hatto
ファン登録
J
B
南伊予の内子。和蝋燭で財をなした町を、今では町中で保存されています。まだ生活もされていますので、その努力は相当なものだと思います。我々観光客の為に、心遣いを軒下にまで見せて頂きました。まだ四国旅行が続いていますが、後数枚予定しています。お付き合いください。それから昨日取材で一日留守にしました。今日皆さんの元へ訪問しますので、申し訳有りません。
内子の町を訪れたくなりました。 さりげない心遣いが感じられますね(^-^) 野に咲く花も良いけど、こんな風に植えてる人の気持ち が判るのも、花の魅力ですね。
2012年07月01日08時04分
懐かしさと温かみを感じさせる素敵な作品ですね。 風情のある簾に赤い薔薇が何故か良くマッチしている光景ですね。 心配りを感じる瞬間の感動を大切にしたいものです。
2012年07月01日09時28分
旅をしていてその町の普段の光景から、その町の良くも悪くも強い印象を受ける私です。 それが観光地で有ればなお更で、何気ない普段着の光景から住民の心意気等を感じ取ります。 内子町の人々のお客を持て成す素朴な心遣いを、この作品から感じ取ることが出来ました。 素朴にして清楚、簡素にして麗の描写、見事です。
2012年07月02日00時16分
なんとも情緒あふれる光景ですねっ。 こういう切り取りを見せていただくと、真似して撮ってみたくなります。 和の雰囲気に花の赤が素晴らしい効果を添えてますねっ・・とっても好きな作品です。
2012年07月01日14時09分
日本の田舎ってなんだか癒してくれますよね…是非夏はこういう場所で過ごしてみたいものです。 四国旅行、楽しんでくださいね!(^^ 自分は四国にはまだ行ったことないのですが、是非一度行ってみたいものです。
2012年07月01日17時32分
ご当主の方々には、相当なご苦労があると思います。一度決めた事でも、長い間には色々な変化があってもおかしくはないのに、ずっと継続されているのには頭が下がる思いが致します。 写真からもhatto06さんの思いが伝わります♪ 趣深く、とても素敵な表現ですね^^
2012年07月03日00時37分
Y-hiroさん有り難うございます。 ずっとお付き合い頂き有り難うございます。 観光地と云ってしまえばそれまでなのですが、この地は、素朴な感じで維持されていることに感動しました。関東近辺だともっと商魂たくましく、色んな物がごちゃごちゃと用意されたでしょうね。素敵な場所を初めて知りました。また行きたい場所の一つです。
2012年07月04日03時45分
kibo35さん有り難うございます。 現在私のテーマは「自然のときめき」ですので、少しテーマから外れています。本来この様な古いものを撮るのが好きですので、わくわくしながら撮りました。
2012年07月04日03時47分
宮爺さん有り難うございます。 この写真に有った素晴らしい二つの詩有難うございます。コピーさせて頂き、家宝にしたく思っています。 素晴らしいピッタリの詩有難うございます。感謝です。
2012年07月04日03時50分
西洋式毛鉤釣人さん有難うございます。 実はこの様な、古いものを撮るのが一番好きなのです。今はテーマが違いそれほど撮れませんが、今回掲載出来て良かったです。赤い薔薇のお陰ですね。
2012年07月04日03時54分
weizeさん有り難うございます。 この町を挙げての心遣い嬉しいですね。展示場ではなく、生活感があるのが素晴らしいと思いました。何処も本当はこの様にあって欲しいですね。何か有ると直ぐに入場料を取るところは、見習うべきでしょうね。
2012年07月04日03時59分
ミンチカツさん有り難うございます。 古さをわざわざ売りにしてる何処かの観光地と違って、古さを自分たちの生活に同化しながら、やっておられるところに感動します。
2012年07月04日04時01分
シンキチKAさん有り難うございます。 良いところに気が付かれました。さり気なく植えていて楽しませてくれる。大事なことですね。是非通われて良い作品を見せて下さい。
2012年07月04日04時03分
黒おじさん有り難うございます。 そうでしたか。私が感じたことを学びに行かれた自治体があるのですか。それはいいことですね。特に添乗員さんからは、そんな事も聞けませんでしたが、私は歩き始めて真っ先に感じ取れました。同じ考えを持つ人がいて嬉しいですね。
2012年07月04日04時06分
roccy23さん有り難うございます。 家主さんがそこまで思ってこの赤い薔薇を植えられたか分かりませんが、もう私の中では、バックの板塀に生えていることで、カメラが即時に向いていました。(笑)
2012年07月04日04時08分
ぐうたらおやじさん有り難うございます。 この日は白駒池に云っていました。また例の如く長々とお付き合いくださいね。 カメラの重さは気になりません。400mの望遠を構えた時のみに歳を感じます。(笑)好きだから気にならないのでしょうね。仕事だったら愚痴ばっかりになりそうです。 この場所の嬉しいのは、観光地なのですが、関東近辺のように気取ったところがないですね。何でもお金を取り風潮も有りません。このまま素朴さと一緒に維持していって欲しいですね。
2012年07月04日04時13分
小梨怜さん有り難うございます。 もともと若い頃から、この様な写真を撮りたくて、カメラを始めたので、大好きな情景なんです。でも今は「自然のときめき」と云うテーマを掲げていますので、掲載出来無い写真も有ります。でもそれはそれで良いかと思っています。この場合赤い薔薇がなければ、掲載しなかったでしょうね。
2012年07月04日04時16分
Teddy_yさん有り難うございます。 この場合大輪の薔薇ではなく、このちまちまとした薔薇が良い感じでした。野薔薇の様で自然な感じが良いです。そこまでこの家主さんが配慮されたかは分かりませんが、簾と合っているのが嬉しいです。
2012年07月04日04時22分
灯の酔人さん有り難うございます。 「軒下の達人」大先生からのコメント有り難うございます。 勝手にそんな名前付けさせて頂きました。軒先だけではなく、「玄関の脇の達人」でもありますね。間違いなく灯の酔人さんが撮られるテーマですね。本当だったら、もっと素晴らしい物を見せて頂けたでしょうね。
2012年07月04日04時32分
ま~坊さん有り難うございます。 団体でしたので、一時間ちょっとしか有りませんでした。ここは最低でも一日は居たいところですね。 ま~坊さんどうぞのんびりと行って見てください。落ち着きますよ。
2012年07月04日04時34分
SD-2さん有り難うございます。 もともとこんな風景を撮りたくて、カメラを始めたような物でした。ちょっと最近テーマを違った物にしていますので、他の物が掲載出来ないのが残念です。でも決めたことですから、一直線に頑張ります。
2012年07月04日04時43分
nyaoさん有り難うございます。 丁度この時梅雨の前で、もう既に夏の陽射しでした。今は、ここもじめじめしているでしょうね。でも良いところですから、傘をさしながら見物もきっと風情が有ると思いますよ。もっとも番傘が似合うかも知れません。
2012年07月04日04時47分
sianさん有り難うございます。 「氷」の旗が見つかりませんでした。まだ早かったかも知れません。アイスキャンデー、かき氷。縁台に座って通りを眺めながら、食べるのも最高でしょうね。
2012年07月04日04時49分
すだちさん有り難うございます。 今回の四国旅行で、最後の二件(徳島、高知)を廻り、全国に足跡が残せました。最後に四国と云うことで感慨深い物になりました。今回は格安ツアーでしたので、とっても行きやすかったですよ。是非行ってみて下さいね。
2012年07月04日04時52分
Hsakiさん有り難うございます。 行かれていましたね。良いところだと既にご存じなので、説明するまでもありませんが、チョコとした心遣いが嬉しいですね。また是非行って光と影の演出をお願いします。
2012年07月04日05時31分
アルファ米さん有り難うございます。 狭い国土日本人は内へ内へ、その先の内面まで、突き進んだのでしょうね。その結果がこの様な日本人の歴史になったかもしれません。
2012年07月04日05時34分
kobasaさん有り難うございます。 何時も的確で素敵なお言葉有り難うございます。「素朴にして清楚、簡素にして麗」こんなピッタリの表現流石だと思います。何処かでもっとこの言葉にあった写真を撮ってきて、ネーミングにしたいです。(笑)
2012年07月04日05時56分
YSKJIJIさん有り難うございます。 このお宅は、植木鉢の状況からしましても、季節に応じた物を植えられていた痕跡が見て取れます。そこにも心遣いが見える様ですね。
2012年07月04日05時59分
シュウポンさん有り難うございます。 この通りは、お店も多いのですが、商売を全面出していないところが、凄いです。関東辺りだと、撮影するのもはばかれるぐらい、チラシなんかが貼られたりしますが、全くと云って良いほどそんなものが有りませんでした。凄い町です。
2012年07月04日06時01分
GFCさん有り難うございます。 そうなんです。ビビットがお似合いですね。とっと殺風景になりがちなところに、この薔薇は救われた気持ちにもさせてくれますね。
2012年07月04日06時02分
けんぼーさん有り難うございます。 そこまでこの写真から、見て頂けましたら感謝です。素敵な心遣いが有ると旅行も一段と気持ち鋳物になりますね。また行ってみたいところになりました。
2012年07月04日06時04分
Y-hiro
家主の気遣いになんだか心が温まりますね。 家屋にもその歴史の情緒が感じられます。 残りの四国のお写真も楽しみにしております。
2012年07月01日03時29分