tochi.
ファン登録
J
B
空腹をこらえながらカエル。 夕やけを見ながらカエル。
seraphimさん 家のまわりはけっこうノスタルジーがあふれてます。 まあガキの頃から住んでるから当たり前か(^^) ちなみに中央やや左の建物、母校の体育館です。
2012年06月27日22時48分
本当に素晴らしい夕焼けですね! この色彩はかつてのコダック製のセンサーを使っていた頃の発色とは違いますが、これはこれでとても印象的です。 私が最近発売されたデジタルカメラの中で一番欲しいのが、このカメラです。 出てくる絵を見ると、とてもあんなに小さなフォーサーズの撮像素子から生み出されるものとは信じられません。 でも、私が最近買った同じくオリンパス製のEーPL1も1200万画素もあって感度も1250迄なら何とか使い物になります。 これぐらいあれば、暗い廃墟での撮影でも使えます。 これまでは、主にフィルムで撮って来ましたので感度も精々400止まりでした。 このEーM5になると51200迄なら使えるのでしょう? 12800とか6400なら相当良い画質で撮れそうですね? 羨ましいです。 私もそのうちにお金を貯めて、このカメラかペンタックスのK5か7、若しくはフジのプロ1が欲しいです。 以前、ちょっとだけX100を使ったことがありますが、発色がとても自然でフィルムのようでした。 それも、コダックの嘗ての看板のコダクロームに似ていると感じました。 それだけでもこのフジのカメラが欲しくなります。 フジのカメラは昔から色の出方が好きです。 あと、パナソニックの7年位前の機種のFZ10を手に入れたのですが、このカメラは不思議な事にちょっと昔のコダックのネガフィルムの発色に良く似ていますし、高感度でやや暗い被写体を撮るとかなりざらつくのですが却って良い感じに見えます。 今、大牟田港で夕方撮影した漁船などの写真をアップしていますので御覧ください。 こうした超望遠レンズは全く初めて使いましたし、これまではあまりにもズーム倍率が高いので画質がかなり劣ると信じていました。 でも、実際に撮ってみると予想に反して相当良い写りでした。 これなら廃墟の写真を撮っても面白いかも知れません。 それに、軍艦島のような場所での離れた所からの撮影ではかなり役に立ちそうです。 もし、そうした場所で撮影する機会があれば必ず三脚だけは持って行きたいです。 最近は予算も無いので、写真店でもオークションでもジャンクカメラばかり買っています。 パナソニックの次はソニーのかつての憧れだった、ツァイス製の大口径のズームレンズが奢られたDSCーF505Kを買いました。 あと1個のコンパクト機の完全ジャンクと2台で1280円でした。 これは電器店で見てとても欲しかったのですが、何せかなり高かったので全く手が届きませんでした。 その当時は未だデジタル一眼レフカメラは天文学的な値段でしたので、こうしたズームレンズ付きの機種がそれでも高嶺の花でした。 ソニーのカメラは私がカール・ツァイスが好きなこともあって、ずっと憧れのカメラでした。 1台だけ使ったことがありますが、かなり派手は発色で独特だったと思います。 カール・ツァイス好きとしては、ディスタゴンやゾナー、テッサー等の名前を見たり聞いたりするだけで興奮します。 何しろ憧れです。 これからも、かつての名機をほんのポケットマネー程度のお金で買っていっぱい写真を撮りたいです。 そして、しっかりとお金を貯めてOMでも買えるようになりたいです。
2012年06月30日01時00分
Rolleiflex Eさん すごく豊富なカメラの知識で読みごたえあり、楽しませて頂きました。 ISO感度は800までしか上げないのがクセになっていて(^^) 緊急に1600も使いましたが、ノイズもほとんど気になりませんでした。 手振れ補正がかなり強力で1/10位のシャッターでもカッチリ止まります。 振れてボツになる写真がほとんど無くなりました。 ペンタックスK-5の色の感じ、僕はすきです。 E-M5は自然な色がでますが、やや緑があっさりしてるような感じがします。 カールツァイスと聞いただけでゾワっとしますね。いい響き。 僕の嫁さんは医療系の仕事で、名前だけ聞いたことがあって『カールツ・アイス』 って冷たいものだと勘違いしてましたけどね(^^)
2012年07月01日08時17分
Seraphim
なんだか懐かしい。ノスタルジーな感じ。
2012年06月27日22時34分