hatto
ファン登録
J
B
意味は木の影と云うことです。このモミジはちょっと変わっています。モミジの品種は数え切れないほど有り、凝り出すと大変です。これは「ヤマモミジ」系の鴫立沢(しぎ-たつ-さわ)です。ちょっと風流なモミジですね。これは近所の造園屋さんの林に潜って撮ったものです。正に緑陰です。(笑)
透明感、透き通る紅葉とでも表現したら良いのでしょうか。 背景の淡い緑色が、そう錯覚させてしまうのでしょうか。 朝から素晴らしい作品を拝見させていただきました^^感謝
2012年06月26日05時49分
この楓の葉脈、葉の形。鳥の羽根を思い起こさせるかも知れません。 名前を付けた方のセンスですね。西行法師の歌を思い出します。 そこを、ほのかな、淡い色合いの背景と玉ボケに、 すっと浮かぶように描写、表現する。 木陰の涼やかな風も感じる、素晴らしい描写、有難うございます。
2012年06月26日08時04分
彩度を落としたのではなく、このように色の薄い紅葉なんですか? 漢字で書くとモミジは紅い葉と書きますが、まったく補色対比の反対の色っ。 世の中不思議なものが沢山ありますが、素通りしてるのも沢山あるって事ですね。 勉強になりました^^
2012年06月26日08時56分
鴫立沢(しぎ-たつ-さわ)ですか? 西行法師の 心なき身にも哀れは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ が命名の由来と関係あるのでしょうか? 素晴らしい透明感ですね。
2012年06月26日20時55分
造園屋さんの林に潜って・・・なんという写真家魂!! その大胆さが羨ましいです。そして良い作品を撮るためには大切な心構えですね☆ 透過した緑と明るい丸ボケから新緑の爽やかな風を感じます^^
2012年06月26日23時03分
「緑雨」とはガラッと趣を変っての「緑陰」、実に涼しい印象となっていますね。 風流な一枝のもみじを主役として絞り、余分なものを挿入しなかったことが成功の大きな鍵なのでしょうね。 加えて、背景の色調、もみじの背後の明るさ・輝度が素晴らしいです。 見事な撮影の意図、構図、テクニック非常に勉強になりました。有難う御座います。
2012年06月27日00時00分
けんぼーさん有り難う御座います。 紅葉葉、何百種類もあるようです。私も初めは何種類かあることに気がついていましたが、こんなに種類が多いとは、思いませんでした。この写真を撮った場所は、それほど広くありませんが、変わったものが、何種類か植えられています。昨年の秋もここで撮った何枚かに、皆さんからコメントを多く頂きました。また秋の紅葉が楽しみです。
2012年06月27日12時14分
Hasakiさん有り難う御座います。 見た感じは、普通の(普通のと云うのが、難しくなってきました)モミジは、もっと肉厚ですが、これはとっても薄く、ひ弱な感じがしました。その分光を透過してくれます。(笑)
2012年06月27日12時17分
シンキチKAさん何時も有り難う御座います。 この場所は家から100mぐらいの所に有り、頻繁にお邪魔しています。(笑)昨年秋に掲載させて頂いたものもここでの撮影でした。色んな種類が植えられているので、紅葉も変化に富んでいます。また秋が楽しみです。ちょっと気が早いですね。(笑)
2012年06月27日12時20分
イガニンさん有り難う御座います。 緑陰というのは、新緑もやや過ぎて、初夏の暑さを感じ始めた時に、木陰に入ると涼しいと、そんなイメージがする言葉です。この写真で、少しは涼しく感じて頂ければ、有りがたいです。
2012年06月27日12時22分
黒おじさん有り難う御座います。 本当に林の中という感じで、抜ける光が、下から抜けてきました。それで下の方に光の列が出来ました。右上は別のモミジが、上手く暈けてくれました。ASA6400ですので、やや荒れた画面ですが、お許し下さい。フィルムカメラでは撮れなかった一枚です。
2012年06月27日12時26分
Saltistさん有り難う御座います。 他のモミジと比較しまして、ちょっとひ弱そうです。そんな所が、写真の被写体としましては、狙い目ですね。 夕方の光を取り入れられたと思っています。
2012年06月27日12時28分
ぐうたらおやじさん有り難う御座います。 気がついたら6400でした。オートにしていましたので、PCで知りました。(苦笑)昔のカメラでは想像も付かない画像かも知れません。 かずら橋もう一つもお金取るんですね。それにしましてもお金出さないと見えない、商売は酷いですね。
2012年06月27日12時31分
YSKJIJIさん有り難う御座います。 よくご存じですね。西行法師の歌からとった様です。鴫の足跡からこの名前が生まれ、何か昔の人の風流を感じさせて頂きました。ちょっと味わい感じるモミジですね。
2012年06月27日12時34分
RAW-RIDERさん有り難う御座います。 ASA6400はオートで撮っていましたので、たまたまそうなっただけです。この場合一番注意したのは、絞りです。どの程度被写界深度を得られるかでした。結果は満足行く範囲でした。
2012年06月27日12時37分
weizeさん有り難う御座います。 このことで、モミジ葉を繁々と眺めることにしました。(笑)吃驚。全部違います。また吃驚でした。この様な事で。思い思いの紅葉が生まれて、秋の紅葉を楽しませてくれるんですね。
2012年06月27日12時41分
esuqu1さん有り難う御座います。 何事も奥が深いです。恋愛も深いですが、モミジも深いですね。(笑)これは全く撮って出しの状態で掲載しています。色もほぼ見た目と同じです。
2012年06月27日12時44分
nyaoさん有り難う御座います。 私は、数種類と思っていました。(笑)でも分類上は、6~7種ぐらいです。薔薇も凄い品種ですが、一緒ぐらい有るようですよ。葉っぱだけですから、凄いですね。
2012年06月27日12時47分
ちーこさん有り難う御座います。 沖縄だったのですか、そう言われるとモミジ無いんですね。気がつきませんでした。失礼しました。 でも暖かいところには、また別なものが有りますね。世の中上手くできています。しかし是非秋には紅葉をみに来て下さいね。
2012年06月27日12時49分
shokoraさん有り難うございます。 ちょっとシースルーなんですよ。このシーズンには、涼しげで良いモミジですね。涼しさを演出出来たかなと思っています。
2012年06月27日20時44分
シュウポンさん有り難うございます。 普通の紅葉は以外と肉厚の葉っぱですが、これは柔々でした。透けていてぺらぺらな感じがしました。やはり珍しいでしょうね。
2012年06月27日20時54分
Teddy yさん有り難うございます。 「世俗を脱し無我の境地に達したかのような」この様な境地で、写真が撮れると良いのですが、永遠に無いかも知れません。(笑)
2012年06月27日21時08分
syuseiさん有り難うございます。 私も紅葉は秋のものと思い込んでいましたが、このサイトで色んな方が掲載されていて、美しい素敵な作品に触れることが出来ました。そんな事から自分もと云うことで、撮っています。
2012年06月27日21時16分
shun_gさん有り難うございます。 このモミジの葉脈がアクセントになったようです。後の暈けが自分でも不思議なぐらいで出てくれて、吃驚しました。ここの部分は余り計算出来ないですね。
2012年06月27日21時19分
アルファ米さん有り難うございます。 皺ですね。人生の皺。深いお言葉ですね。何でも奥深いですが、極めるのは浅くしか到達出来ないです。到達する前に、皺も増えてしまいます。
2012年06月27日21時21分
ninjinさん有り難うございます。 よくご存じですね。このモミジの名前を西行法師のこの詩からとられたようです。 とっても雰囲気が有って良いですね。恐らく鴫の足跡のように思っての命名だったのではないでしょうか。
2012年06月27日22時15分
FRBさん有り難うございます。 実は、私はとっても蚊に弱いです。本来だとこの様な場所に行くことは避けていますが、写真となると変わる自分が、怖いです。(笑)やはり出てきた時は、何カ所も刺されていました。(苦笑)
2012年06月27日22時23分
kobasaさん有り難うございます。 タイトルは、後で付けたものですが、撮影時のイメージに合うワードがこの言葉でした。日本語は情景をしっかり表現出来るワードを用意してくれていますね。
2012年06月27日22時33分
brownさん有り難うございます。 そうなんです。スケルトンなんです。薄肉厚の葉っぱに、葉脈がハッキリしています。鴫の足跡の様なと云う意味があるようです。風流ですね。
2012年06月27日22時36分
にしぐち まさとしさん有り難うございます。 済みません。これは殆どが水滴のようなので、皆さんにお詫びさせて頂いています。 丸暈けだと思い込んだのが良くなかったようです。しかし奇しくも、初めに意図したとおりになってしまったのは、良かったかも知れません。どうも済みませんでした。
2012年06月28日04時41分
ピロシキさん有り難うございます。 このサイトをお時間がありましたら是非見て下さい。吃驚するほど種類が有りますよ。このサイトは私には欠かせないです。(笑)http://www.e-momiji.com/~e-momiji/index.htm
2012年06月29日19時01分
七さん有り難うございます。 このモミジが、ちょっと目立ってしまいました。(苦笑)バックの方が良いかなと思っていましたので、七さんのコメントは嬉しいです。
2012年06月29日19時02分
海と空のpapaさん有り難うございます。 海と空のpapaさんも有難うございます。このボケいたく気に入っています。 そうですね私も覚えられません。(笑)鴫ぐらいは覚えられるかも知れません。
2012年06月29日19時06分
mimiclaraさん有り難うございます。 モミジの葉脈珍しいですね。初めてです。このモミジと何らかバックの模様とが、有っているのが、自分では気に入っています。
2012年06月29日19時07分
まさに緑の陰・・・素敵な初夏の爽やかさを感じますね♪ このモミジ、たしかに葉が変わっていますね。 葉脈が濃い緑で浮き上がっているのですね♪ より強く爽やかさを感じます♪
2012年07月01日17時28分
たまじまんさん有り難うございます。 玉ボケの効果は、撮って見なければ分かりませんが、今はモニターでチェック出来るので嬉しいですね。フィルムカメラをやっていましたので、改めて良い時代になったと思います。
2012年07月02日04時01分
TR3PG@さん有り難うございます。 この紅葉葉見た目とっても弱そうに見えました。その分風流なと云う形容詞がつきそうな感じがします。良いモミジを発見出来、少しモミジの知識が増えました。
2012年07月02日04時02分
けんぼー
葉の表情に特徴がありますね^^初めて見させていただいた葉です^^ ハイキーな背景に合う柔らかなモミジですね~♪ とても素敵です^^
2012年06月26日05時05分