写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

出雲国百景 築地松

出雲国百景 築地松

J

    B

    築地松(ついじまつ)とは母なる川斐伊川の南に広がる出雲市の斐川平野に 見られる防風林とし植えられている黒松のことで出雲地方独特の景観です。 樹高は屋敷の屋根を越えて10m以上の物が多く、見事に剪定されたその姿 は美しく、陰手刈(のうてがり)と呼ばれる技術は代々の職人に受け継がれ ています。

    コメント26件

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    初めて知りました。手をかけてられるんですね。 水田も、苗を植えたばかりでしょうか、緑の筋が入った 水面の映りもまた素晴らしいです。

    2012年06月24日21時13分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    防風林の内側、夏、ヒンヤリした土の感触を 思い出しました。 蚊帳の中から見る夜の林も涼やかでした。 いい光景ですね。

    2012年06月24日21時23分

    G2

    G2

    なるほど、こう撮られましたか。 水田への映り込みが美しいです。 築地松は、撮りたいのですが、 タイミングがなかったのと、 個人宅を撮るのに抵抗感がありまして、 躊躇しています。 でも、撮りたいから、家の方の承諾を得て いつかは撮りたいと思っています。

    2012年06月24日21時30分

    LOVE_P-pro

    LOVE_P-pro

    なるほどです。 初めて知りました。そして見ました。 知らない言葉だらけですが、忘れないよう豆知識にしたいですね^^; 田への写り込みもとても綺麗です。

    2012年06月24日21時34分

    楓子

    楓子

    防風林の上部が水平に整っていますね。 田んぼの緑が鮮やかな映り込みも素晴らしいです!。 ninjinさんの作品はいつも勉強になりますので楽しいです^^。

    2012年06月24日22時30分

    Saltist

    Saltist

    TVで職人さんの仕事風景を見たことがあります。 高所での神業のような仕事に驚きました。 この光景も未来に残したいですね。

    2012年06月24日22時31分

    Teddy_y

    Teddy_y

    初めて知りましたが、見事に高さを揃えて剪定されているのですね。 何故か、広重の浮世絵を連想させられます。 地域独特の光景をこうして見せていただくのは、このPHOTOHITOに参加する楽しみでもあります。 ありがとうございました。

    2012年06月24日22時33分

    ちゅん太

    ちゅん太

    正に壁の様に剪定された松の木、見事な技ですね。 写り込んだその姿もまた良いですね^^

    2012年06月24日22時39分

    m.mine

    m.mine

    この写り込み好きです。私の好みっす。!!

    2012年06月24日22時44分

    大徳寺

    大徳寺

    絵画のようですねぇ。^^*

    2012年06月24日23時00分

    マティー

    マティー

    防風林も、田んぼも、建物も、人の技術はすごいと感じました。 写真もすばらしいです。

    2012年06月25日00時12分

    momo-taro

    momo-taro

    ここに目を付けて しかもカメラに収められるとは 見事なセンスに脱帽です(^^)/

    2012年06月25日00時17分

    セラ

    セラ

    すごい光景ですね。 壁のようになってますね。 映り込みもすばらしいです!

    2012年06月25日07時48分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    映画の1シーンみたいですね。 都会もいいですがこのような落ち着きのある (言い方は失礼かもしれませんが)昔ながらの雰囲気はずっと残ってほしいと思います。 controlはサーファーと写真と掛けてみました^^

    2012年06月25日07時52分

    三重のN局

    三重のN局

    防風林にもこだわりがあり、陰手刈された姿が綺麗です。 田植えの終わった水田に写り込んだ姿も面白いですね!

    2012年06月25日11時52分

    hatto

    hatto

    済みません。適当に刈り込んでいると思いました。何としっかりとした伝統が有るのですね。初めて知りました。何故その様になったのでしょうか。興味が湧くばかりです。それにしましても、上下対称の描写が、素晴らしいです。この様な情景大好きですので、是非また魅せて下さいね

    2012年06月25日19時07分

    tirotiro

    tirotiro

    田んぼへの写り込みが見事ですねw 確かにしっかり手入れされてるのがわかります^^ 気持ちが良いくらいの青空もすごく素敵ですw

    2012年06月25日19時51分

    酔水亭

    酔水亭

    出雲と云いますと ...やはりこの風景ですよね! 人と自然の見事な調和であり、境界線でもありますね。

    2012年06月25日20時13分

    ゴンザブロウ

    ゴンザブロウ

    壁のようですね☆ おもしろいなぁ。 全体の色味も含めて印象的です☆

    2012年06月25日21時32分

    バライタ

    バライタ

    これは、角刈りですね、(^^) どうやって切るのか想像できません。 大阪は、そんなに風が吹かないので防風林は皆無です。

    2012年06月25日21時41分

    もりもり1014

    もりもり1014

    なるほど、防風林を作るのですか。 初めて知りました。 田んぼの反射像と合わせてみるとまた面白いですね。

    2012年06月25日22時39分

    ninjin

    ninjin

    YSKJIJIさん yaetiti.netさん G2さん LOVE_P-proさん fu~koさん Saltistさん Teddy_yさん ちゅん太さん m.mineさん 大徳寺さん ビートさん イコチャンさん momo-taroさん セラさん こしんさん MOGUOさん 三重のN局さん H@Lさん hatto06さん tirotiroさん 西洋式毛鉤釣人さん ゴンザブロウさん こるぷらさん バライタさん もりもり1014さん 皆さんコメント有難うございます。 冬の日本海からの北西風を防ぐためまた斐伊川の氾濫から屋敷を守るためのものです。 現在斐川平野、出雲平野に3000戸ほどの築地松を持つ農家があります。 美しさを保つために定期的に陰手刈(のうてがり)職人さんに剪定をお願いしなければ なりませんのでその維持費が負担になってやめるお宅も多いようです。 10mを越える木に登って働かれる職人さんの様子は一見の価値があります。

    2012年06月26日04時46分

    Kyub

    Kyub

    綺麗に高さをそろえてますね!! 職人技なんだろうなぁ(;`ω´)

    2012年06月26日17時39分

    a-kichi

    a-kichi

    変わった松ですね。 コメント拝見して、暴風と川の氾濫を守るものだと知り、人間の知恵とはスゴイなと感じました。 田圃に映る松も立派ですね。

    2012年06月26日20時39分

    小梨怜

    小梨怜

    私の住む前橋市は、冬から春先になると赤城山からの猛烈な空っ風が吹き荒れるので、 郊外の農家には屋敷林が北側に配置されて強風から家を守ってます。 この作品のような場所は全国各地の風が強い地区で見ることができますね。 水田と屋敷林は日本の情緒を感じます。

    2012年06月26日22時18分

    日吉丸

    日吉丸

    のびのびと広がる平野・・ そんな豊かさの息ずかいが なんとも心地いいですね。 タテ・ヨコ・・ラインの動きが とても爽やかですね。 ステキな切り取りを ありがとうございます。

    2012年06月27日15時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • Camp in パサール満月海岸
    • Swans in Shinjiko 2024 - 20
    • Swans in Shinjiko 2025 - 13
    • ninjinの松江百景 今朝も宍道湖しじみ舟1
    • ninjinの松江百景 白鳥のいる光景99
    • ’2022の 白鳥さんたち 1

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP