hisabo
ファン登録
J
B
サブタイトル、「真似して撮ってみた紫陽花」です。(^^ゞ
“YSKJIJI”さん、今日もまた、驚くほどの早いコメントに感謝です。 PHOTOHITOのユーザーさんの作品を真似して撮ってみましたが、 ホントに勉強になると思います。 真似して撮るのは良いのですが、 なかなかいい条件の花も見つからず、何点か撮った中からの一枚です。 透過光の花も葉も、上に拡がる木漏れ日の玉ボケも良かったと思う一枚です。 これは、白い花だったのですが、 これから色が変化していくものなのでしょうか。
2012年06月22日14時40分
“リクオ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良かった、リクオさんに来ていただいて。(^^ゞ 無謀とは思いながら、リクオさんの真似をしないではいられませんでした。 雨の翌日で、少々冷たかったですが、ひざまずいたりしてみました。(笑 リクオさんの撮られたような色合いのものも撮ったのですが、 汚れが目立ったり、お手本のようなスカッとした画にはなりませんでした。 で、色的には地味ですが、 この一枚を選んでみました。 楽しかったです。^^
2012年06月22日15時04分
“七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、35mm換算で64mmですから、 焦点距離の点でも自然な印象で撮りやすいところかと思います。 リクオさんの裏から撮った晴れの日のアジサイを真似てみたのですが、 先ず、被写体選びが難しかったです。
2012年06月22日16時11分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 リクオさんの作品を見て、真似してみたのですが、(^^ゞ 紫陽花は上を向いているから……、まさにそのような観点からの撮影と言っていました。 わたくしも、その作品を見て目からウロコの気分で、真似せずにはいられませんでした。(^^ゞ これは、ただキレイなものを選んだのですが、 色も表現内容も地味で、 ボツにした方は、 葉に写る影など、魅力的な要素もたくさんあります。 nyaoさんにも色々教えていただいていますが、 PHOTOHITOは、ホント勉強になります。
2012年06月22日16時19分
見上げる構図素敵です。 花の透過感、背景の丸ボケも綺麗ですね。 私も本日紫陽花撮りに挑戦しましたが、見事に失敗でした。 切り取り方も含め、レンズ選びの難しさを痛感しました。
2012年06月22日19時54分
開いたばかりのような初々しさとみずみずしさが出ていると思いました。 アジサイで狙いたい構図の一つなのですが、良い被写体を見つけるのは案外難しいですね。
2012年06月22日20時14分
“三重のN局”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 またまたご謙遜を。(笑 ホント、ハイブラウなコメントも素敵です。^^ わたくしも、リクオさんの作品で教えて頂きましたが、 紫陽花を下からと言うのは考えていませんでしたので、 結構な衝撃を覚えました。 これは真似をしてみたいと思った次第です。
2012年06月22日20時25分
“ミンチカツ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 リクオさんの作品に刺激されて、真似をしてみました。 これがなかなかで、良い被写体を探すのが先ず一苦労でした。 いくつか撮った中からの一枚ですが、 色が少ない印象の代わり、木漏れ日の玉ボケが良い味を見せてくれました。♪
2012年06月22日20時28分
“T-SUWARI(仮)”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真似してみた一枚ですが、 構図などはクセみたいなものが出ちゃうものですね。(^^ゞ 被写体に汚れもなく、キレイでゴミが写らないなどが選考基準だったのですが、 木漏れ日の玉ボケが良く出てくれたことも良かった一枚です。
2012年06月22日20時33分
“海と空のpapa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 リクオさんの真似をしてみたのですが、 何となく色のないものが一番良い出来でした。(^^ゞ 木漏れ日の玉ボケが上手く出てくれたことも選考基準として大きかったです。 あれ? 芍薬などをこのレンズアップしているんですが、知らなかった?^^ A16とどれだけ違うかというと、微妙ですけど。(笑 海と空のpapaさんのマクロレンズも怪しいと思って見たんですが……。♪
2012年06月22日20時40分
“sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 見上げる構図は真似をしてみた部分ですが、(^^ゞ 良くも悪くも自分の色というのは出るものですね。 色味は少し寂しいですが、 木漏れ日の玉ボケが良く出てくれたことが嬉しかったです。 わたくしもこの日、三本のレンズをとっかえひっかえしながら撮ったのですが、 それでも、後でここはあのレンズだったか、とか考えちゃいます。(^^ゞ
2012年06月22日20時51分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 個人的な好みで、どうしても新鮮な咲き始めの個体を選んでしまいます。 リクオさんの真似をして、下から撮ってみたのですが、 ゴミの乗った葉や、花なども目立ちやすくなるなど、 思ったよりも被写体選びが難しいと感じました。 これは、木漏れ日の玉ボケが良く出てくれたことも選考のポイントでした。
2012年06月22日20時56分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真似して切り取った一枚ですが、 構図などには自分のクセみたいなものが出るのも面白いと思いました。 撮ってみたは良いのですが、 なかなか被写体選びも難しかったです。(^^ゞ 背景の木漏れ日、そこの玉ボケは嬉しいポイントでした。♪
2012年06月22日21時18分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 SSとの兼ね合いから選んだ一段絞りだったと思うのですが、 玉ボケのコントロールのノウハウが皆無で、 開けた方が良いのか絞った方が良いのかも解っていません。(^^ゞ そんな訳で、良い玉ボケが出てくれたと言うのが真相です。 とても嬉しい、木漏れ日の玉ボケでした。♪
2012年06月22日21時22分
“tomcat”さん、早速のコメントをありがとうございます。 背景の玉ボケは、自分でコントロール出来ない部分だけに嬉しい部分でした。♪ 実は、その透過した花びら、というかガクですね。 その飛ぶ寸前の白が、緑から浮き出る感じも好きです。^^
2012年06月22日21時33分
“a-kichi”さん、早速のコメントをありがとうございます。 幅広い感性のa-kichiさんとはいえ、 雨乞いの祈とう師を連想するとは凄すぎます。 言われてみると、空を見上げて両手を広げていますね。
2012年06月22日21時36分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 元はと言えば真似した切り取りですが、(^^ゞ 過分とも思える評価に感謝です。 玉ボケは自分ではコントロール出来ない部分ですが、 木漏れ日の部分に良い玉ボケが沢山出てくれたことも嬉しかったです。♪
2012年06月22日22時23分
“茜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真似した切り取りですが、(^^ゞ 嬉しい評価に感謝です。^^ 玉ボケは良く出てくれて嬉しかった部分ですし、 白の飛ぶ寸前の露出も気に入っています。♪
2012年06月22日22時26分
ローアングルからの紫陽花の描写はとても立体感がありますね。 往々にして葉が邪魔することが多いと思いますが、流石に上手いアングルを取られましたね。 明るいタッチの色合も素敵です。
2012年06月23日01時32分
“☆yuki☆”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おぉー、玉ボケを眩しそうに見上げる紫陽花、良いコメントですねー。♪ その白い紫陽花を眩しく仕上げてみました。 そうなんです、ありそうで無い構図、 他の花では裏から撮ったものもあるのですが、 紫陽花に関してはリクオさんの作品を見るまで考えても見ませんでした。 こうして真似をすることで、自分のバリエーションも増えていきます。^^
2012年06月23日10時09分
“こしん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 中央のガクにはしっかりピントを当てているのですが、 滲む光の印象になってますよね。 地味めな色と柔らかな印象でしょうか。
2012年06月23日10時14分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真似してみた見上げる紫陽花、 被写体探しが難しかったですが、良く撮れたと思うものが地味な色でした。(笑 眩しい透過光が上手く行ったことと、 キレイな玉ボケが嬉しい一枚でした。
2012年06月23日10時17分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ホントに真似して撮ってみた中の一枚なので、 リクオさん風に「真似してみた」とかのタイトルも考えました。(^^ゞ せめてキャプションにそれに近いものをと考えた次第です。 でも、この次からは真似ではなくなります。^^ OSAMU-WAYさん、誉めすぎですよ。B型人間なだけです。(^^ゞ
2012年06月23日10時23分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 飛ぶ寸前の露出の白いガクが、暗めの背景に被ったことが立体感を生んだかと思います。 真似してみたローアングルからの紫陽花ですが、 おっしゃるように、葉の被り具合や透けて見えるゴミなど、 良い被写体を探すことも一仕事でした。 色が地味だったこともあって、明るさが武器だったとも言えそうです。^^
2012年06月23日10時28分
“キャスバル兄さん”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど、雨上がりの水滴の輝きが玉ボケになる、 その印象もありと思いました。 そのように見ると、本当に一時の梅雨の晴れ間という感じに思えます。 物の見方の多様さ、勉強になります。
2012年06月23日13時33分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 紫陽花の後頭部、他の花では撮ったこともあるのですが、 紫陽花は、リクオさんの作品を見るまで、考えたこともありませんでした。 早速真似してみたわけですが、 先ず、被写体選びが難しいと感じました。 この白いガクアジサイが、葉っぱも花も綺麗で、 ゴミも目立たない良い条件でした。 色味は地味系ですが、木漏れ日の玉ボケがキレイに出てくれたことがポイントです。^^ そしてご指摘の、オーバー気味の白いガクに暗めの背景、 そこもお気に入りです。♪
2012年06月23日13時40分
濃い緑と明るい黄緑を背負って、白いアジサイが一番すがすがしく見える配置ですね。 私も今日、お寺に紫陽花を撮りに行ってきました。 先週が見頃だったようで花は少し終わり気味でしたが、それでも楽しかったです^^
2012年06月23日17時00分
“猫村八分”さん、コメントをありがとうございます。 人真似アングルですが、一度撮ったら身につくと思います。(^^ゞ 飛ぶ寸前の白いガクの位置と光を置く位置は漠然と意識しましたが、 玉ボケの計算までは出来ていません。 上手く出てくれて良かったという感じです。
2012年06月23日17時11分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 下から覗いて光を背負わせる、撮ってみたら良い位置だった。 気付かせてくれたリクオさんに感謝です。 今日お寺さんへ行ってきたんですか。 わたくしは、夕べ行ってきました。^^ 見せて頂きに上がりますが、土曜日は訪問出来ない日なので改めて……m(__)m
2012年06月23日17時15分
アジサイを見上げて撮って木漏れ日の丸ボケを生かす・・・ なるほど。。。良いですね♪ σ(^_^)もサブタイトルにしてもいいですか(^.^) 明日、花菖蒲園に行く予定ですが、周りにアジサイが沢山咲いているところなので、参考にさせて頂きます♪
2012年06月23日18時38分
“TR3 PG@”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 真似して見上げたアジサイですが、(^^ゞ 透過光の白いガクと左上の光、その置く位置はかなり意識した部分です。 でも、玉ボケのコントロールはその知識も皆無、 上手く出てくれて良かったという結果オーライでした。♪ キャプションは本気です。^^ リクオさんの作品を見て、アジサイでこのアングルは意表を突かれた思いでした。 他の花では景観もあるのに、アジサイでは考えても見ませんでした。 TR3 PG@さんの作品もまた見せて頂きます。^^
2012年06月24日22時00分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 飛ばす寸前の白いガクは目論見通りですが、 キラキラ玉ボケは、あなた任せの部分でした。(^^ゞ グリーンの茎への評価も嬉しいですねー。^^ その辺のピントもOKでしたし、明るめの表現も意識した部分でした。♪ このアングルを見せてくれた、リクオさんにも感謝です。
2012年06月24日22時19分
“N.S.F.C.20”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 その様々な撮り方に気付かせてくれるのが皆さんの作品だったりします。 自分も花の後頭部を撮った経験があるにもかかわらず、 リクオさんの作品を見て、大きな衝撃を受けました。
2012年06月24日23時18分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 リクオさんの作品を見るまで、アジサイの背後からのアングルは考えていませんでした。 堪らず真似をしてみた中からの一枚ですが、 花の状態やゴミもなく良い被写体でした。 白いガクの輝きと左上への光の配置が意識した構図ですが、 玉ボケの出方だけはコントロール出来ません。(..;) あなた任せの玉ボケがキレイに出てくれたこともありがたいところでした。^^
2012年06月24日23時32分
“シュウシュウ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 アジサイも色付き始めたと思ったら、あっという間に満開といった感じです。 一昨日の夕方もお寺さんのアジサイを撮りに行ってみたのですが、 もう、シベがピンピンに出たものが多くなっていました。 下からのアジサイを真似して撮ってみようと思ったこの日、 透過光の葉に写るゴミなども気になり、 咲き始めの新鮮なこの花がよかったと思いました。
2012年06月24日23時43分
“灯の酔人”さん、コメントをありがとうございます。 ちょっと色味が少ないのが寂しい気もしましたが、(^^ゞ 飛ぶ寸前の白いガクの透過光と、木漏れ日の玉ボケが良く出てくれたことが、 コレを選んだ要因でした。 玉ボケは自分ではコントロール出来ないわたくしです。(^^ゞ
2012年06月24日23時47分
“VOL”さん、コメントをありがとうございます。 スキがないですか、(^^ゞ 痛んだ花はイヤ、ゴミが透けて見えてイヤ、 そんな被写体選びで、結局はこの白い花になったという、色としては地味な結果でした。 せめてもの光の表現でした。
2012年06月27日23時40分
“m.mine”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 過去においては後頭部を撮った花もあったのですが、 紫陽花に関しては、全くその考えがありませんでした。 そんな訳で、真似して撮ってみた中の一枚ですが、 いざ撮ってみると、それなりの難しさを感じながらの撮影でした。
2012年06月28日21時41分
YSKJIJI
自然な薄桃色の紫陽花を、下から見上げましたね。 透過光もまた、柔らかい味を出しているような。 紫陽花の葉の緑も強調がなく、落ち着いた色合いで、 背景の暗い緑の間に見える玉ボケも良いですね。 この季節の花だより、有難うございます。 今週は、もう一寸色づいて、花も開花でしょうか。
2012年06月22日14時31分