写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Teddy_y Teddy_y ファン登録

花便り - 七変化の不思議 -

花便り - 七変化の不思議 -

J

    B

    次々と色が移ろうことから「七変化」とも呼ばれる紫陽花。 同じ株からもこうして違う色の花が咲くのはとても不思議ですね。 紫陽花の花色は、主に根から吸収されるアルミニウムの量によって変化するようです。 酸性の土壌ではアルミニウムが根から吸収され易く、その結果、青色なり、反対にアルカリ性の場合は吸収され難く、赤色になる、というのが発色のメカニズムとのこと。 同じ性質の土壌でも、根の張り方によって吸収される量にばらつきがあり、色の変化が見られるようです。

    コメント70件

    Teddy_y

    Teddy_y

    また、花の老化に伴って細胞内の色素自体が分解され、次第にくすんでいくそうです。 他人事ではないような気がしてきました(^_^) 皆さまへのご訪問といただいたコメントへのご返事が遅れていますが、何とか挽回したいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

    2012年06月19日14時34分

    ま~坊

    ま~坊

    こんにちわ くすんでいく事も美ですよね。もちろん綺麗な物は美しいですが、朽ちていくものの美しさも感じられたら良いですよね。 ほんと、なんだか人生を感じちゃいました。

    2012年06月19日14時45分

    hatto

    hatto

    アルミだったのですか。左右に酸性、アルカリ性の土壌を用意できると面白いですね。上手くできれば、紅白が分かれて作られるかも知れませんね。そうしますと源平紫陽花になりますね。(笑) 何時もながら深い色の表現、見応えがある作品ですね。

    2012年06月19日14時46分

    大徳寺

    大徳寺

    艶やかに咲き誇っていますねぇ。^^*

    2012年06月19日15時13分

    Usericon_default_small

    キャノラー

    まるで すぐ目の前にあるような 写り 鮮やかな色あい それに加え 花の知識  丁寧に丁寧に 撮られてる様子が 浮かんできました。美しいです。

    2012年06月19日15時17分

    hisabo

    hisabo

    一つの株でも色付き始めるタイミングの違いが、 このような面白い色を見せるのかと思います。 青と赤紫、射す光が違うかのような面白い色合いです。

    2012年06月19日15時32分

    Usericon_default_small

    S*Noel

    紫陽花の秘密、とても勉強になりました。 繊細な花なんですね。 この紫陽花の濃いブルーのグラデーションが美しいです。 最近は様々な色が出ていますが、伝統的なものは落ち着いた良い色合いが魅力ですね。

    2012年06月19日15時35分

    weize

    weize

    相変わらず物知り博士で敬服します。 解説から察しますと、この花は広く根を張っているんでしょうね? 七変化を鮮やかに描写されてますね。

    2012年06月19日16時08分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    キャプションも勉強になりますね。 立体的な紫陽花の色変り、 手前の少し黄色も見える額の描写、 少し色が変わって行く周りとボケと、 上手いですね。

    2012年06月19日16時17分

    SD-2

    SD-2

    アルミの吸収なのですか・・酸性、アルカリ性で、そういう仕組みがあるのですねっ。 ひとつの花で、こうして赤と赤いのがグラーデーションをなして混ざってるのは、珍しいですね^^ とても綺麗な色合いです!

    2012年06月19日16時52分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    落ち着いた背景の中に 清楚なカラーの紫陽花を入れられて しっとりと落着いた描写ですね!!

    2012年06月19日18時00分

    酔水亭

    酔水亭

    いやぁ、とても勉強になります。 そのような理由がちゃんと有る訳で、このような咲き方になるのですか?! 興味深く拝見させて戴きました。^^

    2012年06月19日18時12分

    ぴちょん

    ぴちょん

    なるほど~。私の疑問を払拭するキャプションに感謝です^^ この花も根の張り方で七変化しているのですね。 色の変化がこの場にいるかのように伝わる描写もさすがです!

    2012年06月19日18時50分

    三重のN局

    三重のN局

    深みのある色合いが素敵です! キャプションも深いです(^^) 同じ土壌でもいろんな色が見られる謎が解けました。 背景も素敵な作品、お見事でした(^_^)☆

    2012年06月19日18時52分

    livedemo

    livedemo

    色の変化が素敵です 背景のボケも綺麗 大三元 良いなぁ

    2012年06月19日19時28分

    スーパーリリ

    スーパーリリ

    微妙な成分の違いによって 色々と変化するんですね なるほど 勉強になりました

    2012年06月19日19時43分

    shokora

    shokora

    紫陽花の美しさがストレートに伝わります! 色がホントに美しいですね!

    2012年06月19日19時49分

    小梨怜

    小梨怜

    少しづつ色合いが変化してるのですね。 いつもながら捉え方がお上手ですわ。

    2012年06月19日20時02分

    ninjin

    ninjin

    そうなんですってね、小生もアジサイの色の変化が不思議だったのを先日皆さんに教えていただきました、 それをしるとますますアジサイに惹かれますね。

    2012年06月19日20時58分

    サザビー

    サザビー

    きれいなグラデーションのアジサイですね。 思わず見入ってしまいました。

    2012年06月19日21時04分

    m.mine

    m.mine

    美しいあじさい ステキだな~ぁ! この色合いがグッときます。 形も最高っす!!

    2012年06月19日21時07分

    チバトム

    チバトム

    一つの花で七変化が始まっていますね・・・グラデーションが美しいです

    2012年06月19日21時15分

    LOVE_P-pro

    LOVE_P-pro

    ストレートな紫陽花の表現。 いいですね~^^ 訪問、コメ返し。あまり気負わず、のんびりといきましょう^^

    2012年06月19日21時17分

    a-kichi

    a-kichi

    紫陽花の色づきって不思議ですよね。 土壌の中の成分によって、変わるんですね。勉強になります^^

    2012年06月19日22時15分

    citrine

    citrine

    紫陽花は本当に面白い花ですね。不思議です。 そして、このグラデーション、とても美しいです!

    2012年06月19日22時18分

    ダチア

    ダチア

     そのものの紫陽花の色が出てますね。 凄く綺麗です。

    2012年06月19日23時06分

    ちゅん太

    ちゅん太

    てことは、同じ木でも毎年花の色が違うという事ですかね。 勉強になります。 美しい描写です。

    2012年06月19日23時23分

    セラ

    セラ

    本当ですね。色が移り変わっていて、そんな姿も美しいです^^ 老化でくすんでいく・・・あまり考えたくないです。笑

    2012年06月20日09時49分

    苦楽利

    苦楽利

    一つの花で色の変化が美しいです。 色が変化するメカニズム教えていただきありがとうございます。 アルミニウムとは、びつくりです。

    2012年06月20日12時32分

    DATSUMA

    DATSUMA

    ここ最近の週末、紫陽花撮影に出かけていますが この様なツートンカラーの綺麗なのがなかなか撮れなくて 来週こそは、と思っていたところでした。 見事な描写、参考にさせていただきます。 紫陽花の色の蘊蓄も大変勉強になりました。 ありがとうございました。

    2012年06月20日13時05分

    rcz

    rcz

    撮影技術の高さが感じられますね^^。

    2012年06月20日19時28分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ま~坊さん、 早速のコメントありがとうございます。 エイジングは内面の美しさを作り上げるためには不可欠のプロセスで、表面上の美しさを上回るものだと理解しましょう(^_^) 花の命は儚いですが、アジサイの場合はその色彩変化もあって、桜などとは一味違う趣がありますよね。

    2012年06月20日21時59分

    Teddy_y

    Teddy_y

    hatto06さん、 コメントありがとうございます。 今までモヤモヤしていた疑問が、今回調べてみて漸くスッキリしました(^_^) 酸性で青、アルカリ性で赤、というところまでは知っていたのですが、アルミニウムの量が大きなファクターとは思いもしませんでした。 仰るように、源平アジサイにチャレンジしてみたくなりますよね(^_^) ちなみに、日本に逆輸入された西洋アジサイもこのメカニズムを発展させてカラフルな色合いになっているようです。

    2012年06月20日21時59分

    Teddy_y

    Teddy_y

    大徳寺さん、 コメントありがとうございます。 近所にある植物公園のアジサイが色付き始めたようなので出向いてみました。 この時期のアジサイは、未だ初々しさが残り、また、傷みも少ないことからとてもいい被写体になってくれました。

    2012年06月20日21時59分

    Teddy_y

    Teddy_y

    キャノラーさん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムは以前から疑問に思っていたのですが、今回の投稿をきっかけに調べてみました(^_^) この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化が楽しめました。

    2012年06月20日22時00分

    Teddy_y

    Teddy_y

    hisaboさん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムを知ると、この色彩との出会いが一期一会であることを改めて感じさせられます。 まだ成長期にある株のようでしたが、これから徐々に色合いが変化することを思うと、定点観測をしてみたくなります(^_^) 林立する木々の間から差し込む陽射しの変化とも相俟って、彩の美しさを満喫できた撮影でした。

    2012年06月20日22時00分

    Teddy_y

    Teddy_y

    S*Noelさん、 コメントありがとうございます。 私もこの濃い目のブルーのグラデーションがとても気に入りました。 日本の土壌は概ね酸性のため青い紫陽花が多いようですが、ヨーロッパに渡った紫陽花はアルカリ性の土壌に加え、華やかな色合いが好まれることから、品種改良が進み赤系を始めとしたカラフルな色合いが多いとのことです。 やはり、この辺りにも国民性が出るのでしょうね。

    2012年06月20日22時00分

    Teddy_y

    Teddy_y

    weizeさん、 コメントありがとうございます。 今回の投稿に当たり調べてみた結果、以前からモヤモヤしていた疑問が漸く晴れたような気がしています(^_^) そうですね、広く根を張っているか、或いは、根から吸収されたアルミニウムの成分が均一に花の細胞に行き渡らないということかも知れません。 とても綺麗な七変化でしたので、この花のカットが異常に多くなっていました(^_^)

    2012年06月20日22時00分

    Teddy_y

    Teddy_y

    YSKJIJIさん、 コメントありがとうございます。 今までモヤモヤしていた疑問が、今回調べてみて漸くスッキリしました(^_^) 酸性で青、アルカリ性で赤、というところまでは知っていたのですが、アルミニウムの量が大きなファクターとは思いもしませんでした。 思いっきり日の丸構図になりましたので、せめてボケ具合を気にして撮ってみました(^_^)

    2012年06月20日22時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    SD-2さん、 コメントありがとうございます。 この花はまだ成長過程にあるようで、日に日に色合いが変化していくのかと思うとワクワクするような固体でした。 仰るように、在りそうで中々見つからない珍しいグラデーションの花だと思います。

    2012年06月20日22時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ミンチカツさん、 コメントありがとうございます。 何の変哲もない日の丸構図になってしまいましたが、微妙な色合いの変化を見るにはこの方が良いのではと判断しました(^_^) 柔らかい木漏れ日を浴びた花の色合いが引き立つように、シンプルな背景を心掛けました。

    2012年06月20日22時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    西洋式毛鉤釣人さん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムは以前から疑問に思っていたのですが、今回の投稿をきっかけに調べてみました(^_^) この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化が楽しめました。

    2012年06月20日22時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ぴちょんさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、根の張り方が影響して吸収されたアルミニウムの成分が均一に花の細胞に行き渡らないということと思います。 私も今までモヤモヤしていた疑問が、今回調べてみて漸くスッキリしました(^_^)

    2012年06月20日22時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    三重のN局さん、 コメントありがとうございます。 酸性で青、アルカリ性で赤、というところまでは知っていたのですが、アルミニウムの量が大きなファクターとは驚きですよね。 思いっきり日の丸構図になりましたので、せめて背景のボケ具合を気にして撮ってみました(^_^)

    2012年06月20日22時02分

    Teddy_y

    Teddy_y

    livedemoさん、 コメントありがとうございます。 はい、このレンズ、とてもシャープな描写と大きなボケができる優れモノです。 少々重いですが、常用レンズになっており、撮影に欠かせない相棒です(^_^) 林立する木々の間から差し込む陽射しの変化とも相俟って、彩の美しさを満喫できた撮影でした。

    2012年06月20日22時02分

    Teddy_y

    Teddy_y

    スーパーリリさん、 コメントありがとうございます。 正確には、アントシアニンという紫陽花が元々持っている色素と、花の中で合成される補助色素、そして外部から吸収されるアルミニウムの三者の関係で花色が決まるようです。 どの色の紫陽花であってもアントシアニンは同じだそうで、アルミニウムが色を決めるといっても過言ではないようです。

    2012年06月20日22時02分

    Teddy_y

    Teddy_y

    shokoraさん、 コメントありがとうございます。 赤紫と青の組み合わせがとても綺麗な色合でした。 色が混ざった花を見つけるのは意外と難しいと思いますが、傷みのない花でもありラッキーでした(^_^)

    2012年06月20日22時02分

    Teddy_y

    Teddy_y

    小梨怜さん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムは以前から疑問に思っていたのですが、今回の投稿をきっかけに調べてみました(^_^) この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化が楽しめました。

    2012年06月20日22時02分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ninjinさん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムを知ると、この色彩との出会いが一期一会であることを改めて感じさせられます。 まだ成長期にある株のようでしたが、これから徐々に色合いが変化することを思うと、定点観測をしてみたくなります(^_^)

    2012年06月20日22時03分

    Teddy_y

    Teddy_y

    茜さん、 コメントありがとうございます。 日本の土壌は概ね酸性のため青い紫陽花が多いようですが、ヨーロッパに渡った紫陽花はアルカリ性の土壌に加え、華やかな色合いが好まれることから、品種改良が進み赤系を始めとしたカラフルな色合いが多いとのことです。

    2012年06月20日22時03分

    Teddy_y

    Teddy_y

    サザビーさん、 コメントありがとうございます。 私もこの濃い目のブルーのグラデーションがとても気に入りました。 とても綺麗な七変化でしたので、この花のカットが異常に多くなっていました(^_^)

    2012年06月20日22時03分

    Teddy_y

    Teddy_y

    m.mineさん、 コメントありがとうございます。 この花はまだ成長過程にあるようで、日に日に色合いが変化していくのかと思うとワクワクしました(^_^) 林立する木々の間から差し込む陽射しの変化とも相俟って、彩の美しさを満喫できた撮影でした。

    2012年06月20日22時03分

    Teddy_y

    Teddy_y

    チバトムさん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムは以前から疑問に思っていたのですが、今回の投稿をきっかけに調べてみました(^_^) この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化が楽しめました。

    2012年06月20日22時04分

    Teddy_y

    Teddy_y

    LOVE_P-proさん、 コメントありがとうございます。 近所にある植物公園のアジサイが色付き始めたようなので出向いてみました。 この時期のアジサイは未だ初々しさが残り、また、傷みも少ないことからとてもいい被写体になってくれました。 そう言っていただくと、気が休まります、きっとマイペースが長続きの秘訣かも知れないですね(^_^)

    2012年06月20日22時04分

    Teddy_y

    Teddy_y

    a-kichiさん、 コメントありがとうございます。 発色のメカニズムを知ると、この色彩との出会いが一期一会であることを改めて感じさせられます。 林立する木々の間から差し込む陽射しの変化とも相俟って、彩の美しさを満喫できた撮影でした。

    2012年06月20日22時04分

    Teddy_y

    Teddy_y

    citrineさん、 コメントありがとうございます。 送粉者である虫達を誘き寄せるための戦略をはじめ、この色彩変化の仕組みなど、紫陽花は中々奥が深い不思議な植物のようですね。 私もこの濃い目のブルーのグラデーションがとても気に入り、気が付くと沢山のカットを撮っていました(^_^)。

    2012年06月20日22時04分

    Teddy_y

    Teddy_y

    赤のダチアさん、 コメントありがとうございます。 赤紫と青の組み合わせがとても綺麗な色合でした。 色が混ざった花を見つけるのは意外と難しいと思いますが、傷みのない花でもありラッキーでした(^_^)

    2012年06月20日22時04分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ちゅん太さん、 コメントありがとうございます。 正確には、アントシアニンという紫陽花が元々持っている色素と、花の中で合成される補助色素、そして外部から吸収されるアルミニウムの三者の関係で花色が決まるようです。 どの色の紫陽花であってもアントシアニンは同じだそうで、アルミニウムの吸収度が色を決めるといっても過言ではないようです。 この点からも毎年微妙に花色は違っていると思われます。

    2012年06月20日22時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    さよなら小津先生さん、 コメントありがとうございます。 この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化がを楽しむことができました。 この時期のアジサイは未だ初々しさが残り、また、傷みも少ないことからとてもいい被写体になってくれまますよね(^_^)

    2012年06月20日22時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    セラさん、 コメントありがとうございます。 老化を防ぐには瑞々しい細胞を保つことで、肌にもシュシュが必要かも知れませんね(^_^) エイジングは内面の美しさを作り上げるためには不可欠のプロセスで、表面上の美しさを上回るものだと理解しましょう(^_^)

    2012年06月20日22時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    苦楽利さん、 コメントありがとうございます。 私も今までモヤモヤしていた疑問が、今回調べてみて漸くスッキリしました(^_^) 酸性で青、アルカリ性で赤、というところまでは知っていたのですが、アルミニウムの量が大きなファクターとは驚きですよね。

    2012年06月20日22時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    DATSUMAさん、 コメントありがとうございます。 赤紫と青の組み合わせがとても綺麗な色合でした。 色が混ざった花を見つけるのは意外と難しいと思いますが、傷みのない花でもありラッキーでした。 私も今までモヤモヤしていた疑問が、今回調べてみて漸くスッキリしました(^_^)

    2012年06月20日22時05分

    Teddy_y

    Teddy_y

    rczさん、 コメントありがとうございます。 お褒めの言葉、とても嬉しく思います。 いっきり日の丸構図になりましたので、せめて背景のボケ具合を気にして撮ってみました(^_^)

    2012年06月20日22時06分

    Teddy_y

    Teddy_y

    H@Lさん、 コメントありがとうございます。 紫陽花は切り撮り方によってその表情が大きく変わることが、難しさでもあり、また、楽しさでもあるのかも知れませんね。 今回は思いっきり日の丸ですが、表現したかったポイントが色のバリエーションですので、シンプルな構図にしてみました。 何が正解か良く判りませんが、感じたままの表現です(^_^)

    2012年06月22日19時46分

    まこにゃん

    まこにゃん

    うっとりとする美しい描写に見とれてしまいます。 青から紫の微妙な色の変化、綺麗ですね!!

    2012年06月23日21時56分

    Teddy_y

    Teddy_y

    まこにゃんさん、 コメントありがとうございます。 私もこの青から紫へのグラデーションがとても気に入りました。 色が混ざった花を見つけるのは意外と難しいと思いますが、傷みのない花でもありラッキーでした(^_^)

    2012年06月24日21時01分

    duca

    duca

    ほんとにそうですね不思議です。 それにしても真っ向勝負美しいアジサイの描写です。

    2012年06月25日21時50分

    Teddy_y

    Teddy_y

    ducaさん、 コメントありがとうございます。 赤紫と青の組み合わせがとても綺麗な色合でした。 色が混ざった花を見つけるのは意外と難しいと思いますが、傷みのない花でもありラッキーでした(^_^)

    2012年06月28日20時50分

    たまじまん

    たまじまん

    綺麗ですねぇ~。 毎年、皆様のアジサイの写真を楽しみにしております。 この色具合、美しいです。

    2012年06月30日22時32分

    Teddy_y

    Teddy_y

    たまじまんさん、 コメントありがとうございます。 この株に付いた花は七変化の様子が顕著に表れており、微妙な色合いの変化がを楽しむことができました。 まだ咲き始めのアジサイは初々しさが残り、また、傷みも少ないことからとてもいい被写体になってくれます(^_^)

    2012年07月01日08時27分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTeddy_yさんの作品

    • 生き物写真館 - 紫陽花ステージのダンス -
    • 花便り - 寛容 -
    • 花便り - 初夏の光にあふれて -
    • 花便り - 元気な女性 -
    • 花便り - 元気な女性 -
    • 花便り - 謙虚 -

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP