Teddy_y
ファン登録
J
B
ウォーターガーデンに咲く青紫色の花穂が、雨に打たれて美しさを増していました。 和名は長葉水葵(ナガバミズアオイ)ですが、主に北アメリカ東部に分布するポンテデリア・コルダータという外来の水生植物です。
YSKJIJIさん、 早速のコメントありがとうございます。 昨年も同じ場所でこの花を撮ったのですが、漸く名前が分かりました(^_^) ガマが同じ場所に植栽されており混乱していたのですが、外来の水生植物でした。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。
2012年06月19日20時08分
weizeさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、群生した植物を撮る際の構図はとても悩ましいですよね。 今回も数カット違う構図で撮り、どれを投稿するか悩みましたが、ベストショットは永遠のテーマのようです(^_^) 雨に濡れた花と葉の色合が爽やかでしたので、明るいイメージの色調で表現したつもりです。
2012年06月19日20時08分
よねまるさん、 コメントありがとうございます。 私も同じような印象を持っていました。アジサイブルーに代表されるように、ハナショウブ、ツユクサ、ワスレナグサと綺麗な花が沢山ありますね。 自称ブルーフェチの者としては、とても楽しく気になるシーズンです(^_^) こちらこそ、ご訪問とコメントのご返事が遅れており恐縮しています。
2012年06月19日20時08分
ninjinさん、 コメントありがとうございます。 勿論雨のせいもありますが、とても爽やかな色合いの青紫と緑の葉でした。 直ぐ側には、蓮池とスイレン池があるのですが、色の鮮やかさはこのナガバミズアオイが勝っていたように感じました。
2012年06月19日20時08分
nyaoさん、 コメントありがとうございます。 あまり馴染みのない水生植物ですが、草丈は1m前後位で花穂が10cm程度の大きさでした。 確かに変わった花を咲かせますのでマクロで狙う手もありましたね(>_<) またチャンスがあれば是非トライしたいと思います。
2012年06月19日20時09分
大徳寺さん、 コメントありがとうございます。 撮影当日の天気は午後からの雨予報でしたが、早めに降り出してしまいました(>_<) 傘を差しながらの撮影になりましたが、やはり雨は花色を鮮やかにするとともにしっとり感も出るため、ある意味楽しい撮影になりますよね(^_^)
2012年06月19日20時09分
SD-2さん、 コメントありがとうございます。 葉柄が伸び葉が1枚ついて、青紫の花が穂状にたくさん付いていました。 葉も光沢があり、当日の雨も相俟って美しく輝いていました。 仰るように、緑と青紫の配色はとても美しき、また清涼感もありました。
2012年06月19日20時09分
灯の酔人さん、 コメントありがとうございます。 はい、花三昧に興じております(^_^) ホテイアオイと同じ科に属する植物で、外来種のようですが何となく日本の風景に溶け込んでいる様な気がします。 もっとも、ホテイアオイもずっと日本の水生植物と思い込んでいましたが、外来種でしかも世界の侵略的外来種ワースト100に指定されているようですね(>_<)
2012年06月19日20時09分
H@Lさん、 コメントありがとうございます。 私も群生する植物の撮影は苦手です(>_<) 今回も数カット違う構図で撮り、どれを投稿するか悩みましたが、ベストショットは永遠のテーマのようです(^_^) 雨に濡れた花と葉の色合が爽やかでしたので、明るいイメージの色調で表現することを心掛けました。
2012年06月19日20時09分
tomcatさん、 コメントありがとうございます。 当日は午後から雨模様との予報でしたが、早めに降り出してしまいました(>_<) 傘を差しながらの撮影になりましたが、やはり雨は花色を鮮やかにするとともにしっとり感も出るため、その点では楽しい撮影になりますよね(^_^)
2012年06月19日20時10分
リクオさん、 コメントありがとうございます。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。
2012年06月19日20時10分
hatto06さん、 コメントありがとうございます。 はい、ミズアオイ科の植物です。 「青い悪魔」と呼ばれ恐れられているホテイアオイと同じ科で、帰化して日本でも繁殖している外来種です。 但し、ホテイアオイのように世界の侵略的外来種ワースト100の指定にはなっていないようです。 また、ホテイアオイは浮遊性ですが、こちらは土に植えることが必要だそうです。
2012年06月19日20時10分
茜さん、 コメントありがとうございます。 仰るとおり、群生した植物を撮る際の構図はとても悩ましいですよね。 今回も数カット違う構図で撮り、どれを投稿するか悩みましたが、ベストショットは永遠のテーマのようです(^_^) 雨に濡れた花と葉の色合が爽やかでしたので、明るいイメージの色調で表現したつもりです。
2012年06月19日20時11分
ミンチカツさん、 コメントありがとうございます。 はい、私も群生する植物の撮影は苦手です(>_<) 強いて言うと、主役の花を右中央部に配置し、前後が斜めの線で結ばれるような構図が良さそうです。 左側も基本は斜めに並ぶようにすると良いのでしょうが、こちらは状況が許しませんでした(>_<)
2012年06月19日20時11分
LOVE_P-proさん、 コメントありがとうございます。 あまり馴染みのない水生植物ですが、草丈が1m前後の高さで淡い青紫の穂状の花を沢山咲かせます。 今回は、千葉県佐倉市にある川村記念美術館の自然散策路にある池付近で撮りました。 この美術館には、四季折々の草木が美しく植栽されており、お気に入りのマイフィールドの一つになっています(^_^) もう暫くすると、大賀ハスのシーズンですので、また訪れる頻度が高くなりそうです。
2012年06月19日20時11分
さよなら小津先生さん、 コメントありがとうございます。 先日クレマチスの丘について検索してみましたが、ベルナール・ビュフェ美術館の側にあるのですね。 実は、20数年前は御殿場に住んでいたことがあり、当時のことが懐かしく思い出されました。 機会があれば、是非行ってみたいですね。
2012年06月19日20時11分
a-kichiさん、 コメントありがとうございます。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 雨の日の撮影は躊躇することが多いですが、この様な色彩に出会うと病み付きになりそうです(^_^)
2012年06月19日20時11分
S*Noelさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、ラベンダーと似たイメージの花ですよね。 青紫の花が穂状にたくさん付いており、光沢のある葉も当日の雨も相俟って美しく輝いていました。 仰るように、緑と青紫の配色はとても美しき、清涼感がありました。
2012年06月19日20時11分
赤のダチアさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、群生した植物を撮る際の構図はとても悩ましいですよね。 今回も数カット違う構図で撮り、どれを投稿するか悩みましたが、ベストショットは永遠のテーマのようです(^_^) 雨に濡れた花と葉の色合が爽やかでしたので、明るいイメージの色調で表現したつもりです。
2012年06月19日20時12分
アルファ米さん、 コメントありがとうございます。 当日は午後から雨模様との予報でしたが、早めに降り出してしまいました(>_<) 傘を差しながらの撮影になりましたが、やはり雨は花色を鮮やかにするとともにしっとり感も出りため、その点では楽しい撮影になりますよね(^_^)
2012年06月19日20時12分
Y-hiroさん、 コメントありがとうございます。 ホテイアオイと同じ科に属する植物で、外来種のようですが何となく日本の風景に溶け込んでいる様な気がします。 あまり馴染みのない水生植物ですが、草丈が1m前後の高さで淡い青紫の穂状の花を沢山咲かせます。
2012年06月19日20時12分
日吉丸さん、 コメントありがとうございます。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 雨の日の撮影は躊躇することが多いですが、この様な色彩に出会うと病み付きになりそうです(^_^)
2012年06月19日20時12分
チバトムさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日の天気は午後からの雨予報でしたが、早めに降り出してしまいました(>_<) 傘を差しながらの撮影になりましたが、やはり雨は花色を鮮やかにするとともにしっとり感も出るため、この点では楽しい撮影になりますね(^_^)
2012年06月19日20時12分
苦楽利さん、 コメントありがとうございます。 この植物はホテイアオイと同じ科に属し、類似点も多いようです。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 仰るように、この時期が良く似合う植物だと思います。
2012年06月19日20時12分
チキチータさん、 コメントありがとうございます。 はい、私も群生する植物の撮影は苦手です(>_<) 今回は、主役の花を右中央部に配置し、前後が斜めの線で結ばれるような構図を心掛けました。 左側も基本は斜めに並ぶようにすると良いのでしょうが、こちらは状況が許しませんでした(>_<)
2012年06月19日20時13分
hisaboさん、 コメントありがとうございます。 はい、やはり水生植物には雨が欠かせないのかも知れませんね(^_^) 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 そしてまたしても、ワンパターンの絞り開放でのカットになりました(^_^)
2012年06月19日20時13分
citrineさん、 コメントありがとうございます。 昨年も同じ場所でこの花を撮ったのですが、漸く名前が分かりました(^_^) 「青い悪魔」と呼ばれ恐れられているホテイアオイと同じ科で、帰化して日本でも繁殖している外来種です。 但し、ホテイアオイのように世界の侵略的外来種ワースト100の指定にはなっていないようです。
2012年06月19日20時13分
海と空のpapaさん、 コメントありがとうございます。 覚えても直ぐ忘れてしまう花の名前はありますよね、私もしょっちゅうです(^_^) 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 雨の日の撮影は躊躇することが多いですが、この様な色彩に出会うと病み付きになりそうです(^_^)
2012年06月22日19時50分
まこにゃんさん、 コメントありがとうございます。 淡い青紫の穂状の花を咲かせますが、この日の雨でしっとり濡れた光沢のある葉とも相俟って、とても爽やかな印象を受けました。 群生する植物を撮るのは苦手なのですが、主役の花を右中央部に配置し、前後が斜めの線で結ばれるような構図を心掛けました。
2012年06月24日20時55分
mimiclaraさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日の天気は午後からの雨予報でしたが、早めに降り出してしまいました(>_<) 傘を差しながらの撮影になりましたが、やはり雨は花色を鮮やかにするとともにしっとり感も出るため、ある意味楽しい撮影になりますよね(^_^) 仰るとおり、梅雨のこの時期は紫陽花とともに青紫がの花が似合いますね。
2012年06月24日20時55分
YSKJIJI
花の紫と位置、葉の雨滴を頂く緑。 見ていて気持ちが良い描写、有難うございます。 またひとつ、花ん名前教えていただき、感謝です。
2012年06月17日09時16分