ぴょん
ファン登録
J
B
流れ星もありましたが、運悪く写らなかった(泣)
takuro.nさん、アドバイスありがとうございます^^ はじめてしっかりと星を撮ったのでなにも調べずに撮ってしまいました。 今度はtarako.nさんのアドバイスを参考に撮ってみたいと思います! ただ流れ星が写らなかったのはカメラの向いてる反対方向で流れたためなんで、もとから写らなかったんです^^;
2012年06月15日12時01分
バシィさんありがとうございます^^ ただただ空に向かって長時間露光しただけなんで星が流れてしまいました(泣) それにしても北海道は空気が澄んでいて気持ちよかったです^^
2012年06月21日12時22分
takuro.n
流れ星は一瞬ですので、露出時間は関係なく、写したければ感度を上げて絞りを出来るだけ明るくするしかありません。 それでもシャッターを開けている間に画角に入ってくれるかどうかは運ですが、いずれにしても星撮りでF5.6はちょっと絞りすぎと思います。 また、この焦点距離だと北極星付近の日周運動量が小さい方向で30~35秒、それ以外の方向だと20~25秒くらいまでの露出時間なら星の動きが目立たず止めて写せますが、これ以上になるとこの写真のように星が動いて写ってしまいます。 プロフィールを拝見するとこのレンズはF2.8通しのようですので、感度はこのまま絞りを開放にして上に書いた露出時間を参考に撮ってみてください。 露出時間が半分になっても絞りが2段明るくなることでこれ以上に暗い星までたくさん写り込んでくると思います。 周辺画質が気になるときはそれから絞ることを考えればいいと思いますが、固定撮影で星を撮る場合はまずは写ってなんぼですのでせいぜい半段から一段絞るくらいにしておく方がいいと思いますし、何より流星が運良く写野に入ってくれたときに写るようにするためには解放を使うのが一番です(^^ゞ
2012年06月15日00時51分