Teddy_y
ファン登録
J
B
梅雨の代表的な花の一つであるハナショウブが旬を向かえています。 スポットライトを浴びたように咲く1輪がとても目立つ存在でした。 この時期各地で「あやめ祭り」のイベントが開催されていますが、実際はハナショウブが鑑賞されているようです。 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、それにショウブと似たような植物が多く、アヤメとカキツバタを混同して「あやめ祭り」という名称が定着したという説が有力らしいですね(^_^)
teddy yさん、凄い博学なんですね、尊敬します。 私なんかアヤメとユリすら、見分けヤバイかもです。 よく、妻や娘に笑われています。 このお写真は純粋の花菖蒲なんですね? 1輪だけ、光輝いているようです。
2012年06月14日08時54分
あやめと菖蒲・かきつばた・・・・どれがどうなのか、区別もつき難いです。昨日訪れた所も咲いているのは花菖蒲なのですが「あやめ祭り」と銘打っていましたし・・・・
2012年06月14日09時27分
花菖蒲もシーズンたけなわ、 先日頂いた切り花が事務所を飾っています。 白い花菖蒲を真っ暗な背景に置いた一枚、 モノクロの中に黄色が見えるような画作りもオシャレな印象です。
2012年06月14日11時05分
昔から「何れがアヤメかカキツバタか」と、なかなか判別が付かないのがこの世界のようですね。 それにしても、素敵な一枚です。 彩光、配色、構図、etc、流石です。主題がしっかり明示されていて、私の見習うべき作品です
2012年06月14日13時03分
舞台の上でスポットライトを浴びているスターのようです。 美しい描写に感動です。 アヤメ科の植物はあまりにも種類が多くて覚えきれないほどですね。 アイリス類もアヤメ科ですし、湿地に咲く花菖蒲もまた同類です。 世界でどのくらいの種類があるのか想像もつきませんね。
2012年06月14日15時15分
今朝は すみませんでしたm(_ _)m タイトルかわいいですね(^^) お写真の方は私がタイトルから想像したのとは違い とても落ち着いた 素敵なお写真でした。 スポットライトがあたり 美しいですね
2012年06月14日16時34分
花菖蒲というのですか・・菖蒲とだけしか知りませんでしたっ。 主役の花が、きりりと浮き立って、とっても綺麗ですね! 柔らかそうな花びらの描写も、すごく好きです~。
2012年06月14日19時28分
花菖蒲、なかなか難しくて上手く撮れないでおります。 暗めの背景にボカシた花と主役の花菖蒲、 とても美しい描写で素敵です。 とても勉強になりました。
2012年06月15日08時06分
うんまっ!このスポット光線、私のいま大好きなツボです^-^ なかなかこういう環境が少ないので、最近はこっそり鏡などを持ち(モチ100エン) 曇り空でのスポット光を使ってます。 レフ板って、大切なアイテムなんですね。光を操作するにわ^^
2012年06月15日12時23分
sbtsさん、 早速のコメントありがとうございます。 千葉県佐倉市にある佐倉城址公園内にある姥ヶ池では、毎年恒例の菖蒲まつりが6/16~17に開催され、このイベントに向けた準備がなされていました。 情緒溢れるハナショウブが約9000株も植えられており、撮影当日は7分咲きといったところでした。 傷みのない綺麗な花を見つけることもでき、まだ人出も少なかったこともあり、花の撮影を満喫した一日でした(^_^)
2012年06月17日08時55分
Y-hiroさん、 コメントありがとうございます。 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブと似たような花ですが、ごく簡単に言いますと、花びらの基のところが、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。 その中でも、ハナショウブは品種が約2000種あると言われ特出しており、この様な純白に近い色の花も見られるようです。
2012年06月17日08時56分
tomi8さん、 コメントありがとうございます。 植物学上ではアヤメ科アヤメ属の同じ仲間であるアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが似ているのは当然なのでしょうが、兎に角ややこしいですよね(^_^) ごく大雑把に言うとすれば、花弁の付け根部分が、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。
2012年06月17日08時56分
クジラさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 この3種の花は本当に良く似ていますが、ごく大雑把に言うとすれば、花弁の付け根部分が、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。
2012年06月17日08時56分
weizeさん、 コメントありがとうございます。 いえいえ博学などというのもではなく、単に好奇心がカメラをぶら下げているようなものです。 しかし、アヤメとユリの区別がつかないというのは本当にヤバイかも知れませんよ(^_^) はい、この花は花びらの中心部が黄色になっており、花菖蒲に間違いありません、立て札も撮影してきました(^_^)
2012年06月17日08時56分
ninjinさん、 コメントありがとうございます。 こんなにたくさんの草冠がなくても良いとは思いますが、良い文字ですよね(^_^) アヤメ科の植物の中でも、この花菖蒲は約2000品種もあると言われるくらい多品種で、江戸の粋人たちが競って品種改良に努めたようです。 とても日本的な趣があり、気品のある素敵な花ですよね。
2012年06月17日08時56分
inkpotさん、 コメントありがとうございます。 本当にややこしい花の仲間ですが、日本各地で行われている「あやめ祭り」は殆ど”「はなしょうぶ祭り」と考えた方が良さそうですよ(^_^) 花期からしても、6月まで咲いているアヤメは関東以西では殆どないと思われます。 また、ごく大雑把に言うとすれば、花弁の付け根部分が、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。
2012年06月17日08時56分
H@Lさん、 コメントありがとうございます。 私もアヤメ科の花は、花びらのふにゃふにゃ感が苦手なのですが、白い花に一瞬差し込んだ光に魅せられました(^_^) いつもの測光モードは、評価測光なのですが、今回は素敵な光を見つけスポット測光で撮ってみました。
2012年06月17日08時57分
hisaboさん、 コメントありがとうございます。 オフィスを花菖蒲が彩るとは、とても素敵なことですね。 江戸時代から多く人々に愛でられてきた伝統園芸植物には、やはり趣を感じさせられます。 撮影当日は曇り空でしたが、ほんの一瞬の間光が白い花びらを照らしたため、スポット測光で撮ったカットになります。
2012年06月17日08時57分
ミンチカツさん、 コメントありがとうございます。 ほんの一瞬でしたが雲の合間から太陽が花びらを照らし、その瞬間をタイミングよく収めることができました。 スポット測光での撮影ですが、できるだけシンプルな色合にしたいと思い、背景を同じ色の花にして暈しました。 花びらの中心部の黄色がいいアクセントになってくれたようです(^_^)
2012年06月17日08時57分
苦楽利さん、 コメントありがとうございます。 千葉県佐倉市にある佐倉城址公園内にある姥ヶ池では、毎年恒例の菖蒲まつりが6/16~17に開催され、このイベントに向けた準備がなされていました。 情緒溢れるハナショウブが約9000株も植えられており、撮影当日は7分咲きといったところでした。 傷みのない綺麗な花を見つけることもでき、まだ人出も少なかったこともあり、花の撮影を満喫した一日でした(^_^) また、ごく大雑把に言うとすれば、花弁の付け根部分が、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。
2012年06月17日08時57分
kobasaさん、 コメントありがとうございます。 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブと似たような花ですが、ごく簡単に言いますと、花びらの基のところが、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。 その中でも、ハナショウブは品種が約2000種あると言われ特出しており、この様な純白に近い色の花も見られるようです。 いつも測光モードは評価測光でとることが多いのですが、今回は素敵な光を見つけスポット測光で撮りました。
2012年06月17日08時57分
茜さん、 コメントありがとうございます。 私もアヤメ科の花は、花びらのふにゃふにゃ感が苦手なのですが、白い花に一瞬差し込んだ光に魅せられました(^_^) このカットはスポット測光を用い、また、咲き始めということもあり、傷みのない花を撮ることができました。
2012年06月17日08時58分
YSKJIJIさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 また、ご指摘の様に、背景は同じ種類の花をボケにし、できるだけシンプルで華やいだ雰囲気を心掛けました。
2012年06月17日08時58分
大徳寺さん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 花の命は僅か二日といわれ、一株からは1輪ずつ3回花を咲かせるようです。
2012年06月17日08時58分
S*Noelさん、 コメントありがとうございます。 仰るとおり、アヤメ科の花は世界で一体どれくらいの品種になるか想像できない位の数でしょうね。 国内で目にするだけでも、アヤメが約100種、カキツバタは約10品種、ハナショウブになると約2000種という数になるそうです。 特に、ハナショウブは江戸時代に品種改良が進み、文化にもなっている植物と言えますね。
2012年06月17日08時58分
キャノラーさん、 コメントありがとうございます。 いえいえ、私の方こそリプライがこんなに遅くなり申し訳ありません。 花の雰囲気が少々重たい気がしましたので、少し軽めのタイトルにしました(^_^) 千葉県佐倉市にある佐倉城址公園内にある姥ヶ池では、毎年恒例の菖蒲まつりが6/16~17に開催され、このイベントに向けた準備がなされていました。 情緒溢れるハナショウブが約9000株も植えられており、撮影当日は7分咲きといったところでした。 傷みのない綺麗な花を見つけることもでき、まだ人出も少なかったこともあり、花の撮影を満喫した一日でした(^_^)
2012年06月17日08時58分
nyaoさん、 コメントありがとうございます。 ハナショウブは江戸時代にノハナショウブを品種改良して発達させたそうです。 そのノハナショウブは本来青い色の花を咲かせ、この白は突然変異と考えられているようです。 白いハナショウブは、堂々とした豪華かつ品格の高い花容が魅力的ですね。
2012年06月17日08時59分
西洋式毛鉤釣人さん、 コメントありがとうございます。 はい、ご明察のとおりで、撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。
2012年06月17日08時59分
SD-2さん、 コメントありがとうございます。 私も以前は、端午の節句の菖蒲湯に用いるショウブの葉からこの様な花が咲くとばかり思っていました(>_<) ところが調べてみると、ショウブからはガマの穂綿のような、ハナショウブとは似ても似つかない花が咲くようです。 ショウブはサトイモ科の植物で、ハナショウブはアヤメ科の植物のため、この花容は当然なのかも知れませんね。
2012年06月17日08時59分
ポターさん、 コメントありがとうございます。 本当に桜が散った後の季節のい移ろいは早く、もう花菖蒲の季節を迎えたと言う感じですね。 特に今年は春の訪れが遅かっただけに、晩春が駆け足で通り過ぎていったような気がします。 アヤメ、カキツバタ、ハナショウブと似たような花ですが、ごく簡単に言いますと、花びらの基のところが、アヤメは網目状の模様、カキツバタは白、ハナショウブは黄色、であることで区別できます。
2012年06月17日08時59分
チバトムさん、 コメントありがとうございます。 ほんの一瞬でしたが雲の合間から太陽が花びらを照らし、その瞬間をタイミングよく収めることができました。 スポット測光での撮影ですが、できるだけシンプルな色合にしたいと思い、背景を同じ色の花にして暈しました。 花びらの中心部の黄色がいいアクセントになってくれたようです(^_^)
2012年06月17日08時59分
赤のダチアさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 また、背景は同じ種類の花をボケにし、できるだけシンプルで華やいだ雰囲気を心掛けました。
2012年06月17日09時00分
a-kichiさん、 コメントありがとうございます。 アヤメ科の花は、花びらのふにゃふにゃ感が苦手なのですが、白い花に一瞬差し込んだ光に魅せられました(^_^) いつもの測光モードは評価測光なのですが、今回は素敵な光を見つけスポット測光で撮ってみました。
2012年06月17日09時00分
tomcatさん、 コメントありがとうございます。 ほんの一瞬でしたが雲の合間から太陽が花びらを照らし、その瞬間をタイミングよく収めることができました。 スポット測光での撮影ですが、できるだけシンプルな色合にしたいと思い、背景を同じ色の花にして暈しました。 花びらの中心部の黄色がいいアクセントになってくれたようです(^_^)
2012年06月17日09時00分
村さん吉さん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 また、背景は同じ種類の花をボケにし、できるだけシンプルで華やいだ雰囲気を心掛けました。
2012年06月17日09時00分
ducaさん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物だけあって、とても風情のある花を咲かせますよね。 このカットはスポット測光を用い、また、咲き始めということもあり、傷みのない花を撮ることができました。
2012年06月17日09時01分
takeohさん、 コメントありがとうございます。 当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、そこに露出を合わせスポット測光に設定しました。 スポット測光はこの様なシーンで良く使いますが、全体が落ち着いたトーンになり結構気に入っています(^_^)
2012年06月17日09時01分
三重のN局さん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 花の命は僅か二日といわれますが、咲いたばかりの傷みのない花を見つけることができました。
2012年06月17日09時01分
さよなら小津先生さん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 いつも測光モードは評価測光でとることが多いのですが、今回は素敵な光を見つけスポット測光で撮りました。
2012年06月17日09時01分
セラさん、 コメントありがとうございます。 植物学上ではアヤメ科アヤメ属の同じ仲間であるアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが似ているのは当然なのでしょうが、兎に角ややこしいですよね(^_^) どの花も日本では古くから愛でられた花のようですが、歴史はハナショウブが一番新しいようです。 江戸時代に盛んに品種改良が行われ、約2000もの品種があると言われています。 ちなみに、アヤメはその特徴から、文目や綾目と表記されることもあるようですよ(^_^)
2012年06月17日09時01分
海と空のpapaさん、 コメントありがとうございます。 ほんの一瞬でしたが雲の合間から太陽が花びらを照らし、その瞬間をタイミングよく収めることができました。 スポット測光での撮影ですが、できるだけシンプルな色合にしたいと思い、背景を同じ色の花にして暈しました。 花びらの中心部の黄色がいいアクセントになってくれたようです(^_^)
2012年06月17日09時02分
esuqu1さん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 私もカメラバッグの中に携帯用のレフ板を入れて持ち歩いているのですが、マクロ撮影時以外は出番が少なく、今回も被写体の位置が遠かったため、唯ひたすら光を待ち続けました(>_<) やはりアシスタントが必要な道具の一つなのかもしれませんね(^_^)
2012年06月17日09時02分
rczさん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。
2012年06月17日09時02分
アホキン・コレステロールさん、 コメントありがとうございます。 当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、そこに露出を合わせスポット測光に設定しました。 スポット測光はこの様なシーンで良く使いますが、全体が落ち着いたトーンになり結構気に入っています(^_^)
2012年06月17日09時02分
日吉丸さん、 コメントありがとうございます。 桜が散った後の季節のい移ろいは早く、ここのところ草花を中心にカメラを向けています。 色々な花が綺麗な時期ですが、もう花菖蒲の季節を迎えたと言う感じですね。 特に今年は春の訪れが遅かっただけに、晩春が駆け足で通り過ぎていったような気がします。
2012年06月17日09時02分
あもなさん、 コメントありがとうございます。 撮影当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花に丁度スポットライトの様に光が当たっていましたので、スポット測光にして撮りました。 また、背景は同じ種類の花をボケにし、できるだけシンプルで華やいだ雰囲気を心掛けました。
2012年06月17日09時03分
梵天丸さん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 花の命は僅か二日といわれ、一株からは1輪ずつ3回花を咲かせるようです。
2012年06月17日09時03分
Goodさん、 コメントありがとうございます。 江戸時代から多く人々に愛でられてきた伝統園芸植物には、やはり趣を感じさせられます。 撮影当日は曇り空でしたが、ほんの一瞬の間光が白い花びらを照らしたため、スポット測光で撮ったカットになります。
2012年06月17日09時03分
まこにゃんさん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 彩度が低いため、妖艶さも出ているかも知れませんね(^_^) 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 花の命は僅か二日といわれ、桜以上に江戸の粋人を魅了したようです。
2012年06月17日09時03分
拝見した瞬間にスポットだと解りました。 私も好きでよく使うんですが、背景の処理が難しいんですよね。 暗くなりすぎても良くないし。。。 ちょうどいい感じの仕上がりで素敵な絵に仕上がっていますね!!
2012年06月19日13時48分
hirotieさん、 コメントありがとうございます。 当日は曇り空でしたが、雲の合間から僅かに太陽が覗くことがありました。 1輪の白い花にスポットライトの様に光が当たっていましたので、そこに露出を合わせスポット測光に設定しました。 スポット測光はこの様なシーンで良く使いますが、全体が落ち着いたトーンになり結構気に入っています(^_^)
2012年06月19日13時50分
スーパーリリさん、 コメントありがとうございます。 ほんの一瞬でしたが雲の合間から太陽が花びらを照らし、その瞬間をタイミングよく収めることができました。 スポット測光での撮影ですが、できるだけシンプルな色合にしたいと思い、背景を同じ色の花にして暈しました。 花びらの中心部の黄色がいいアクセントになってくれたようです(^_^)
2012年06月19日13時50分
乃ムさん、 コメントありがとうございます。 白の気品を感じさせる綺麗な花が、陽射しを浴びて輝きを増していました。 花菖蒲は江戸時代に品種改良を加えて発達してきた伝統的な古典植物で、とても風情のある花を咲かせますよね。 背景は同じ種類の花をボケにし、できるだけシンプルで華やいだ雰囲気を心掛けました。
2012年06月19日13時50分
zooさん、 コメントありがとうございます。 スポットは絵の雰囲気を随分変えてくれる効果がありますよね。 仰るとおり、場合によっては背景に何があるのか判らなくなることもありますが、結構気に入って使っています(^_^) まだ咲き始めたばかりの花菖蒲で、傷みのない固体を撮ることができラッキーでした。
2012年06月19日20時25分
mimiclaraさん、 コメントありがとうございます。 アヤメ科の花は、その花びらのふにゃふにゃ感が苦手なのですが、白い花に一瞬差し込んだ光に魅せられました(^_^) いつもは評価測光なのですが、今回は素敵な光を見つけ急遽スポット測光に変更して撮ってみました。
2012年06月22日20時06分
Teddy_y
漢字で書くとアヤメも「菖蒲」で、ハナショウブの表記「花菖蒲」と近いですし、また、サトイモ科のショウブ「菖蒲」が入ってくると混乱を招きます。 更に、似た花にカキツバタやイチハツ、アイリスなどもあり、訳が分からなくなりますね(>_<)
2012年06月14日07時00分