近江源氏
ファン登録
J
B
長澤御坊と呼ばれ684年に建立され 元亀・天正には織田信長と戦い 小谷城落城の時に浅井長政公の次男万菊丸が逃げ延び 福田寺の十二世正芸として福田寺の法灯を継いでいます 浅井長政が寄進した書院が浅井御殿(滋賀県文化財)として 今日まで残っています
ミンチカツさん ありがとうございます 万菊丸生後三ヶ月でした 長男万福丸は敦賀に落ち延びていたが 捉えられて関ヶ原で串挿しの刑に処せられました 今は庭園が修理中の為拝観出来ません
2012年06月13日22時32分
クジラさん ありがとうございます 福田寺は天皇家とも縁があります 昔、息長族が天皇家に嫁ぎ 明治天皇の皇后さまの従姉妹が 寺に嫁ぎ、井伊直弼と住職が従兄弟です 色々な人間関係があります
2012年06月14日20時10分
茜さん ありがとうございます 浅井長政が織田信長と敵対した時 福田寺は総統領となって二万数千をひきいて 信長と戦っています 浅井三姉妹のお蔭で今日まで残っています
2012年06月14日20時17分
こしんさん ありがとうございます 滋賀県、近江の国は幾度か戦場になり 大きなお寺は消失していますが 三千三百もの寺があると言われています おもに仏像ですが重要文化財は 四番目に多いそうです 滋賀には歴史がありますから 面白いです
2012年06月14日20時29分
三重N局さん ありがとうございます 浅井御殿は室町末期から 徳川初期の特徴を今日まで 伝えています 室町末期の枯山水の庭園があるのですが 残念ながら工事中の為年内は 無理との事です
2012年06月14日20時37分
浅井長政は昨年の大河ドラマを見て初めて知りました。 浅井三姉妹は歴史に大きく動かした方々、、 そんな歴史に心を触れるような気持ちになりました(*^_^*)
2012年06月14日21時50分
reiyaさん ありがとうございます 戦国時代、特に信長は近江を制する者は 天下を制すると言って戦さをして 安土城を築城して本能寺で明智光秀に 滅ぼされました 滋賀県は色々な歴史が面白い所です その時代の浅井長政が寄進した 建物が今も残っているなんて 何か不思議です
2012年06月15日00時30分
ミンチカツ
落ち延びた女性たちの影に 次男万菊丸の存在を知りませんでした^^; 今から「歴史秘話ヒストリア」をみて 少し日本史勉強します^^
2012年06月13日22時03分