hatto
ファン登録
J
B
『あちらこちらに飛んで済みません。『東山画伯の足跡訪ねて』と同じ時に撮りました。御射鹿池の写真をもう一枚掲載します。小さな池ですので、構図がどうしても限られます。これは道路側の岸を撮りました。高所のためか遅い春を迎えていて、黄緑の草と池に映った木々との対比が印象的でした。このタイトルの言葉は、「草木が芽を出すこと」「芽生え」です。』
湖面への素晴らしくも美しい映り込み、それを包み込む様に樹木の枝を配した表現がいいです。 これは勉強させていただきました。記憶の残しておいて活かしたいと思います^^
2012年06月13日06時03分
美しい池ですね・・映り込みがとっても綺麗です。 hatto06さんの作品には、どこか一本しゃんと筋が通っている感じがします。 こういうキリっとした美しい描写を・・私も写してみたいです!
2012年06月13日09時45分
手前岸辺の照り返しと白樺の梢の輝きが「優しく温かい光」を、その奥の林の映り込みが「張り」を感じさせます。 これから芽生えようとする草木(自然)の息吹を、静かで暖かい緊張感をもって描写した美しい作品ですね。
2012年06月13日12時25分
静かな森の中の湖に春が訪れ芽吹く感じイイですね~! 湖畔に黄色く芽吹く草がスキです。。。 向こう岸の陽の当たらない木々とのコントラストもステキです!!!
2012年06月13日22時38分
「緑響く」が82年の作品ですから、30年前、魁夷が訪れたのかと 思うとそれだけで感慨深いものがありますね。 御射鹿池、いつか私も訪れてみたいです! 明暗差が絶妙で素敵な構図ですね! 素晴らしいです^^
2012年06月14日04時34分
御射鹿池 あの有名な作品の池ですね 対岸からの眺め初めて見ました。 水面への映り込みはいつもながら素晴らしいです。 これを見るとバイクで明治温泉に行ってた頃を思い出します。
2012年06月14日05時32分
ninjinさん有り難うございます。 とっても良い視点で見て頂けて感謝です。この構図とタイトルは、黄緑色の草がとっても美しく印象的でしたので、わざわざこの構図をとりました。
2012年06月14日20時40分
さよなら小津先生さん有難うございます。 丁度お日様が射し始めた逆光を選んで決めた構図でした。その事で緑の草が輝いてくれました。この写真もぎりぎりの構図でした。
2012年06月14日20時43分
momo-taroさん有り難うございます。 白樺だと思います。丁度遅い陽射しが射し始めて、逆光で撮った写真です。ちょっと見かけない黒いかもが5~6羽いました。
2012年06月14日20時49分
Hsakiさん有難うございます。 小さな池で、10カットも撮るともう構図が無くなりそうでした。余り撮られていない側を上手く入れられないか、模索した結果のぎりぎりの構図でした。記憶に残して頂けるなんて嬉しいです。
2012年06月14日20時53分
武蔵さん有り難うございます。 撮っている私の位置が道路と申し上げるときっと吃驚されますね。 ですから道路と平行した岸を撮っています。限られた構図の中緑の草を主役にするのが、大変でした。
2012年06月14日21時21分
Teddy yさん有り難うございます。 黄緑の草が、それは輝いて美しかったです。これを主役に撮ろうと何枚も位置やアングルを変えてみましたが、どれもしっくりしませんでしたが、この写真が一番のお気に入りになりました。皆さんのご評価も良いので嬉しいです。
2012年06月14日21時24分
SD-2さん有り難うございます。 「どこか一本しゃんと筋が通っている」良いお言葉有難うございます。張り合いが出来ました。まだまだですので、頑張っていきますよ。
2012年06月14日21時44分
茜さん有り難うございます。 黄緑色の草が光りに輝いていました。この部分を主役に考えた構図でした。池への映り込みとの対比もアッピールポイントでもあります。
2012年06月14日22時00分
kobasaさん有り難うございます。 よく見て頂き有り難うございます。日ノ出ではなく、深い山の中陽射しが漸く輝き始めた瞬間でした。ほぼ逆光で、草や木々に当たる光りを狙ったものです。
2012年06月15日04時21分
西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 何枚か撮りましたが、残念ながら全くの場面でしたが、この構図が一番良かったようです。また逆光で上手く撮影出来ました。
2012年06月15日04時26分
三重のN局さん有り難うございます。 この池独特の雰囲気が有ります。いやに落ち着いて、凛としたところでしょうか。小さい池ですが何かを持った池だと思います。
2012年06月15日04時36分
a-kichiさん有り難うございます。 そうですね。この場所の最大の売りは、奥の木々達の池への映り込みなんです。この場合柔らかく映っているのが、私は気に入っています。
2012年06月15日04時38分
efabさん有り難うございます。 この池の特徴は、木々達の池への映り込みと、その静寂感にある様ですね。何方が来られても多分同じ印象を持たれることと思います。でもそれを切りとるのは、中々難しいですね。
2012年06月15日04時41分
アルファ米さん有り難うございます。 遠近感ですね。初めてのご指摘に唸らせて頂きました。そう言う観点で、見られてなかったのが、自身残念です。修行が足りませんね。
2012年06月15日04時42分
m-hillさん有り難うございます。 縦位置やら色々この黄緑色の草を中心に撮りましたが、空を入れたものは、全く全滅でした。これより更に明度差が有りました。
2012年06月15日04時45分
tomcatさん有り難うございます。 本来のこの写真の目的はと云いますと、「静寂」なんでしょうね。画伯の絵にもそれが表現されています。この池の魅力なのでしょうね。
2012年06月15日04時46分
Goodさん有り難うございます。 この場所は道路に接していますが、車も少なくとっても静かで良い場所ですよ。またその事で、撮影も大変しやすい場所なんです。是非一度は。
2012年06月15日04時48分
那須与一さん有り難うございます。 場所探しも今色々勉強中です。本当は那須与一さんの近辺にもお邪魔したいのですが、どうも都心を抜けるのが、億劫です。それで致し方なく甲信越方面になっています。
2012年06月15日04時51分
usatakoさん有り難うございます。 実際にこの場にいますと、悠久の時を感じました。帰り際には後ろ髪を引かれるようでした。また何時か来ようと思っています。
2012年06月15日05時14分
irikunさん有り難うございます。 この草のこと云って頂けて嬉しいです。このやや沈んだ雰囲気に、明るさを感じさせてくれました。写真的には、バックの映り込みとの対比を狙ったものでした。
2012年06月15日05時17分
shokoraさん有り難うございます。 ここまで行かないと見られない美しい風景だと、今更ながら似思います。今まで行ってなかったのが、不思議な気持ちになります。秋も良いかもしれませんね。
2012年06月15日05時19分
Y-hiroさん有り難うございます。 小さな池ですので、構図的には限られてきます。丁度日が射し始めましたので、違った観点から撮ったものです。難しい光りですので、何枚も失敗しました。何とか残った一枚です。
2012年06月15日05時22分
にしぐち まさとしさん有り難うございます。 手前に並べて、奥行きを出す方法ですね。丁度素敵な白樺が有って良かったです。ただ撮り方によっては。この木が邪魔になります。
2012年06月15日05時25分
こるぷらさん有り難うございます。 この池の特徴ですが、水面への映り込みが命です。風が出るとこの美しさが、半減以下になってしまいます。風のない日を狙わなければなりません。確率的には、やはり早朝になると思います。
2012年06月15日05時28分
シンキチKAさん有り難うございます。 そうでしたか。30年前ですと、私から見るとそれほど前でもないですね。この頃は写真も休憩中でしたので、ここに行くことはなかったですね。この景色が目に焼き付きましたので、また何時の日か訪れたいですね。
2012年06月15日05時30分
ducaさん有り難うございます。 この辺はお詳しいですね。明治温泉なんてご存じなんですもの。良いところですね。今回も撮影だけでしたので、のんびりと行けると良いですね。
2012年06月15日05時32分
けんぼーさんありがとうございます。 日が当たり始める瞬間の写真です。やはりこの時間は、全てが輝き始める一日でも一番美しい時間ですね。何とかその瞬間をおさめることが出来あかなと思っています。
2012年06月15日05時34分
シュウポンさん有り難うございます。 これは丁度太陽の日が差し始めを、狙ったものでした。黄緑色の草の美しさに目を奪われての撮影でしたが、条件的には、難しい露出になりました。絶品なんて云って頂けるなんて、撮った甲斐がありました。有り難うございます。
2012年06月16日16時45分
ぐうたらおやじさん有り難うございます。 こちらの方はそれほどの映り込みではありません。時間の経過で、いい条件は終わっていました。しかし渋く映り込みが有り助かりました。
2012年06月16日16時47分
今は、遠くの樹々も葉が生い茂りストライプ状の映り込みが無くなってしまいました。 幹の映り込み綺麗ですね。 この時間だと肌寒いぐらいだったと思いますが、 空気も澄んでいて撮影していて気持ち良かったのではないでしょうか? 今日、同じ構図で撮影したので、私も近いうちにアップします。
2012年06月16日19時04分
soranopaさん有り難うございます。 この時はもうとっても寒くて、真冬の防寒具を着ていました。手袋をしていなかったので、手が痺れてしまいました。同じ構図の作品楽しみにしています。
2012年06月16日19時09分
遅い春を迎える高原の山間の小さな湖という雰囲気が強く伝わってきます♪ 対岸の影、手前の明るさの対比と鏡のような湖面が、静かな湖の朝を感じさせてくれます。 深呼吸したくなる情景ですね♪
2012年06月17日14時35分
TR3PG@さん有り難うございます。 温度差が凄まじい場所でも有りました。こんな時期に真冬の防寒着を着ていても寒く、日が射し始めると暑くなりました。そして風も出てきてこの後は、全く駄目になってしまいました。でも空気感はクリアで素晴らしいものでした。
2012年06月17日18時03分
mimiclaraさん有り難うございます。 フィルターはC-PLです。このフィルターは何時も付いています。(笑)風景では必ず必要ですから、レンズ保護もかねて使っています。SSをスローにしたい場合は、2枚重ねです。
2012年06月23日11時25分
windy ladyさんコメント有り難うございました。 以前掲載させて頂いた一枚に偶然子鹿が映っていました。 ただ白シカではありませんでした。 初春と遅い冬が同居している一枚でした。
2023年04月30日10時38分
ninjin
彼岸と此岸の明暗差がドラマチックな光景を見せてくれますね、まだ眠っている世界と萌え出ずる世界。
2012年06月13日05時18分