C330
ファン登録
J
B
昭和47年当時の大正池です。立ち枯れの数も 徐々に減ってきてしまっているようですね。
オヤジクラブ#0さん コメント有難うございます。 焼岳からの土砂で池自体も小さくなっているようですね。 浚渫もしているようですが、いずれは又 川に戻ってしまうのでしょうか。
2012年06月12日09時49分
ほぅ~生まれる前の上高地の写真ですね~昔も今も上高地は写真で見ると絶景のようですね~ いつかは行ってみたくなりますね。 あと、古いモノクロの雰囲気がカッコイイかも。モノクロ撮るときの参考になります。
2012年06月13日03時15分
ホームよりお邪魔致しました。 m(__)m なんと。。。僕の生まれた年です。凄いな~。 僕も去年行きました。この写真との違いは解りませんが とても綺麗な所でした。 いつまでもキレイなまま残ってくれる事を望みますね~
2012年06月13日10時03分
ポターさん はじめまして 大正池が出来て百年弱、上の写真は出来てから 五十数年経っているのですね。出来たばかりの頃の写真があれば 良かったのですが、自分もそこまで年ではなかったです。 コメントありがとうございました。
2012年06月14日09時49分
GFCさん お若くてなによりです。 行かれるときは是非上高地の朝夕を経験されてください。 昼間や濃いガスで穂高が見えないときなどは 上高地ってこんなもん、て事にもなりかねません。 コメント有難うございました。
2012年06月14日09時21分
Em7さん はじめまして 皆さん お若くてなによりです Em7さんのお写真拝見しました。すばらしい滝の写真を 撮っておられるのですね。自分も滝には興味があって 今 行ってみたいと思っているのは秋田の安の滝ですね。 コメントありがとうございました。
2012年06月14日09時28分
40年前はやはり相当な数の立ち枯れ 貴重な写真ありがとうございます。 国師岳の駐車場は30台ほど停められそうですが 到着が3時過ぎだったのでまだ数台空きがありました。 林道は舗装されたいい道で勝沼から206を使って 金峰温泉にぬけました。 登山道は木道の階段も大半整備されており ハイキングに毛が生えた程度で一時間あまりで 山頂に辿りつきます。 たぶんC330さんにはもの足りない山かもしれませんが 高尾山くらいしか経験のない私には 充実した経験でした^^ ただ山は怖いので今後もしっかり装備して 軽い登山を楽しみます。 山頂には先客が二名ほどでしたので 他の方たちは金峰山の方へ登山されているのかも知れません。 国師が東京から見えるとは知りませんでした。 朝の通勤では大岳山はよく見ます。 その奥に見えるのですね。 澄んだ空気の日によく見てみます。
2013年07月18日23時35分
梵天丸さん 私の質問にお手を煩わさせてしまってすいませんでした。 大弛峠に林道が通じて一時間で国師岳に立てるようになり行ってみたいと思ってはいましたが、以前は相当な悪路と聞いて躊躇していました。 わざわざ有難うございました。
2013年07月19日15時48分
近江源氏
うわぁ~メチャ懐かしい この年の夏に友達四人で 行ったのを思い出します
2012年06月11日22時51分