バライタ
ファン登録
J
B
皆さんが大台ケ原と聞くとイメージされるのが駐車場より東のエリア、日出ヶ岳、立枯の白骨林、修験場の大蛇グラかと思います、写真は西大台と言われるエリアです、ココは数年前より入山制限が敷かれています、申請~認可~レクチャー受講~入山となります、この森は木々が光を奪い合い地面まで届きません、苔むした倒木にキノコが生えるイメージです、個人的にはこちらが好みで制限前三度ほど行きましたが、良い写真が残せていないので規制は非常に残念です、珍しい所では銀竜草、トリカブトにそっくりな?花などをみています、
SD-2さん こんばんは、サッカー楽勝でしたね。(^^) 大丈夫、中にはちゃんと標識もありますよ、雨には入った事が 有りませんがきっと異様な雰囲気なんじゃないかとおもいます。 樹海よりましなのでは?
2012年06月08日22時23分
日本一の多雨地帯ですね、まさに雨が森を育てているんですね。 樹種によって微妙に違う緑の濃淡がうつくしいですね。 ぽつんぽつんと立ち枯れている針葉樹が良いアクセントですね。
2012年06月09日01時18分
ninjinさん 大台ケ原の立ち枯れは、酸性雨などでは無く 鹿の害です、そのため樹皮を食べられないよう、 ネットを巻く作業が続けられています。 森を写す者にとっては辛い所ですが自然保護と言われれば 納得しなければ、いけないのでしょうね。
2012年06月09日11時24分
西洋式毛鉤釣人さん 奈良の写真を皆さんに見ていただく内に だんだん、奈良を紹介しているんだ、と言う気持ちが 芽生えて来た様に思います。 つたない写真ですがこれからも見て頂ければ幸いです。 よろしくおねがいします。
2012年06月09日11時24分
バライタ
まさに原生林と呼ぶにふさわしい森だと思います、沢にはハナヒルが居てうかつに水を飲むと喉に食いつかれます そうなると医者に行かねば取れないそうですのでご注意を。
2012年06月08日22時11分