hatto
ファン登録
J
B
この滝の写真を3枚掲載させていただきました。皆様から多くのお気に入りとコメントを頂き、この場をお借りしまして、改めてお礼申し上げます。これがほぼ全体の写真になります。滝の白い流れに、廻りの岩壁が照らされているように見えませんか。早朝の滝の色を反映しています。暗い滝はこれで終わりにしたいですね。(苦笑)一応拡大して頂ければ幸いです。
それぞれの段で異なる表情を持っている滝なんですね(^_^) 各々を拡大して並べると、別の滝かと思えるほど 表情豊かです。 岩と流れだけのシンプルさがカッコいいですね~(^o^)/
2012年06月06日05時08分
おはようございます。 このように細かい流れがいくつもある滝は見ごたえありますね^^ 緑に包まれた姿も見てみたいです! 四国の滝にもこういった滝があれば訪れてみたいです^^
2012年06月06日05時12分
あー ここは行った事あります。 開田高原からの帰りだったかな・・通りがかりに見つけたと思います。 僕も集団のアップだけここに上げたと思います。 暗い滝・・僕は結構好きです。夜の滝すら撮ろうかと思うくらいです。(笑)
2012年06月06日08時17分
画像を拡大し、見入っているとマイナスイオンが私を包みました。 水量が程良く、それを受ける岩質の坦々とした表情と相俟っていますね。 早朝の滝。目を瞑るとマイナスイオンと滝の清静とした音が広がります。 落ち着きと品格を感じる作品です。
2012年06月06日14時09分
この時間に滝を撮影されてるって事は、いったい何時に起きられるのでしょう? 見習わなきゃいかんです(^^) 岩肌の色合いと白い水の流れとの対比が美しいです。
2012年06月06日17時00分
今日は、結構大変な一日だったので 力強い滝の写真を見させていただき力が湧いてきます。 絶対私にはこう言う写真は無理ですので、お気に入りにいただきます。 素敵な写真、ありがとうございました。
2012年06月06日19時18分
momo-taroさん有り難う御座います。 それで3枚個別に掲載させて頂きました。滝の撮影でこれほど楽しませてくれた滝はないかも知れません。 それぞれの部分に味わいがありました。また流れだけではなく、廻りの岩の表情も素敵ですね。
2012年06月07日12時21分
シンキチKAさん何時も有り難う御座います。 四国から木曽は遠いですね。四国の滝はよく分かりませんが、きっと良いものが有るのではないでしょうか、素晴らしい作品お待ちしていますよ。
2012年06月07日12時23分
YSKJIJIさん有り難う御座います。 全体的にトーンを落とした撮影になりました。緑少ない時期でしたので、やはりモノトーンを意識しながら撮るのが常道と思います。この岩壁が良いサポートをしてくれたようです。
2012年06月07日12時25分
Y-hiroさん有り難う御座います。 勇ましさですね。初めてこのお言葉頂きました。この様な状況では、そう言う感じが妥当ですね。人という字にも見えますので、勇ましい人で有るわけですね。(ちょっとこじつけです)
2012年06月07日12時31分
ninjinさん有り難う御座います。 正直全体の滝の像は、観光写真的になってしまいますので、最近掲載していませんでした。この滝を早朝に撮る事で、違った雰囲気が生まれました。そこを是非見て頂きたく、掲載致しました。
2012年06月07日12時39分
イガニンさん有り難う御座います。 早朝の光を撮ったつもりです。従ってどうしましてもダークになります。(笑)ダークな表現ですね。今度はライトな表現にします。(笑)
2012年06月07日12時39分
武蔵さん有り難う御座います。 素敵な表現有り難う御座います。 この滝は流れは当然ですが、岩が何とも素敵です。山肌をえぐり取られたような、滝道に味わいがあります。
2012年06月07日12時41分
Hasakiさん有り難う御座います。 この滝は三拍子揃っていますね。流れに迫力が有ります。岩が素敵です。全体にまとまりがあります。良い素材を見つけたと思っています。
2012年06月07日12時44分
ぐうたらおやじさん有り難う御座います。 ちょっとくらい滝はこれでお終いにしまして、緑とのコラボを何とか上手く撮れたらと思っています。当然マイナスイオンを一杯頂きたいですね。
2012年06月07日12時45分
Saltistさん有り難う御座います。 早朝の時間帯が、最も滝は表現しやすいですね。少し光が有れば流れの描写はフィルターいらずで、ある程度自在に撮れます。自然光の美しさも表現出来ると思います。
2012年06月07日12時48分
ミンチカツさん有り難う御座います。 何かミンチカツさんに煽られているような、感じがします。(笑)新緑の何か良い表現が有ればいいのですが、試行錯誤でやってみます。
2012年06月07日12時50分
西洋式毛鉤釣人さん有り難う御座います。 この写真は、両サイドだけ切りました。理由は比率的にどうしましても、横の岩の部分が多くなってしまうからです。焦点がぼけてしまいそうなので、岩の部分を切ってしまった訳です。
2012年06月07日12時52分
かなぱぱさん有り難うございます。 滝は殆ど早朝から朝にしか撮っていませんので、陽が昇るとやはりNDの濃いのが必要になりますね。それを付けることで多少変わりますが、SSは余り気にされない方が良いと思います。何故ならば、滝によって流れ具合が違うからです。私は、常に絞り優先で撮っています。F値を三段階ぐらい変えて三枚撮れば大体イメージ通りになります。当然モニターを見ながら修正します。駄目な時は、更にEV値をさわります。その方が簡単にいきますよ。
2012年06月07日20時03分
日吉丸さん有り難うございます。 この岩の表情を切りとるのは、やはりこのレンズの性能ですね。最大絞りになっていますので、深度も深くこの場合は良かったと思います。
2012年06月07日20時06分
キリン☆さん有り難うございます。 本当は、両サイド切りたくなかったのですが、肝心の滝が、遠くなって迫力をお伝え出来ないと思い切りました。切った部分はもう少し岩の表情が見られました。仕方無いですね。
2012年06月07日20時10分
アルファ米さん有り難うございます。 落水が、滝の場合命ですね。SSによってどの様に変化するか見極めなければなりません。今はモニターで直ぐに見られるのが良いですね。フィルムの時代を考えると、全く便利になりました。
2012年06月07日20時13分
one_by_oneさん有り難うございます。 東京からですと、今は便利になりましたので、日帰りも簡単にOKです。是非行ってみて下さい。愛知県方面からはもっと近いかも知れませんね。この近辺に滝も多くありますので、私みたいに梯子も良いかもしれませ。
2012年06月07日20時16分
shokoraさん有り難うございます。 この岩がいい仕事してくれました。本当は両サイド切りたくなかったのですが、やはり流れが主役ですので、渋々切りました。
2012年06月07日20時17分
mtanさん有り難うございます。 この時点ではまだ雪代が入っていなかったようで、水量はそれほどでも無かったです。草木もまだ芽吹いていませんでしたので、岩が余計に黒々としていました。
2012年06月07日20時19分
シュウポンさん有り難うございます。 この滝は大きく分けて三段有り、それぞれが全く違った趣が有ります。それぞれが楽しめますので、写真を撮るものには最高です。珍しい滝だと思います。岩の質感も何か素晴らしいですね。
2012年06月07日20時23分
ちゅう太さん有り難うございます。 ちゅう太さんところからは凄く近いのではないでしょうか。ここ以外に後2カ所滝が有りますので、滝巡りも出来ますよ。当然御嶽山もですね。
2012年06月07日20時49分
nyaoさん有り難うございます。 滝の部分を拡大して頂くために、岩の部分を両サイド切ってスクエアにしました。これからは滝も人出が多くなり、撮影的には難しくなりますね。私がこの時期に云った滝は全て一人独占でした。(笑)
2012年06月07日20時52分
三重のN局さん有り難うございます。 この日は、午前1時30分に起きました。天気予報では朝から晴れでしたので、地蔵峠を目指しましたが、全くの曇で、この滝に目標を変えました。それでちょっと着くのが遅れました。でもSSのコントロールはぎりぎりで出来ました。
2012年06月07日22時11分
SD-2さん有り難うございます。 -3EVはモニターを見ながら、イメージが合わないため徐々に下げていって、結果この値になりました。モニターである程度見られるのが便利良いですね。
2012年06月07日22時18分
parchさん有り難うございます。 最近の滝は、部分的なものを掲載させていただいていますので、全容が分からないですね。機会がありましたら出来るだけ全容をお見せしたいです。そうすればどの様な切りとりをしているかが、ご参考になるかも知れませんね。
2012年06月07日22時21分
ちょろさん有り難うございます。 何かお疲れだったのですね。この写真でもし少しでも癒されるようでしたら、嬉しいです。撮れないなんて仰らないで、頑張って下さいね。
2012年06月07日22時25分
那須の与一さん有り難うございます。 この日は、藤沢の自宅を午前二時前に出ました。ただこの滝は駐車場から歩いて高低差もなく100mぐらいでしたので、楽でした。これで登山だったらばてていたでしょうね。(笑)
2012年06月07日23時05分
こるぷらさん有り難うございます。 いやいやこの滝は素晴らしかったです。それほどまだ多く滝を知っているわけではありませんが、今のところトップかも知れませんね。
2012年06月07日23時08分
Goodさんこちらへも有り難うございます。 そうですね。かなりEV値を下げてイメージ作りをしました。でも素材が良いので、私の技術など関係なかったようです。滝は一つの大きなライフワークになりそうです。色んな表情を撮っていきたいですね。その時は是非見て下さい。
2012年06月10日05時31分
この岩が形成されてきた長い年月と水流の変遷に思いを馳せてしまうような奇勝といっても過言ではない滝の全容ですね これは是非自分の目で見てみたいです
2012年06月12日20時03分
mimiclaraさん有り難うございます。 仰る通り、奇勝ですね。自然が織り成す、時の流れを感じさせてくれる滝です。是非一度。いや二度でも是非行ってみて下さい。作品お待ちしています。
2012年06月13日04時19分
結構見応えのある滝なんですね。 一筋真っ直ぐ落ちる滝もいいですが、このように変化しながら、かつ分かれる滝も面白いです。 流れ落ちる白い流れに岸壁が照らされる・・・確かにそう見えますし、光の反射もありえますね。
2012年06月14日21時18分
TR3PG@さん有り難うございます。 私の場合は、ストレートに落ちる滝より、複雑な流れを持つ滝の方が、撮りやすいです。望遠で切り取れるからだと思います。早朝は,NDレンズも必要が無いので、SSなど調整しやすいですね。
2012年06月14日21時30分
hatto
さよなら小津先生さん早々のコメント有り難うございます。 こんなに素晴らしい滝はないかも知れません。最近滝の全容を掲載していません。この写真は必ず掲載したいと思いながら、今頃になってしまいました。もう既に緑に包まれていると思います。しっとり感が私も気に入っています。
2012年06月06日05時02分