- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 思惟する融誉上人
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
旧作の再浮上で失礼します。 この写真は今まで撮った石仏の中で最もお気に入りの一枚 なのでございますが、どうにも評価されてなくて困惑して おります。ご批評を賜れますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。 - 大原の北にある山寺、古知谷阿弥陀寺に行ってきました。表情が素敵な石仏が 目を惹き撮影致しました。「当山十七世 融誉上人」と刻がありました。帰宅後 調べてみましたが、何をされた方なのか解らず仕舞でした。
さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここまで素敵な表情をされている石仏は滅多に 見かけないので驚きました。小さな石塀で周り をぐるりと取り囲まれており、かなり大事にさ れてる感じでした。
2012年06月04日18時59分
YSKJIJI様、続けてありがとうございます。 穏やかな顔の造作が見事でして、初めて見た時は 少し驚きました。 在任中に何をされたか解れば、もっと理解が深ま ったとおもうので、そこの所が心残りではあります。
2012年06月04日21時19分
いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 嬉しいお言葉、大変恐縮です^^ 感激致しました。 この石仏には心穏やかにさせる吸引力のようなもの が出ていると感じました。かなり腕の良い仏師の作 でしょうね^^
2012年06月04日22時03分
茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この石仏は本堂の脇、大きな楓の下に あったのですが、涼しげで優しいお顔 で木陰で思惟されている感じが、実に 爽やかで良かったです^^
2012年06月04日22時42分
ニーナ様、何時もありがとうございます。 素材が石で日陰でも、光を微妙に反射しております。 それをPLで除去してあげると、コントラストが強まり やすいですが、効果はそれほど期待できません。 今回は背景に明るい木漏れ日もありましたので、割と きつ目にPLを効かせております^^
2012年06月04日22時49分
こやちゃん様、続けてありがとうございます。 この石仏の周りだけ石塀で囲われており、近づけないよう になっておりました。即身成仏された以外の、他の代の住 職は特に何も無かったです。このお寺は皇族方の参拝も多 く、それに関係するのではないかと推測しましたが、結局 わからず仕舞いでした。お寺関係のホームページにも出て ないですし、これ以上は郷土史とかを紐解いてみないと解 らないですね^^;
2012年06月06日22時23分
MikaH様、続けてありがとうございます。 自分は神社仏閣を撮るのが好きな割に、石仏 が気に入る事が余り無かったのですが、珍し くこのお方は一目惚れでした^^
2012年06月06日22時59分
こんにちは、いつも拙い作お気に入りありがとうございます。 僕には構図や表情もよく歴史的価値のあるいい作だと拝見しておりましたが、 タイトル知識のない私には難しいですね、生意気言ってすみません。 また京の貴重な作品投稿楽しみにしております(^^)
2016年10月07日16時15分
この石仏私も撮ったことがあって、好きな石仏です。古知谷阿弥陀寺は大原より北にあって独特の寂れ感がたまらないです。 ぱっとみて地味なのはあまり評価されない傾向にあります。 最近はモノクロが好きで、モノクロもありかと思います。
2016年10月07日17時31分
暗くなりがちな石仏の撮影ですが、立体感で出ていていいなと思います。 背景も明るすぎず全体として落ち着いた雰囲気に仕上がっていると思います。 私も石仏の撮影を考えていますので、大変参考になりました。 すてきな作品、ありがとうございます。
2016年10月07日18時11分
y1127様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 構図も決まって石仏の質も高く、その割りにアクセス数とかが全然伸びない 理由がさっぱりわからなかったんです。確かにタイトルにいきなり仏教用語 をいれたのは少々拙かったかもしれませんね^^; 貴重なご意見、有難うご ざいました。
2016年10月07日18時32分
丹波屋様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ おお、そうでしたか!。仰る通り、この石仏の質は相当高く、恐らくこの お寺の中興の祖なんじゃないかなぁと感じておりました。お寺も大原の華 やかさは無いですが、渋好みで結構好きですね^^ なるほど、サムネイル や画像を表示した時の印象で興味を持たれないというのはあるかもしれま せんね。そういえば初心者の頃は石仏の写真をアップしてもさっぱり伸び ず、一時期石仏のアップを止めてたのを思い出しました。テーマの問題な のかもですね。 モノクロはコントラストなどで印象を少し華やかに出来 るかもですので、有効な手段かもしれませんね^^ 貴重なご意見、有難う ございました。
2016年10月07日18時37分
miyamasampo様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 惜しむらくは暗いレンズでしたので、立体感に少々甘さが出たかもです。 この時は買ってませんでしたが、純正35mmのf/1.8とかで撮るのもありか なぁと感じました。石仏は明るいレンズの開放で撮るのがセオリーなのか もしれませんね。全体のトーンが落ち着いてるのは、たまたま木漏れ日の 中に石仏がいらっしゃったからですが、多少ローキー気味に撮らないと雰 囲気が出ないかもしれませんです。 貴重なご意見、有難うございました。
2016年10月07日18時42分
ミロク様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ この石仏、初めて見た時に余りに端正で柔和なお顔立ちをしている のに衝撃を受けて撮影したものなんです。仰る通り脚の組み方や、 腕の柔和な表情もとても目を引きますよね^^ なにかに例えられる と思ったら如来像ですか。なるほど目から鱗です^^ 思い切って皆 様のご意見を聞いてみて本当に良かったです。 貴重なご意見、有 難うございました。
2016年10月07日18時54分
随分前のお写真のようですが、再投稿?されたことによってこのお写真を拝見できたことに感謝いたします。 静かで穏やかなお顔、その佇まいが素晴らしいと感じました。 ところで写真の再浮上についてお聞きしたことがあります。 過去に投稿した作品が私のお知らせ一覧には「ginkosanさんが投稿しました」と出ていますが、これって一旦非公開にした後で公開し直したりすると出来たりすることなのでしょうか?私も今一度見ていただきたいものが数点あるのですが、それが可能であればやってみたいなと思ったものでして。
2016年10月07日20時48分
愛宕念仏寺の石仏たちのように見るからに滑稽な表情や、糞いいのものと違い、 正攻法で造られた石仏というのはやはり目立ちにくいということもあるのでしょうね・・・^_^; しかし、穏やかな表情が美しいです・・・!
2016年10月07日21時00分
谷口タカヲ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 結構古い写真なのですが、個人的石仏写真のナンバーワンがいまだにこの 写真であるわけでして、それが全く評価されないのに前々から謎だなぁと 感じておりましたので今回上げさせていただきました^^ 再浮上ですが、フォトヒトの今回の仕様変更で、非公開写真を公開すると お知らせ一覧に『「xxx」写真を公開しました。』と通知がいくように なったんですね。ですので古い公開写真を一旦非公開に設定、メッセージ などを記入してから再度公開にしてやるとファンの方に通知がいくように なっております。古い写真でもよい出来のって再評価を仰ぎたくなります よね^^ 是非拝見させて下さい^^ 貴重なご意見、有難うございました。
2016年10月07日22時52分
岩魚様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ そうですね、愛宕念仏寺の柔らかい石材で素人さんが彫ったのもとても 面白いですが、玄人が固い石材で丹念に彫ったのもまた魅力的でありま すね。石仏の写真は地味になりがちで、見る方に敬遠されやすいという のはやっぱりまだまだそういう風潮があろうかと存じます。モノクロで コントラスト強調など工夫が必要なのかもでありますね。 表情とかで 受けを狙える愛宕念仏寺の羅漢の偉大さが良く理解できました^^; 貴重なご意見、有難うございました。
2016年10月07日22時57分
ginkosan@静養中
思惟(しゆい)は「対象を心に浮かべてよく考えること」などを意味する仏教用語です。
2012年06月04日18時17分