ごすけ
ファン登録
J
B
北海道オンネトー。一日に何度も色を変える神秘の湖。 この日は、新緑のグリーンと、それを映し出す湖面の、爽やかなブルーが非常に印象的で美しかったです。 ND400で長秒撮影しています。
神秘的な湖ですね。 自然っていつも見るたびに驚かされます。 湖面ももちろん綺麗ですが、それをサポートするように背景の新緑も美しいです。 その緑が湖面に映り込み、神秘的なブルーと絶妙なハーモニーを奏でていますね。
2012年06月04日17時54分
美しいですねー! 長秒露光によって、波紋がソフトなラインになって素晴しい碧色になりました。 新緑がまた光に映えて とても綺麗で、湖面と調和して美しい旋律を醸し出していますね!
2012年06月04日18時03分
YSKJIJIさん NDフィルターを使った、動きのある場面の描写、まだ試行錯誤中ですが、 楽しいです。 この場所は、帯状の影・光が特に出やすく、色合いも、すばらしいため、絶好のロケーションです。 コメントありがとうございます。
2012年06月04日18時46分
月影さん NDフィルターを使うことで、滑らかな感じになりました。 まだまだ試行錯誤中ですが、見ていただけて、コメントいただけると励みになります。 ありがとうございます。
2012年06月04日18時50分
hatto06さん ちょっと気恥ずかしいですが、ありがとうございます。 この湖、何度来ても、発見がありますね。 約2時間、撮りまくりましたが、一度として、同じ色合いになりませんでした。
2012年06月04日18時55分
S*Noelさん ほんとに自然の作りだす色合い、驚かされますよね。 NDを使うと、出来上がった絵も、新しい発見があります。 素敵なコメントありがとうございます。
2012年06月04日18時56分
西洋式毛鉤釣人さん 湖の波紋が、きれいな色のラインになっていたので、これはNDの出番だと、思って、沢山、 撮ってみたものの、お見せできるようなものは、これ1枚くらいです。 長秒撮影は、ブレ写真も量産しますし、難しいですが、だからこそ、出来上がった時の 楽しみもありますね。コメントありがとうございます。
2012年06月04日19時02分
ミンチカツさん 特に、長秒撮影に関しては、まだまだ勉強中です。 プロフェッショナルな方は、一枚だけではなく、二、三枚とフィルターを重ね、 撮影されています。 これからも、楽しんで撮っていきますので、よかったら、また覗いてくださいね。
2012年06月04日19時06分
きれいな蒼ですね!こんな光景を見れると北海道に産まれて良かったと思います! まだ、行ったことないので楽しみです。 ちなみに時間は何時ごろてしょうか?
2012年06月04日19時41分
何ですか!!この水面の色合いは。。。ビックリ!! SS長くしてソフトな感じでとても美しいですね。 SS短いバージョンはないんですかね?見てみたい。。。
2012年06月04日21時43分
poroccoさん ごめんなさい。なぜか、EXIF情報が消えてました。 この写真は午後3時50分くらいの時間です。 ぜひ一度、訪れてみてください。日と時間によっては、ほんとありえない色になります。
2012年06月04日22時28分
yukkuriさん ND400、面白い表現ができますよ。 私は、まだ始めたばかりで、大したことは、言えませんがオススメです。 コメントありがとうございます。
2012年06月04日22時30分
kawa_ikoさん ありがとうございます。このND400フィルター、若干特殊なのか? 扱っていないところが多く、取り寄せで、かなり時間、待ちまして、 ようやく到着。今回、待望の実践投入でした。
2012年06月04日22時32分
Saltistさん 残念ながら、今回は長秒撮影ばかりしていたので、短いのはないんです。 EXIFがなぜが消えていました。この写真のSSは25秒です。 短いのは、以前、私が撮影した写真の中にありますので、よかったら、ごらんください。 ここは、実際見た人しか、信じてもらえないですが、ほんとありえない色合いですよ。
2012年06月04日22時58分
シュウポンさん 写真、拝見させていただきました。 雄阿寒・雌阿寒とも雪が載っていて美しく撮れていますね。 私も広角で撮っておけばーと後悔しています。 コメントありがとうございます。
2012年06月04日23時04分
shokoraさん タイトルお褒めいただきうれしいです。 なかなか、これだ!というのが出てこないときは難しいですよね。 タイトルに負けないようなものを、これから撮っていきたいです。 コメントありがとうございます。
2012年06月04日23時12分
BUGSYさん ここには、行かれたことないんですね。七色の湖。 ぜひ行かれることをオススメします。 ところで、オフ会されてますねー。 楽しそうな雰囲気が伝わってきて、うらやましいです。
2012年06月05日22時48分
Hsakiさん こちらこそ、コメントいただけて、うれしいです。 この湖は、グリーンからブルー、そして、その中間や、 薄くなったり、濃くなったり、見ていて飽きません。
2012年06月05日22時50分
あゆっしーさん そうなんですよ。この日、2時間以上、NDフィルターの長秒撮影だけで、 費やしましたが、全く同じものが一枚もなく、その半分以上が、湖の面が、 白くなっているだけのもので、この写真を含む数枚だけが、この色のラインになっていました。
2012年06月05日22時54分
武藏さん 自宅から、車で4時間ちかくかかりますが、 この湖での新緑と、湖面の碧のコラボは、前から撮りたかったので、ようやく実現できました。 コメントありがとうございます。
2012年06月05日22時56分
dolcheさん NDを使うことで、インパクトのある描写が、出来る時があります。 特に、こういう流れのある場所での撮影は、実に面白いですね。 コメントありがとうございます。
2012年06月05日22時58分
hi-masa-roさん スローシャッター、特に数十秒から1分といった、超スローは、 出来上がった時に、うれしい発見があるときがあります。 といっても、まだ始めたばかりですので、たいしたことは言えません。 コメントありがとうございます。
2012年06月05日23時00分
海父さん 以前、行かれたことがあるんですね。 ここ、ほんと刻々と色合いが変化して、見ていて飽きない 写欲も尽きない場所ですよね。コメントありがとうございます。
2012年06月08日23時15分
mimiclaraさん ありがとうございます。 減光フィルターは、肉眼で見る以上の、印象的な絵になる場合もあり、 すごく楽しいです。特にこの湖は、湖面に変化があり、このフィルターを試すのに最高の場所です。
2012年06月10日22時10分
いつもコメントおありがとうございます 赤麦の丘の件ですが、実際肉眼では他の品種との差はありますがそれほどではありません 夕方の斜陽が差し込むことにより赤みが増しますし、写真にすると更に赤みが増します 前田真三先生もかなりアンダーに撮っていると思います 今週末から来週末にかけてがピークかと思います ご参考になればうれしいです ごすけさんの力作期待しています
2012年07月03日21時40分
黒おじさんさん 勉強していただくほどのレベルではありませんが、 動きのある被写体の表現として減光フィルターは、非常に面白く、 ハマッています。コメントありがとうございます。
2012年07月03日22時51分
katoさん 67ミリで4,500円くらいでした。それほど高くはないですが、入手に若干時間がかかりました。 ND8とか16は結構でるようですが、ND400ともなると、若干特殊なようで、 即納可能なところが、ありませんでした。(あっても非常に高いところのみ)
2012年07月03日22時55分
写楽庵さん 丁寧なお答えありがとうございます。 なるほどー。それほど他の麦と違いはないんですね。 でも、今となっては、非常に貴重な品種ですよね。 たしかにアンダー気味で撮ると深みが増すような気がしますね。 タイミングが合えば、週末、出撃しようかと思ってます。
2012年07月03日22時59分
YSKJIJI
水面の色合いが長秒露光で なお更良い碧に、 そして帯状の濃淡があるのも良いですね。 向こう岸の白樺の幹の色合い、若葉色も良いです。 素晴らしいオンネトーの情景描写、 有難うございます。
2012年06月04日15時45分