写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

夜高行燈 揃いぶみ

夜高行燈 揃いぶみ

J

    B

    神戸シリーズ始めたばかりなのに、割り込みで〜す(^^ゞ 今日明日の二日間、地元では一番のお祭り「庄川観光祭」で賑わいます♪ 今日は富山県下で一番早い花火大会。 そして夕方からは各町内から夜高行燈が街に繰り出します♪ ヨイヤサッ〜♪ヨイヤサァ〜♪と威勢の良いかけ声が街中に響き渡り、真夜中まで祭りに酔いしれます♪

    コメント17件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    今日はこの日のために一週間ぶりに自宅に戻りました(^.^) 自宅から花火が見えるので、ベランダにしっかりD700をスタンバイ! と思っていたら、帰省してきた娘から誘われて打ち上げ会場に行くことになりました。 娘と一緒なので、三脚担いでというわけにも行かず、急遽G1Xがお供です。 案の定、三脚無しではG1Xといえども花火をうまく撮ることが出来ません(^_^; ところが、それ以前に今日は最悪のお天気・・・。 なんと、全くの無風状態なのです! 結果、花火の硝煙が会場一帯に立ちこめて、花火がまともに見えない!!のです(^_^; 花火撮影はあえなく撃沈(T_T) その後、街に繰り出したものの、街中が硝煙立ちこめ霧の中のようでした。 それでも夜高行燈が明闇に浮かび上がりとっても綺麗でした♪

    2012年06月03日00時07分

    翔心

    翔心

    おぉ〜!とっても綺麗です。 人が乗っているので骨組みは木とかですか? 一番手前のてっぺんは鯉が躍ってますね、 ・・・素材は何で出来ているのでしょう? 。。。すみません。。。祭好きで色々きになってしまいます。 祭りの熱気も伝わってきます。見てるだけで心躍ります♪ (*^_^*)

    2012年06月03日04時31分

    sti

    sti

    私の時と一緒ですね。 見えない花火ほど悲しいものは無いですね。

    2012年06月03日08時36分

    hatto

    hatto

    何とも美しい行燈ですね。これは加賀友禅の着物の柄のようにも見えますが、何か関係有るのでしょうか。また上に人がいてなにやら踊っているような感じがします。賑わいの情景素晴らしいです。

    2012年06月03日10時22分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    連なっていて綺麗ですね。 凄い賑わいが伝わってきます。

    2012年06月03日16時32分

    hisabo

    hisabo

    画を見てD700かと思いました。 これは本気で欲しくなりますね。

    2012年06月07日10時40分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    翔心さん、コメントありがとうございます。 この夜高行燈、太い木で組んだ台座に芯柱を立て、大枠は木で作られています。 そこに針金で立体的な形が作られ、和紙を張って色づけです。 その昔は竹を組んで作られていましたが、σ(^_^)が現役の時には既に針金になっていましたね。 和紙には「蝋バク」という技法で昔から受け継がれてきたものです。 蝋にワセリンを調合し、和紙に線画を描き、蝋ののっていな所に染料を染みこませる技法です。 これ、毎年作っているのですよ(^.^)

    2012年06月09日16時13分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    stiさん、コメントありがとうございます。 気象条件が悪いとはいえ、かなり最悪でしたね。 少しでも風が吹いているのであれば風上にでも行こうと思ったのですが・・・。 stiさんも同じ状況に合われましたか(^_^; ま、σ(^_^)は色と煙と歓声で雰囲気を楽しみ、その後は街に行って夜高行燈という楽しみが待っていましたから、また来年♪という軽い気持ちで花火会場を後にしました。

    2012年06月09日16時14分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 なるほど♪ 加賀友禅ですか・・・。 ここ砺波地方は、加賀藩の有力な穀倉地帯でした。 この夜高行燈は、砺波地方一円に昔から行われている田祭りで、現在は4カ所で大々的に行われています。 江戸時代から行われているといわれており、もしかしたら絵の描き方も含めて加賀友禅の技法が活きているかもしれませんね。

    2012年06月09日16時14分

    mimiclara

    mimiclara

    おおー この光に溢れた夜行行燈の揃い踏みは勇壮そのものですね こういう祭りがあるって羨まししいです

    2012年06月09日16時17分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 祭り初日はコンクールが行われるため、審査会場に行燈が集まってきます。 やはり単発で撮るより、このように並んだ方がより綺麗さが増して見えますね♪ 一年で一番街が賑わう時期です♪ しかも、若者がこれほどいたかと思わせる時期でもあります(^_^;

    2012年06月09日16時19分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 このG1X、DIGIC5もあいまってISO1600でも画質的には十分です♪ 強力なブレ防止機能もあるので、このような情景での手持ち撮影が可能になっていますね(^.^) D700だと、もう少し感度を上げないとVR機能がない24-70mmだと手持ちではちときついと思います。 28mm相当からの4倍ズームはちょっと物足りないかもしれませんが、どんな状況でも気軽に持ち出せるコンデジですね。 いかがですか? 本気で(^_-)

    2012年06月09日16時22分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 綺麗でしょ♪ このような夜高行燈のお祭りは、ここ砺波地方に昔から伝わっているものです。 もっとも、その昔は四角い行燈に絵が描かれたものが最初の形だったようですが。 実は、今年大きな変化がありました♪ 左端のピンク色の行燈、なんと灯りがLEDになりました♪ 他のは昔ながらの電球、自動車のライトの電球なんですよ。 その昔は蝋燭の光だったようです(^.^) 電源は台車にトラックの大型バッテリー40台ほど積んでいますが、LEDになると半減以下で大幅に軽量化されたそうです。 時代の流れを感じてしまいました♪

    2012年06月09日16時53分

    まこにゃん

    まこにゃん

    うわぁー!! 綺麗ですね!! 躍動感のある迫力のある切り取りが素敵ですね!!

    2012年06月19日17時04分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 今年はちょっと思惑違いでコンデジのG1Xで撮らざるを得なかったのですが、予想に反して良い感じで撮れました♪ 逆に混雑しているところで大きなデジイチ振り回すこともなく、気軽に撮ることが出来ましたね♪ それと・・・モニターを可変できるので、人が大勢いてもカメラを高く上げてモニター確認しながらシャッター押せるので大助かりでした♪ これも高く手を差し上げてのショットのはずです。

    2012年06月21日22時40分

    羽晴琉

    羽晴琉

    TR3 PG@さん はじめまして 綺麗なお祭りですね 砺波は氷見の帰りで少し立ち寄った程度でしかないので 今度いけるときはゆっくりしてみたいです 富山はおわら風の盆など美しい祭が多くて羨ましいです

    2012年07月23日12時31分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    羽晴琉さん、はじめまして♪ お越し頂きありがとうございます。 砺波地方にはこの夜高行燈祭があちこちにあります。 田祭りの一種なんですよね。 5月から6月にかけて、南砺市福野、小矢部市津沢、そしてσ(^_^)の住んでいる砺波市庄川町、そして最後が砺波市出町です。 いずれもご覧のような和紙張りに鮮やかな染料で染め上げた美しい行燈ですよ(^.^) この8月末から9月にかけてはおわら風の盆、麦や祭、こきりこ祭など情緒溢れるお祭りもあります。 機会があれば是非お越し下さい♪

    2012年07月23日21時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • コスモスの道
    • 火照る体に凍てつく朝
    • 雪中忘れ柿
    • 旅立ち
    • 美しき散居村夕景
    • 冬の庄川峡 淡雪淡陽2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP