ヤチョ
ファン登録
J
B
人生初の天の川撮影にチャレンジ
takuro.nさん コメントありがとうございます!! ISO感度 3200 絞り f/3.5 焦点距離 18mm 20秒×7枚をDeepSkyStackerで比較明コンポジット後、 PhotoScapeでコントラスト等を調整しました。 実はコンポジットも今回初めてだったのです!(笑) 詳しい仕組みも理解しないまま、 DeepSkyStackerの解説サイトを見様見真似で使用してみた所、このような仕上がりに!(笑)
2012年06月01日22時45分
DeepSkyStackerをお使いでしたか(^^ゞ しかしコンポジット方が比較明というのがちょっと分からないんですが。 比較明というのは普通は日周運動のように星が動いていくところや、流星群写真のように幾つか別々のフレームに写った流星を1枚にまとめるようなときに使います。 それに対して、星を動かさない今回のような写真の場合、コンポジットはランダムノイズ低減効果を狙って行います。 そしてその効果は比較明でもある程度はあるんですが、普通は加算平均、平均加算、DeepSkyStackerだと標準コンポジットと呼ばれているものだったかちょっと記憶が定かではありませんが、1ピクセルの明るさを平均化し、明るい星が写っているピクセルは結果的にそのままの輝度に、ランダムノイズでフレームごとに輝度の違うピクセルはノイズとして打ち消しあわせて低減、といった効果を期待するわけです。 この1枚も7枚もコンポジットしてるにしてはちょっとノイズが目立つかなと思いましたが、どういうコンポジット法を使ったか、もう一度確認してみて下さい。 もしもほんとに比較明でやってしまっていたなら、もう一度解説サイトを読んでみて、普通日本語では加算平均、あるいは平均加算でも同じですが、そのようなコンポジット法も出来ますので、試してみられるとまた違った1枚になるかもしれません(^^ゞ
2012年06月02日02時21分
takuro.nさん 初めて比較明コンポジットがどういったものなのか理解しました・・・! どうやら別のサイトのコンポジット方法と混同して認識していたようです・・・。 お恥ずかしい・・。 もう一度よく調べ確認したところ、仰る通り、加算平均コンポジットでした!! DeepSkyStackerではライトフレームを選択し、スタッキングを行いました。 スタッキングの設定は難しくよく分からなかったので、サイト通りに設定しました。 ノイズが目立ったのは、PhotoScape上で明るさを上げて コントラストを強めにして仕上げたのが一番の原因だったのではないかと考えています。 間違いを丁寧に指摘して頂いたこと、そして分かりやすい解説までして頂き 本当に有難うございますm(__)m もう一度解説サイトをよく読み、一から勉強したいと思います!
2012年06月02日04時04分
momo-taroさん コメントありがとうございます! 肉眼でも確認できるほどの綺麗な天の川でした! いやぁ、もっと上手な方が撮影すればより魅力的な写真になったと思うのですが・・・ ノイズだらけの写真になってしまいましたorz
2012年06月05日20時35分
takuro.n
空もとても綺麗なところのようですが、初めてでこれだけ撮れるとはすごいです(^_^;) コンポジットとのことですが、それにしては下の木々のシルエットもあまり流れておらず、どういう設定でどんなコンポジットを施されたか、情報も書いてもらえるととても参考になります(^^ゞ
2012年06月01日12時05分