写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

おんち・はじめ おんち・はじめ ファン登録

お堂の中

お堂の中

J

    B

    道端のお地蔵さんにしては立派なお堂に納められているものだと思ったら、脇にちゃーんと由緒書きが立っていました。

    コメント10件

    写楽庵(卒業しました) 

    写楽庵(卒業しました) 

    どんなものにも由緒があるんですね~ いつも感心するのが、だれが供えるのかお花がありますよね

    2012年05月30日21時50分

    OSAMU α

    OSAMU α

    のどかな田園地帯にポツリとあるお地蔵さんですね。 立派なお堂に収められているのは地域の人に大事にされているのでしょうね。 田舎へ行くと誰かが綺麗なお花を生けて管理された姿を見受けますね。 ホッとする光景です。

    2012年05月30日22時28分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    水の張られた水田地帯にあるお地蔵さんでしょうか。 この地域でで難儀があった時に、救ってくださったんでしょうか。 合掌です。

    2012年05月31日09時03分

    hisabo

    hisabo

    地蔵堂を少しはみ出させる大胆な構図が、 焦点距離以上の広角感を感じさせます。 由緒書きをチラッと見せた構図が興味を惹きます。

    2012年05月31日13時34分

    日吉丸

    日吉丸

    背景を遠く低く・・。 通り過ぎた刻の長さを そっと広げてますね~ なんとも懐かしい光景です。 ありがとうございます。

    2012年05月31日16時26分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >写楽庵さん コメントありがとうございます。 習俗という言葉で片づけてしまえないものがありますね。

    2012年05月31日20時46分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >OSAMU-WAYさん コメントありがとうございます。 観光資源とは関係なく地域に残るものを守っていくという姿勢は尊敬します。

    2012年05月31日20時47分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >YSKJIJIさん コメントありがとうございます。 先を急ぐ道すがら撮ったのでじっくり由緒書きを読まなかったのですが、この村の某一族の先祖と講中の人々の霊を弔うために江戸時代に建立されたものらしいです。

    2012年05月31日20時52分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >hisaboさん コメントありがとうございます。 説明的な写真にせず、お堂の内と外との光のコントラストが強すぎるのを適当に処理することをポイントに撮影しました。

    2012年05月31日20時58分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    >日吉丸さん コメントありがとうございます。 このお堂は、遠景に山、周りは田圃という場所に、唐突にぽつりと立っていました。

    2012年05月31日20時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたおんち・はじめさんの作品

    • ビルの隙間に地蔵尊
    • わき道
    • 辻の花
    • 箱根旧街道

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP