hisabo
ファン登録
J
B
今、アップしてLX3だったと気が付きました。(笑
葉っぱの陰のツルですね。 何故に、産毛が生えているのでしょうかね。 葉にもツルにも。 このアングル、思いつかないです。 カボチャも初めて見るかも。 ご近所では、ゴーヤばかりです。
2012年05月30日13時03分
“kaz”さん、早速のコメントをありがとうございます。 春定植したカボチャの苗も初夏の勢い、 そのたくましい成長ぶりを、蔓の勢いで表現してみました。^^ 毛むくじゃらの葉や茎をみて、カボチャと解る人は解るでしょうが、 解る人は、相当のプロでしょうね。^^ 植えたから解るようなものです。(笑
2012年05月30日13時24分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 初夏の緑に勢いづく蔓、 元気に伸び始めたカボチャの葉の下を覗いてみました。 そこに見たのは、力強い造形と色でした。 野菜の、初夏の勢いを感じていただけたら嬉しいです。
2012年05月30日13時32分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あぁー、嬉しいですねー、 見て感じて頂きたいところに、全部触れていただきました。♪ この写真を撮ってから早二週間、 もう随分花も咲いて、子ヅルの整理やら摘果やら楽しんでいます。 今も、子ヅルを切ってきました。^^
2012年05月30日13時35分
まるで三半規管のようですね^^ 植物の芽が出る様や、つるが伸びたりしてすくすくと成長する様は 見ていて心が癒されたり、元気がもらえたりします。 タイトルの通り、すごいエナジーを秘めているのですよね。 みずみずしくやわらかくも、力強さを感じる描写です^^
2012年05月30日13時38分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは勤務先の裏に設けた秘密農園なのですが、(笑 LX3はいつも持っているのですが、 「撮るぞー!」というときは7Dと目的に見合ったレンズを持って出勤と言うこともあります。 これは、てっきり7Dで撮ったと思っていました。(^^ゞ 今日、アップしてカメラを見てビックリしました。(爆 そうですね、あまりここまで覗く人はいないと思いますが、 自分が植えたからですね。♪
2012年05月30日13時40分
“ミンチカツ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 緑への評価も嬉しいですねー、^^ 葉の下にもぐり込んで覗いた透過光の色、良いものですよね。♪ そしてこの蔓が見せる勢い、力強いバネのようでもあります。
2012年05月30日13時43分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 葉の下で勢い良く伸びようとしているツルです。 あれ、言われてみるとなんで産毛が生えているんでしょうね。(^^ゞ 今度、カボチャやキュウリに聞いてみます。♪ この、新芽を覗くアングルは、育てている者だからこそかも知れませんね。^^ ゴーヤの雌花も今日開花しました。♪
2012年05月30日13時53分
“makosan”さん、早速のコメントをありがとうございます。 今年は、やっと春が来たと思ったらいつの間にか夏、そんな印象もあります。 植えたカボチャがグイグイ伸び始めた時期に、その勢いのある芽を撮った一枚です。 その生命力を感じていただけたら嬉しいことです。♪
2012年05月30日13時58分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 真新しい葉の下に気負いよく伸びるツルの先端、 そこで巻き付くところを探す蔓の形、その形にはアートを感じました。^^ 初夏の光と伸び盛りの勢い、そんな力強さも画になると思いました。♪
2012年05月30日14時02分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おぉ、三半規管ですか、人体構造にもお詳しいようで。 そうですね、この時期の野菜の蔓は、 自律しているようでもあり、意思を持っているようでもあり、 そんな素晴らしい動きを見せてくれます。 この時期の新芽の勢いに惹かれて、しょっちゅう覗いていましたが、 二週間ちょっと経った今、子ヅルもどんどん顔を出す勢いを見せています。 植物の持つエナジーを見た、そんな一枚ですが伝わりましたでしょうか。
2012年05月31日09時09分
hisaboさまかぼちゃを育てられてるんですか。 この緑の巻きひげを見ると、自然の造詣の奥行きの深さ そしてしなやかな力強さを、感じてしまいます。 緑葉の透過光の色合いがも素晴らしいです。 巻き方も、途中で反対ま気になったりするんでしょうか。
2012年05月30日15時05分
“YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 狭い農園では叶わぬカボチャやスイカだったのですが、 今年は、勤務先の裏に大きなプランターと、這わせる場所を確保した、 どうなるものやらの試みです。(笑 この蔓の形には、自然の造形の素晴らしさを見ます。 蔓の巻き方ですね。^^ キュウリもカボチャもそうですが、 巻かけた蔓が、途中で反対方向に巻くこともあるようです。 その場の状況を見極めて巻くのかと思われますが、 やはり意思があるようです。
2012年05月30日15時23分
“茜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 カボチャの蔓の、クルンクルンとクルン、 造形の美しさを感じた伸び盛りの芽でした。♪ この季節ならではの力強さ、 そのようなものを感じていただけたら嬉しいです。^^
2012年05月30日15時56分
クルクルっとした描写、蔓のこの時期の色にエネルギーを感じますね。(^.^) DMC-LX3良い写りしてますね!! 私も以前夕景を7DとMarkⅡで撮った時、コンデジで1枚だけオマケ撮影しておいたんですが、後から見たらコンデジが一番美しく写っていて泣きました。。。(^.^)
2012年05月30日16時27分
“zooさん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この伸び盛りの蔓の造形美、初夏の透過光、エネルギーですよねー。^^ いやぁー、恥ずかしい話ですが、 この写真をアップするまで、7Dと100mmマクロで撮ったつもりでいました。(笑 それにしても、zooさんさんのエピソードは意外すぎます。 ガッチリ三脚とF16辺りがイメージされる作品作りと思っています。 あり得ないお話しに思えますが、それは泣きますよね。(^^ゞ
2012年05月30日16時38分
植物の生命力たるや 昨年の震災後から今にかけて あれだけ海水に浸り、地表がえぐられた痕にも 変わらぬ姿をみ見せつけております。 正にエナジーっすね^^ 最近、コンデジが気になりだしてきました(笑)
2012年05月30日18時58分
“りあす”さん、早速のコメントをありがとうございます。 変化した環境に適合するものから繁茂していくのかと思われます。 それを基に植生が変化していくのが自然なんでしょうね。 でも、自然に任せてばかりもいられないですよね。 人の手を加えながら、その回復を早めることも可能なこともあると思います。 コンデジですか、 今はCanonの大きいコンデジが欲しいです。(^^ゞ
2012年05月30日21時04分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いやぁー、本気で勘違いしていました。(..;) クローズアップの画は、コンデジでもかなり良い画が出来るように思います。 今のわたくしの環境では、 ローアングル撮影などはコンデジ有利ですね。
2012年05月30日21時14分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 勢いよく伸びる新芽を覆う葉っぱを透過する初夏の光、 気持ちの良い緑が描写されました。 初夏の光と伸び盛りの蔓、その蔓の形もステキな造形でした。 小玉カボチャですから大きくはなりませんが、(^^ゞ 美味しいことを願っています。♪
2012年05月30日21時18分
“宮爺”さん、早速のコメントをありがとうございます。 初夏の光が良い緑を見せてくれました。 そうそう、蔓の先にはきっと目があります。 掴まることが可能な場所へ長く蔓を伸ばす様子を見ると、そうとしか思えません。 草も樹も、なんであんなに大きなものができるのか不思議ですよね。
2012年05月30日21時23分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 なかなか良い造形だとは思いませんか? 蔓のこの形も色も素晴らしいセンスを感じさせると思いました。 新しい芽がどのくらい伸びたか、毎日気になって覗きます。(笑 そんなことから、この場所はお馴染みの場所でした。♪
2012年05月30日21時28分
“a-kichi”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、開放でかなり寄っての撮影だったせいか、結構なボケを見せてくれました。 そんなこともあって、7Dでマクロレンズと思い込んでいました。(^^ゞ 全くドジな話です。(笑 この撮影から二週間過ぎの今日、 雄花も雌花を咲き、低い段に着いた実を摘果しました。 今日のカボチャレポートです。♪
2012年05月30日21時46分
結構な光の中でしょうか、 やはり上手く使いこなしておられますね。 f2か、いいな~。 ところで菜園ではカボチャも育てておられるんですか、 カボチャ秋に一つ分けて下さい。笑
2012年05月30日22時25分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 初夏の太陽を受ける緑、キレイですよねー。^^ 今まさに伸び始めた! そんな勢いを見せるカボチャの蔓でした。^^
2012年05月31日08時58分
“tomcat”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 五月も中旬を過ぎると、夏野菜が勢い付く季節になります。^^ そんな初夏の陽射しと、伸びようとするカボチャのエナジーをお届けしました。♪ これだけを見てカボチャと解る人はプロですね。^^
2012年05月31日09時07分
“Good”さん、早速のコメントをありがとうございます。 五月中旬、真昼の太陽です、カボチャの葉っぱで遮ってちょうど良いくらいですね。^^ 使いこなすと言っても、絞りを自分で決めるくらいでしょう。(^^ゞ ピント精度も露出も、かなり信頼できます。 そう言えば、ポケットにはいることと、開放F値も選択の決め手になった部分でした。♪ ふふふ、カボチャは小さな球の種類なのですが、 お分けできるほどいっぱい採りたいものです。
2012年05月31日09時17分
“efab”さん、早速のコメントをありがとうございます。 カボチャのエナジー、伝わりましたか。^^ 蔓をクルッと丸めて、行く先でしっかり掴まる準備万端、 初夏の光を充電して、今まさに発進の勢いでした。♪
2012年05月31日09時21分
“海と空のpapa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 海と空のpapaさんもカボチャの蔓をアップされたことがありましたね。^^ 真っ暗な背景に蔓の造形もお見事な表現でした。 その作品とは逆に、明るい初夏の陽射しを透過する葉っぱを背景に、 これから伸びる勢いを主題にしてみました。 親ヅルが伸び始めたばかりなのに、もう掴まる準備をしている、 その造形と、剛毛の勢いも好きでした。(笑
2012年05月31日09時28分
“きじむなー”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、つるがしゅるしゅるっと、ステキな造形を見せてくれました。^^ 透過光で見える葉脈や産毛、 産毛と言うよりも、見た目は剛毛って感じですね。^^ そんなところにも伸び盛りの勢いを感じました。
2012年05月31日09時40分
“Tate”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは巨大な実にはならない予定の、「ミニカボチャ 栗坊」というやつです。^^ 最近流行の小さなカボチャが出来るはずです。♪
2012年05月31日09時47分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 タイトルへの評価に感謝です。 どうしようかとも思ったタイトルですが、 撮影する際に感じたままにです。 経験された方ならお判りかと思いますが、 定植後土に馴染んだ夏野菜は、グーンと伸びる勢いの時期がありますよね。^^ そんな瞬間の撮影でした。♪
2012年05月31日16時36分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 少し早めの、4月中旬に定植したカボチャの苗が活着し、 蔓を伸ばし始めた、その元気を撮ってみました。^^ 普段着目しないと言われるとその通りですね。(^^ゞ 作っている者は常に気にしているので、こんなところも見てしまいます。♪
2012年06月01日08時56分
“こしん”さん、コメントをありがとうございます。 元気を感じていただけましたか。^^ これから発進するぞ! そう言ったエナジーを発散したカボチャの苗を見ていただきました。 種明かしをありがとうございます。 合成かと思うほどの見事な作品でした。
2012年06月01日08時59分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 キュウリのクルクルは毎年だったのですが、カボチャは初めての経験です。♪ 活着した苗が親ヅルを伸ばそうと動き始めた時期の元気を撮ってみました。 伸びた先で掴まろうとするクルクルが、 透過光の葉の下に待機する、 そのエナジーも造形の美しさも、お気に入りです。^^
2012年06月01日09時08分
“DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 まさにそこです。^^ これから伸びようとする親ヅルで、 いつでも掴まえられるぞと待機するその形も力強いです。♪
2012年06月01日09時10分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 透過するカボチャの葉の透明感ですね。^^ 産毛と言うよりも剛毛っぽい毛に覆い尽くされていますが、 その色の美しさは魅力タップリです。♪ 掴まりたい、そう待機する蔓の造形も美しいものです。
2012年06月01日09時13分
“猫村八分”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、今の時期の夏野菜には特に感じるのですが、 あの巨大に育つエネルギーを直接感じる瞬間というか、動きを見ることがあります。 巨大になったもの見て感動することもモチロンですが、 この活着して動き出した瞬間というのも頼もしいものを感じる時です。
2012年06月02日16時53分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、毛むくじゃらの葉にも、このツルのカーブにも、 独立した生き物を感じたほどです。 実際、彼らはスゴイです。
2012年06月05日19時51分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 今年は、借りていた畑がなくなり、苦しい状態です。 自宅のベランダ周辺と、勤務先の裏に大きなプランターを置いて凌いでいます。 人様に持ち上げられると、 「プロだから」と言うのが常なのですが、 農業でお金を稼いだことはありません。(笑
2012年06月05日21時32分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 透過光の葉っぱ、クルンとツルのカーブ、 毛むくじゃらの勢いにも初夏のエナジーです。^^ 実がなって、大きくなるのを毎日楽しみにしています。♪
2012年06月07日16時59分
hisaboさんの野菜シリーズ、いつも楽しみにしています(^.^) なかなか野菜を写真に撮られている人が少ない中、hisaboさんの絵には愛情が感じられますからね♪ 透過光をうまく利用されたこの表現、愛機のLX3をそっと差し込んでシャッター押している姿が目に浮かびます(^.^)
2012年06月10日09時43分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 野菜の花シリーズだったのですが、花意外にも眼を向けてみました。^^ 楽しみにしていただけるとは、嬉しいコメントに感謝です。m(__)m 野菜に対する愛情は、そうですね、^^ 良くできたりすると、菜園仲間にコツを聞かれたりすることがあるのですが、 最終的は「愛です」と答えることにしています。(笑
2012年06月10日20時08分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ははは、本気で7Dで撮ったと思っていました。(^^ゞ 小さな映像素子とはいえ、ここまで寄っての開放ではかなりぼけますね。 野菜だって美しい、そこを感じていただけたら嬉しいです。♪
2012年06月12日11時09分
m.mine
深い緑が生命力の強さを感じますね。これからの緑は 生命力と美しさをどのように表現できるかの季節ですね。 勉強になります。
2012年05月30日12時06分