duncan
ファン登録
J
B
ブルース64さん コメントありがとうございます。 この人はかなり心配でしたねぇー まさに日向ぼっこにきてる感じがよかったです。 しぼって撮った写真なので、意外と綺麗にとれて いてよかったです。
2012年05月30日23時18分
とってもトーンが綺麗でシャープですね! それに構図も言うことなしです。 イルフォードは私も好きなフィルムです。 今、手元にはパン100とFP4の感度125があります。 コダックとイルフォード、それに富士が残っているので私にとっては十分なラインアップです。 35mmならアグファのAPXが一番好きです。 デルタ型ほどの微粒子ではありませんが、トライXよりも微粒子ですし、トーンもとても綺麗です。 最近、静止現像と言う聞きなれない現像法を知りました。 この現像法で現像された写真がネット上にあります。 ごく普通の民家のガラス戸なのですが、35mmで撮った写真とは信じられない位の存在感があります。 普通は潰れてしまう、暗部もハイライトも見事に再現されています。 私も一度テストしましたが、かなり眠いネガになります。 でも、元々広いモノクロネガでも考えられない程のラチチュードを持っています。 現像法次第でこれほど変わるとは思いませんでした。 これまでは富士フィルムが推奨する撹拌現像を行って来ましたが、もし最初から静止現像を実践していれば、今頃は現像データも揃っていたと思います。 過去を悔いても仕方ありませんので、これからは静止現像の研究をしていきます。 参考になると思われるページです。 http://www.flickr.com/photos/fsaka/4353644066/ http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=126 http://mizuki2004.exblog.jp/
2012年08月01日23時15分
ブルース64
横顔がナイスな切り取りですね。デルタ100 は使ったことがないですが微粒子の美しい描写ですね。
2012年05月30日21時23分