オイ
ファン登録
J
B
ジャジャーン^^ ※!これは偽物です!※ PHOTOHITOさんが気を利かせて前回作をTOP掲載してくれました^^☆ 当日が残念な天候だったので、2日前の画像を使ってシミュレーションしてみました!! 実際に撮るのとこれを作るのとどっちが大変かというと微妙なところです^^; 星がリングの中を通らなかったのが残念ですね。 ちょうど7時33分05秒に撮影した太陽(当日の最大食時刻)が中心になっています。 本番では、山頂と最大食が真ん中にくる位置で構えたんですがね…^^;
凄い技術をお持ちですね フィルムのカメラばかりで撮ってきましたので デジタルカメラは全くといっていいほどわかりません ご近所なら教えていただけるでしょうに~
2012年05月30日04時22分
お邪魔します。 素晴らしいです!! 私達が生きている間にはもう二度と見れない天体ショーをこのように整理されて!!! >実際に撮るのとこれを作るのとどっちが大変かというと微妙なところです^^; 本当ですね。(^.^) 御苦労さまでした。
2012年05月30日17時50分
>tadeen様 ありがとうございます^^ フォトヒトさんとは仲良しではないですが、最近は人選でトップが選ばれているみたいです。 今回の金環日食ではインターバルの作品がよくトップに載っていたようです。 >porocco様 妄想ありがとうございます^^(笑) 蝦夷富士ですか!なるほど! その頃には財力もついていると期待して、準備しますか(笑) WBは太陽光にしたはずなので、5000のはずです。コントラストは上げています。 >わかちゃん様 ありがとうございます^^ ご近所でなくても富士山周辺で是非お会いしましょう^^ この作品ならフイルムでもできることでしょう。かなり難しいと思いますが。 >zooさん様 ありがとうございます^^頑張った甲斐がありました。 せっかくのイベントでしたので、完成形をイメージしてみたく挑戦してみました。 >YSKJIJI様 晴れていたら素晴らしかったでしょうね。 これだけのものを一発で撮ろうと思ったら、リハーサルは必要ですね。 他の方も日食のために練習していたようです。 お付き合い、ありがとうございました。
2012年05月31日22時43分
この様な技術に凄く憧れているのですが 説明書が中々理解出来ない82才と6ヶ月、 11年より腰痛に苦しんでクルマに長時間乗る事ができなくなり 今は蔵出しをしているだけなので富士迄走る事は不可能な状態です 誠に残念ですが教えていただけるのを諦めるしかありません ありがとうございました。
2012年06月05日20時33分
オイ
<撮影方法> 元となる写真の撮影は2日前。 夜明け前から連続撮影でまずは星を撮影。 夜が明けてからND100000を装着して設定を変更。 日の出前にインターバルタイマーを発動、ただし最大食ピタリの時間にシャッターが切られるよう、秒単位まで考慮して手動でスタートする。 星の軌跡は20分程度のものを明比較コンポジット。 太陽は最大食時刻を含む5分毎(前作は3分毎)を明比較コンポジット。(撮影は1分毎) 最後に星と太陽を明比較コンポジットしました。(本当は一度にやったほうがよい) ここまでの合成で前作。 <日食もどきの作り方の説明> 太陽の画像の背景を切り落とし、太陽のみにする。 太陽のみの画像にレベル補正をかけて黒くする。 太陽画像を縮小して月に見立てる(本当は正確に見かけの大きさの倍率を計算したほうがよい)。 最大食時刻を中心に、太陽の上に月を重ねる。 それ以外の部分は、日食シミュレーションソフトを参考に月の重なり方を調整する。 月と太陽のレイヤーを結合する。→日食画像完成。 日食画像と星の背景画像を明比較コンポジットして完成。
2012年05月29日23時48分