hisabo
ファン登録
J
B
良くも悪くもコンデジ広角マクロの描写、そんな感じでしょうか。
雨滴の見える、クレマチスの紫青。 光る所と、そうでない所と、 また雨滴が人型にも見えるのもあって。 しべも花の中に花ありに見えるのも妙(たえ)なり。
2012年05月28日15時59分
“OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 小雨降る中で撮った一枚ですが、 タップリ濡れた姿は、確かに妖しいですね。^^ そうなんです、イソギンチャクを見たんです。♪ 今年は、イソギンチャク風福寿草を撮っていたのですが、 これの方がイソギンチャクかと思い、90°角度を変えてみたりしました。(笑
2012年05月28日15時58分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 LX3の広角側は、レンズから10mmまで寄ることが出来ますが、 この花はかなり大きな花で、100mm以上はあります。 イソギンチャクから向こうの花びらまで、 コンデジの広角マクロらしい深いピントが当たりました。
2012年05月28日16時03分
“YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 撮影直前まで結構な降りだったので、雨滴どころか、びしょ濡れのクレマチスです。 シベを花に例えるも流石の感性ですね。^^ 実は、これ以前に撮ったものを写真にしてみると、 先端が変色したシベが気になって、ボツにしておりました。 そんな訳で、出来るだけ咲き始めの花を探しての撮り直しだったので、 シベの中央部のまとまりが花っぽかったでしょうか。♪
2012年05月28日16時08分
“猫村八分”さん、早速のコメントをありがとうございます。 以前お聞きした、クレマチスのシベの話ですが、 やはり開花後日が経つと、雄しべ上半分の花粉の着いた部分が変色するようでした。 これは若い花を探して撮り直しました。 影像素子の小さなコンデジで、しかもMacroは広角側になるので、 随分深いピントの画になります。 ま、これはこれで、シャープな印象も良いではないかと思います。♪
2012年05月28日17時20分
“まこにゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これ以前に撮ったクレマチスが、撮影時は気にしていなかったのに、 写真にしてみたら、雄しべの半分が変色した印象が美しく思えませんでした。(^^ゞ 若い花を見つけたこの日、雨の少なくなるタイミングで撮ったものです。 まこにゃん植物園のクレマチス、あの色もステキですねー、 透過光も羨ましいほどでした。♪
2012年05月28日17時30分
“sparks”さん、早速のコメントをありがとうございます。 おぉ、やっぱり撮られましたか。^^ 実は以前、花びらが新鮮だと思って撮ったのが、 雄しべの半分が茶色っぽくなっているという状態でした。 それが気に入らなくて、新鮮な花を見つけたこの日、撮り直しました。♪ このシベは特徴がありますよね、 濡れてることもあって、やっぱりいそぎんちゃくですかね。(笑
2012年05月28日17時37分
花の撮り方も色々ですよね。 花全体をクリアーに撮りたい場合、 コンデジの方が綺麗に撮れることもありますからね。 特に最近のコンデジは時に驚くような描写を見せてくれます。
2012年05月28日17時52分
“sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよね、最近は100mmMacroで撮ることが多いので、 上手くぼけてくれることに慣れてしまっていましたが、 コンデジのシャープな画が良いこともあります。 これは、被写体が大きいこともあって、 見苦しくない背景のみを入れることが出来ました。
2012年05月28日20時10分
“t-zan”さん、早速のコメントをありがとうございます。 何しろ雨の中です、シットリの点ではこの上ないと思います。(^^ゞ こんな天気の日は、花の色も深くなるように思います。
2012年05月28日20時12分
“ミンチカツ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 真横に置いたクレマチス、そこが斬新に見えるのでしょうか、 実はこれ、実際に咲いている形のままでして、水平もこの写真の通りなんです。 一度、シベを気にせずに撮った失敗があったので、 雨のこの日でしたが、良い花を見つけたので撮っておきました。♪
2012年05月28日20時36分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 雨の日は色もシットリ、色乗りも良い、そんな感じですよね。^^ 濡れた花びらの反射までは、なかなか面倒も見きれない環境での撮影でした。(^^ゞ 何しろ、小雨とは言えまだ降ってましたし。 この舞うような雄しべが曲者でして。(笑 花びらが元気が良いので撮ったら、雄しべの花粉の位置の色が悪い、 そんな苦い経験の後の撮り直しでした。(^^ゞ
2012年05月28日20時58分
“楽太郎”さん、早速のコメントをありがとうございます。 LX3も一世代前のコンデジになってしまいましたが、 今では映像素子の大きなものもありますし、 高ISOの画質向上の進化など、大きな進歩も見られるようです。 この写真は、小さな映像素子故のシャープに見える点が良かったと思います。
2012年05月29日09時01分
“宮爺”さん、早速のコメントをありがとうございます。 雨に濡れた花は良い風情を見せてくれますよね。^^ 本当は、コロコロの水滴が望ましいのですが、 横を向いた花と言うこともありますし、大雨の後なので濡れ過ぎもあったかも……(^^ゞ
2012年05月29日09時03分
“こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 LX3のマクロはレンズ先端から1cmまで可能ですが、最短撮影は広角側です。 この写真のように、大きめの花全体を捉えようとすると広角らしさが出ることもあります。 また、小さな映像素子らしく広い範囲にピントが当たって見えることも利点と言えば利点でしょうか。 色は、雨の日らしい色になったかと思います。
2012年05月29日09時10分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 雨の日らしい色が出てくれたと思います。^^ クレマチスの雄しべの状態を確認すべきことを教えてもらった、今年のクレマチス撮影ですが、 この良い個体を見つけたのが雨の日でした。(^^ゞ これから紫陽花の季節ですが、 それこそ雨が似合いますね。♪
2012年05月29日09時15分
“灯の酔人”早速のコメントをありがとうございます。 クレマチス、あるいは鉄線といわれる、蔓性の花です。 開花間もない頃の花を探して撮ったのですが、 この時期のシベは中央部が固まって、花のようにも見えますね。^^ それとイソギンチャクのよう、 それは、わたくしも感じたことでした。♪
2012年05月29日09時19分
“efab”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジらしい、ピント面の広い写真になりました。 雨の日は雨の日特有の色合いが出て好きなのですが、 カメラの養生も難儀なことです。(^^ゞ
2012年05月29日09時32分
花の端をはみ出させることで、花の大きさを感じさせる切り取りですね^^ この色のクレマチス、身近にないのでどこかで撮りたいものです。 紫が雨に濡れてしっとりして、梅雨が近い季節感が出てますね。
2012年05月29日10時31分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 なるほど、花をはみ出させることの効果ですね。 そこまでは考えてはいなくて、元気なシベを中心の構図でした。(^^ゞ 伺った考え方は勉強になりました。m(__)m この色のクレマチスはあまり見たことがありませんか、 よそ様のお宅のものではありますが、毎年見ていることから、 わたくしとしては、この色がスタンダードになっている感もあります。 良い個体を見つけたこの日がたまたま雨、そんなシチュエーションでしたが、 これからの季節は雨も楽しみな花撮りですね。
2012年05月29日11時02分
“茜”さん、コメントをありがとうございます。 鮮やかな紫を見せるクレマチスですが、 雨の日故の色乗りが、更に鮮やかに感じるかとも思います。 コンデジらしい広いピントですが、 わたくしにはピッタリな気もします。(^^ゞ
2012年05月29日11時04分
“シンキチKA”さん、コメントをありがとうございます。 はい、この深度は気持が良いです。^^ 100mmマクロを使ったら、シベの範囲だけでも一部のピントになると思いますが、 奥の花びらまでというこのピントは、この場合には欲しいところかと思います。 シベがモヤシみたい、新しい発想ですね。^^ でも、かなり納得してしまいました。(笑
2012年05月29日16時47分
今お腹が空いた時に拝見したもので、私も中心のシベが'もやしの様に見えてしまいました(笑) クレマチスの花って大きいんですよね。 コンデジとは思えない繊細な描写で素敵です。 今夜はもやし炒めにします(^^)
2012年05月29日18時13分
クレマチス綺麗な紫 コンデジは撮り方によってはいいですよね 被写界深度深いし、寄れるし 卒業式の外での記念撮影なんかボケなくていいかも^^ 娘にコンデジあげちゃったので今はないんですけど
2012年05月29日20時05分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 ははは、もやし派ですか。^^ 花びらが新鮮だったので撮った以前の一枚は、 写真にしてみると、そのシベの先端が痛み始めたもやしみたいでした。(^^ゞ こっちの、新鮮なもやしを撮り直しておいて良かった、♪ 改めてそう思いました。(笑 美味しく召し上がって下さい。^^
2012年05月29日20時20分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 わたくし、フィルムの頃から写真はやっていたのですが、 デジカメになってからは、ポケットに入ることが選択基準でした。 LX3がそのギリギリで、画質にも満足して選んだものです。 雨の日らしい良い色が出てくれたことも良かったですし、 ボケを求めない画作りに徹したこともコンデジ故でした。
2012年05月29日20時24分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 コンデジのマクロは、当たり前の機能のようになってますよね。 LX3の場合は、テレ側の寄りが可能になれば、もっと良いのですが、 広角マクロでは背景作りが難しい局面も多々あります。 背景や周辺を、それほどごまかす必要がないケースでは使えますね。♪
2012年05月29日20時54分
“kato”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 勤務先の隣の家に咲く、綺麗な紫のクレマチスです。 雨の日の撮影で、その色も更に魅力的に見えます。 おっしゃるように、コンデジマクロは深い被写界深度が魅力ですよね。 こんなことを書いていて思い出しましたが、 LX3に限界を感じたのが、満開の桜の撮影でした。 さくらがボンヤリと雲のように写る、その解像力に不満を感じてDP1sを購入したのでした。 腕も悪いのかも知れないですが……(..;) フルサイズ、欲しいです。
2012年05月29日21時03分
このカメラはGを買ってから、いいな~~と一時期悔しがった思い出があります^^。 鉄線は切り取りが難しく・・・真ん丸の花は苦手なんです。 このような構図とても参考になりました! 恐れず撮る事からですね、さすがです。
2012年05月29日21時44分
“Good”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 Canon党のわたくしは、当然Gも考えたのですが、 ポケットに入るの条件からLX3になりました。 鉄線は切り取りが難しいなどと考えずに撮っちゃいました。(^^ゞ 花びらの新鮮さに騙されて、くたびれたシベを撮って、撮り直しですけど。(笑 結構、撮ってみてその結果次第って人です。♪
2012年05月29日22時24分
最近はコンデジをまったく使っていませんが、 マクロ機能はホントすごいですよね! 片手をひょいっと伸ばしてすごいアングルで撮れますからね^^ イソギンチャク...確かに☆
2012年05月29日22時31分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 このカメラはF8まで絞ることが出来ますが シベから向こうの花びらまで、F5.6でちょうど良い被写界深度かと思います。 雨の日ということもあって、良い色が出たとも思います。 色抜けですか。(^^ゞ そこは濡れた花びらがテカっている部分ですね。^^
2012年05月29日22時39分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、最近はほとんどが7Dでの撮影ですが、 勤務中に思い付きで撮る場合などは、いつでも持ってるLX3で撮ることになります。^^ 広角側にはなりますが、思いっきり寄れることと、ピント精度の良さも魅力です。 イソギンチャクっぽいと思って、縦にしてみたりもしたのですが、 今回は素直にクレマチスでした。(笑
2012年05月29日22時44分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、触手の一本一本が「おいでおいで」をしています。^^ タップリ降った雨にベットリと濡れちゃってますが、 これは霧吹きで吹いたような水滴だったらもっと良かったんですけどねー。(^^ゞ これは粋の良いイソギンチャクの触手ですが、 この前の失敗作は、触手が弱り切っていました。(笑
2012年05月29日22時53分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 マクロというと、小さな前玉で奥目のマクロレンズがスタートでしたが、(^^ゞ 彫刻パトロールのためのコンデジはポケットにはいることが条件でした。 そんな中でも画質に対する要求が高くなってきて、このLX3、DP1sとなったわけですが、 LX3のマクロは今でも使えると思っています。 バラの作品、観に行きますね。^^
2012年05月30日09時23分
“a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 紫は高貴な色、そんな印象がありますよね。^^ 撮ってみて、初めてよく見ることになったのですが、 この前に撮ったボツ写真から、雄しべの面白さを発見しました。♪ これは結構降った後の小雨になったところで撮ったので、 水滴どころか、濡れそぼった印象でしょうか。(^^ゞ
2012年05月30日09時27分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 濃いめの色のクレマチスって感じですが、この色もキレイですよね。 雄しべの印象があっという間に変わってしまう、 写真を撮って、初めて気付きました。 そんな撮り直しの一枚でした。 雨の日の色も好きです。
2012年05月31日09時04分
“海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは5月15日の撮影ですが、今はもう終わってますね。 今年、最初に撮ったクレマチスが、花びらは新鮮な印象なものの、 雄しべの花粉の付いた部分がしなびたモヤシみたいで気になりました。(^^ゞ それで撮り直しだったのですが、 良い花を見つけたこの日が雨でした。 でも、濡れた花も良い色を見せますよね。
2012年05月31日09時36分
“七”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 あらら、どうしちゃったんでしょうね。 花着きが悪い年というのはありますが、全くというのも珍しいですよね。(..;) はみ出した構図ですが、 実はそこはあまり意識して無くて、 シベに気を取られた結果がそうなったようです。(^^ゞ
2012年05月31日16時38分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 鉄線は大きくて見栄えもするし、 でも、この勤務先のお隣の花はその環境が難しかったです。(^^ゞ そのシベの話なのですが、 雄しべの花粉の部分が、すぐ変色しちゃうんですね。 写真にとって見て初めて気付きました。
2012年06月01日09時04分
ホントはマクロはコンデジの方が寄れるし、画角は変えられるし、歪むし、クリアだし、腰は痛くならないし、腕は攣らなくてすむし、手振れ補正は強力だし、で撮った本人も区別がつかない(私の場合ですが^^!)し、絶対有利だと思ってます^^ まあ、そんなこと言ったら殆どの撮影で当てはまっちゃうわけですが^^! このしべ、絶対もにょもにょしてますね^^
2012年06月03日16時10分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 ホント、コンデジマクロは良いですよね。 LX3はテレ側のマクロがあまり寄れないので、 「画角は変えられるし」意外は全く同感です。(笑 フィルム時代から解像を追いかけていたわたくしには、 コンデジの深い被写界深度がとても好きに思えます。 もにょもにょのシベ、 これが曲者でした。(^^ゞ 良い花びらに惹かれて撮った一枚が、 痛み始めたモヤシみたいなシベでガッカリして撮り直したのがこの一枚です。
2012年06月04日11時52分
雨にぬれた花弁の質感がイイですね~ たぶん品種は「HFヤング」だと思いますが この紫色って僕のカメラでは難しいんです(汗) どうも赤が強く出がちでいつも露出に苦労します(笑)
2012年06月05日07時25分
“mckee”さん、コメントをありがとうございます。 「HFヤング」調べてみましたが、的中だと思います。 そこまで解るとは……、お花のプロですか。 昨夕もお買い物がてら散歩の途中でクレマチスを見たのですが、 それは花が少し小振りで、色はもう少し赤が強く、シベの形が二段になっていました。 それで、品種も多そうだとは思っていたのですが、ビックリです。 この写真の色は、雨のせいか、若干濃いめに出たくはするのですが、 概ねこんな印象でした。 カメラ任せの露出でしたが……。(^^ゞ
2012年06月05日09時02分
しっとりと雨に濡れた大輪のクレマチス、グッと寄っての切り取りが素晴らしいです♪ 雨模様らしい光の表現も良いですね♪ そう言えば・・・我が家の畑にも咲いているはずです・・・見に行きたくなりました(^.^)
2012年06月10日09時43分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 わたくし花の写真は、いつも写真を撮ってから気付くことが多いのですが、 このクレマチスも、雄しべの特徴を勉強することになってしまいました。(^^ゞ 花びらばかりに気を取られて撮った写真が、くたびれたもやしみたいなシベになっていました。(笑 そのために、撮り直したこの一枚ですが、 良い花を見つけた以上、雨に構ってはいられなかったというのが実情です。(^^ゞ TR3 PG@さんのお宅では畑にクレマチスですか。 奥様の飾る玄関といい、かなりの植物園ですね。♪
2012年06月10日20時03分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 美しいシベへの評価が嬉しいです。 そのシベの変化が著しいことに気付いた今年でした。(^^ゞ その為に撮り直した一枚です。 小さな映像素子のコンデジですが、接写での描写はかなりいける、 そう思っているわたくしです。♪
2012年06月12日11時06分
OSAMU α
雨に濡れた紫のクレマチスが妖艶な魅力ですね! シベの雰囲気がイソギンチャクがうごめくような艶かしささえ感じます。 『色っぽいね~~!』って言いたくなりますね! 美しいですね~~!!!
2012年05月28日15時35分