TR3 PG@
ファン登録
J
B
風車が似合いますよね(^.^) チューリップはトルコのアナトリア地方が原産といわれています。 チューリップはオランダが有名ですが、16世紀頃に伝わり、一時は花のダイヤモンドといわれるくらいの高級な花としてもてはやされました。 この一大生産地となったオランダから風車が連想される所以なのですね。 日本には江戸時代後期に伝来しましたが普及せず、大正時代に入って新潟市で本格的な球根栽培が始まりました。 このことから新潟の栽培農家は「日本チューリップ発祥の地」と自負し、新潟県の県花になっています。
はいオランダですね。オランダと云えば風車ですね。昔から変わりませんね。(笑)富山県のお花も随分前にならって知っていましたよ。新潟県は知りませんでした。(笑)しかし何故なんでしょうか、季候があっているからなのでしょうか。ただ偶然にそうなっただけなのでしょうか。その当たりが分かりません。
2012年05月27日15時20分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ、GWシーズンの富山は西も東もチューリップ♪ 県花がチューリップなんですね(^.^) 数で勝負です(^^ゞ
2012年05月28日23時05分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 この場面、主役はチューリップか風車か・・・。 (^.^) 良いところを感じていただきました、五月の風なんですね♪ ありがとうございます♪ そちらではもう薔薇も盛りを過ぎつつありますか・・・やはりそちらは花暦的も半月以上早い感じですね。
2012年05月28日23時06分
a-kichiさん、コメントありがとうございます。 この風車、本格的とはいきませんが、雰囲気だけは醸し出しています。 やはり、周囲にチューリップがあると、一気に雰囲気はオランダ!?ですね(^.^)
2012年05月28日23時08分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 おぉ♪ 富山の県花ご存じでしたか♪ 嬉しいです♪ GW頃、北陸地方を高速道路で北上すると、富山県では砺波地方、黒部地方で、新潟県にはいっても新潟に近い方で綺麗なチューリップ畑を目にしますね。 もともと、トルコの高原地帯原産のチューリップは寒いヨーロッパで栽培されていましたから、北陸地方の気候が合っているのでしょう。 それと、貧しい農村の高収入源としての奨励栽培という政策的な面もあったようですよ。
2012年05月28日23時09分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 チューリップといえばオランダ、オランダと言えば風車♪・・・と、富山砺波でお願いします(^.^) チューリップは歌にあるように赤、白、黄色と色鮮やかさが命ですよね。 北国の春、ぱっと明るく咲くチューリップ♪ 色、乗りまくりです(^.^)
2012年05月28日23時15分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 あら〜♪買い上げありがとうございます♪ サカタの種、良い物届くと思いますよ(^.^) 植える時に、咲いた姿を想像してアレンジしてみて下さい。 チューリップは集まって咲いて美しさが出る花ですからね。 来年咲いたら是非upして下さいね♪
2012年06月21日22時36分
TR3 PG@
さて、我が郷土富山も「チューリップ王国」と称し、富山県の県花もチューリップです(^.^) やはり、大正時代に現在の砺波市でチューリップ栽培が始まり、現在は栽培面積・出荷量ともに日本一の産地となりました。 品種改良も盛んで、富山発の品種も多くを数え、富山県がこれまで育成した品種は250品種とのことです。 今年のフェアでは「赤い糸」「春の火まつり」が公開されました。 ‘となみチューリップフェア’は毎年GWに開催されますから、機会があったら是非お越し下さい(^-^)/
2012年05月27日10時42分