hatto
ファン登録
J
B
春真っ盛りという意味です。ホトケノザ、タンポポ、そしてハナモモが見事に協演しています。(八ヶ岳山麓にて)
hatto06さんの撮影技術は誰もが認めるところでしょうし、お花が綺麗なのも間違いありませんが、 この魅力的な描写はいったいなんでしょうか@@; ここまでこのレンズの能力を引き出された画を拝見しますと、もうたまらなくなります。 やばい!! いや、ここは我慢するぞ@@; ^^
2012年05月27日11時34分
寒い冬をジッと耐え、春を満喫している感じが絵一杯に感じられますね♪ 爛熟とは良い言葉ですね♪ ところで、このハナモモ、白、ピンク、赤と三色の花付けてませんか? 綺麗ですね♪
2012年05月27日17時20分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 八ヶ岳の山麓を車で走っている時に見つけた物です。道路際に面していましたので、楽に撮影は出来ました。この辺りは、ハナモモが見事に咲いていましたので、写欲が出ました。これだけ色んなものが一同に咲くのも中々無いかなと思いました。
2012年05月28日04時42分
yghrtkさん有り難うございます。 この辺りには、一杯あちらこちらで咲いていましたが、樹形の良さと、下草がこの様にコラボしてくれていたので、撮りました。私自身ちょっと珍しい風景だと感じました。
2012年05月28日04時44分
Hsakiさん有り難うございます。 こんな賑わいの花たちを珍しく思いました。今年だけなのか、毎年こうなのか分かりませんが、良いものを通りすがりで見つけられました。
2012年05月28日04時46分
weizeさん有り難うございます。 敢えて400mmで切り取る事をしています。面で捉えてバックを極力暈かす手法です。ハナモモとその他の花が同じ位置にあるというのが、撮った事に繋がっています。
2012年05月28日04時52分
西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 この辺りはやっぱり寒いのでしょうね。私の藤沢より1ヶ月も遅い感じでした。日本列島縦にも横にも高さにも差が有りますね。これを楽しまなければなりませんね。
2012年05月28日04時56分
nyaoさん有り難うございます。 ここは帰り道の通りすがりでしたので、ちょっと車を止めて撮っただけでしたが、この廻りは凄い状態でした。歩いて回ったらいいものが撮れたように思います。来年はここ狙いで行きたいです。
2012年05月28日05時09分
SD-2さん有り難うございます。 ホトケノザは、今年このサイトで、結構掲載されていましたの、意識していました。そんな所にこの風景に出くわしたので、是非撮ろうと思ったわけです。
2012年05月28日05時12分
イナネンさん有り難うございます。 バックの黒っぽいのは、森です。400mmの効果がこの様な形で出てきます。実際のバックは、結構ごちゃごちゃしていましたが、望遠の効果が有ります。
2012年05月28日05時19分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 最近この400mmに凝っています。圧縮効果は当然ですが、バックのボケに期待しています。(笑) 手持ちで撮れるのは、技術ではなくカメラの技術だと思います。昔のフィルムの時代では、400mmイコール三脚でした。気軽に撮れないと写真は難しいですね。
2012年05月28日05時22分
a-kichiさん有り難うございます。 早朝の撮影が多いのですが、帰りがけと云うことも有り、お昼頃の撮影になりました。しかしトップからの光が、丁度良い感じでハナモモに当たってくれたようです。
2012年05月28日05時24分
TR3PG@さん有り難う御座います。 そうなんです。気づいて頂けましたですね。二色まではそれほど珍しくないのですが、これは珍しいですね。 「爛熟」言葉を探していまして、この情景に我ながらピッタリの言葉を見つけられて良かったと思います。
2012年05月28日12時04分
那須与一さん有り難う御座います。 このレンズは、最近また高くなりましたね。このレンズは高価なので買えないと思っていましたが、清水の舞台から飛び降りました。そしたらD800の発表ショックです。もう飛びおれないです。(苦笑) その前に購入していました、X2を活かす為にこのレンズが必要でした。今は必死になって使い切ろうと頑張っています。(笑)
2012年05月28日12時08分
海と空papaさん有り難う御座います。 この400mmのメリットは、バックをスッカリ暈かしてくれることです。最近これが気に入っていまして、馬鹿の一つ覚え状態です。ただ全部手持ちですので、流石こたえます。(苦笑)
2012年05月28日12時11分
dolcheさん有り難う御座います。 多分ですが、400mmの効果だと思います。普通はこのレンズは使わないでしょうね。バックのボケを期待して使っている面も有ります。
2012年05月28日12時16分
三重のN局さん有り難う御座います。 ここは、八千穂のほぼ141号線野辺山に向かう途中の里村です。あちらこちらにこの情景が繰り広げられていました。歩いて撮るといいぽいんとが、かなり有ったと思います。来年は狙いたい場所ですね。
2012年05月28日12時26分
こるぷらさん有り難う御座います。 こんなに揃って咲くのは、ひょっとしましたら、寒かったためかも知れませんので、来年は無いかも知れませんね。でも来年は歩いて撮ってみたいです。
2012年05月28日12時28分
usatakoさん有り難う御座います。 usatakoさんは、恐らく八千穂のこのあたりはお詳しいと思います。まさに里の村です。家の廻りや、田畑の側にこの様な情景が,至る所にあって、目を楽しませてくれました。来年はここに集中した撮り方も良いかなと思いました。
2012年05月28日12時31分
アルファ米さん有り難う御座います。 車を急ブレーキで停めて撮った写真です。ちょっとキョロキョロしながら運転していて見つけました。車が周りにいなかったのも良かったです。
2012年05月28日12時36分
けんぼーさん有り難う御座います。 これ相変わらず鳥撮影モードになっています(苦笑)400mmで手持ちですから、これぐらいでないとぶれそうで怖いです。鳥も咄嗟に現れてもOKモードなんです。(笑)
2012年05月28日12時39分
シュウポンさん有り難うございます。 お昼頃に撮る写真は、私の中では珍しいのですが、この時は何故かお気に入りの光が射してくれたようです。彩が撮れたようです。
2012年05月28日23時04分
にしぐち まさとしさん有り難うございます。 お久しぶりですね。ご来訪有難うございます。 400mmの切りとりに最近凝っています。圧縮効果とバックのボケが狙いです。
2012年05月29日22時55分
mimiclaraさん有り難うございます。 この辺り(八千穂から少し登った所)良い感じのところですね。今度はじっくり行きたいところです。特に民家が良い感じなのです。殆どのお宅にこのハナモモが植えられていました。
2012年05月31日22時47分
Y-hiro
手入れの行き届いたモモの花に見えます。 他の花とのバランスも美しいですね!
2012年05月27日06時57分