mckee
ファン登録
J
B
先日アップした「Stop motion」「To Rest」「君に届け」などを含む一連の子供の写真ですが 撮影時はRAWで撮ってAdobe Photoshop Lightroom を使ってレタッチしています。 少しご質問等もございましたので実際の写真をアップさせて頂きました。 この写真は当然ですがレタッチ前のオリジナルの状態です。 現像ソフトでもJPEG変換する際に印象が変わるためNikon純正ソフトで現像しました。 ※当然ですがお気に入りは不要です。
mckee さん 私のわがままにお付き合いいただきありがとうございます。 Lightroomによるエフェクトの効果がよくわかります。 現像時に露出をいじったりするのではなかなか得られない 効果だと思いました。 「君に届け」がmckeeさんの娘さんを想う気持ちを表現 するのにソフト効果を入れたのはよくわかります。 Canonカメラ付属のDPPにはない機能だし、 レンズ毎にフィルタを買ったりするより断然安上がりで、 もう私の中ではLightroomお買い上げ寸前です^^ (まずは試用だとおもいますが^^;)
2012年05月18日00時37分
ramengasさん 早速のコメントありがとうございます。 いえいえ、たまにはこんな感じで包み隠さずお見せして 皆さまの率直なご意見やご感想をお聞きする事も自分にとっても ご覧になる皆さまにとっても糧になるのかなと思ってアップしました。 現像ソフトは他にも色々とありますから試用してみて ご自分の使いやすいものを選んでくださいませ♪ でもライトルーム4ってお安くなりましたよね^^
2012年05月18日01時09分
レタッチ前でも十分にふんわりした感じが出ていますね。^^ 個人的には、やはり明確な意図を持って撮影し、 足りない部分をレタッチで補うというのが良いのかなと思っています。 ただ、プロの作品でも、レタッチ、合成をしまくっているものも多数ありますから、 結局は、イメージに合うのが出来れば何でもありなんでしょうね。
2012年05月18日01時17分
レタッチされた写真、とても好きな感じでしたが、この写真もいいです。 レタッチしなくても十分雰囲気のある写真だと思いますが、レタッチした事で いい写真だな~ +α が産まれたのかなと、僕は思いました。 前にも書いたと思うんですが、記憶の中を情景を具現化した。。。そういうイメージに感じました。 僕の写真は原版だすと、なんだ、そんなもんだったの?って言われそう。(^_^;)
2012年05月18日07時45分
レタッチの考え方は、結局作品提供者の考え方がどうかだと思います。こうデジタル技術が進化しますと、だますとか、だまされたとかそう言う次元の問題ではないように思います。デジタルを駆使したものも作品ではないでしょうか。例えばこのサイトで、自然に撮った写真に限るなんてルールが有ればそれは、ルールに従わなければなりません。そう言ったデジタルを駆使したものの結果を、判断するのは視聴者が判断するわけですから、それが気に入らなければ、賛同者が減るだけの話です。私が理想とするところは、撮り手に一本筋の通った、ポリシーの様あもの、その人のアイディンティティーが有るもの、そんなものを期待したいですね。逆に言いますと、それがもし無ければ、制作者は技術に振り回されて自分を見失ってしまうでしょうね。
2012年05月18日10時59分
わたしもみなさんに、風景のアングルの撮り方など教えて頂き、目からうろこ状態です。 自分がいいと思っていた構図がポコペンで、チョイスしてなかったアングルの方がいいと思うと、 根底からガラガラでしたが、でも、なんか解ってうれしかったです^^ このphotohitoは作品について会話ができる場所であって欲しいと、たまに思う時があります。 さて、このレタッチについてですが、前置きは抜きにして この3枚のうちでは、この一枚が一番良く(原画ですよね?) あとの二枚はレタッチをもう少し細かく仕上げて欲しかったかなと思いました^^ 光になびく柔らかい髪の毛がこの作品のポイントであって、ピントも来てるし濃度感も抜群だと思います。 他の作品は環境光を明るくした仕上っていますが、 かえってボケた感じがしてちょっと印象が薄れたという感じを受けました。 ハイキ―ならハイキ―のなかでも明度差があってと思うと、子供の場合、 可愛らしいせっかくの顔が暗くなってしまって勿体ないです^^ キャプチャーNXなどにもありますが、部分的に明度や彩度を変えて、 顔の部分を明るくしてほしかったかなって思います^^ 本来ならレフ板を用いて撮影すればいいのでしょうが、家族写真でそんなもの有るわけないです からね(笑) なーんて、解ったような事を素人が書いてしましましたが、これは私の好みです^^ レタッチは自分の好みに仕上げていいと思いますよ。 ブルー一色で仕上げる方もいれば、緑一色で仕上げたり^^ どれも正解はありませんし、失敗もありません。 全員がいいって事はけして有りませんので、自分の好みで仕上げるのが一番です♪
2012年05月18日13時06分
写真は表現芸術です。 レタッチにしろ何にしろ、その人の表現、個性だと思います。 昔はフィルムで撮影した後ラボに出し、焼き上がった写真を元に手焼きに出しました。 それに細かく指示を出し自分の個性を出しました。 もちろん自分で現像する場合も同じです。 デジタルになり、自分の表現の幅も広がってきました。 だから僕はそういったものは否定しません。 40年以上写真をやってきて、今ほど写真の表現というものに可能性を見いだしたことはありません。
2012年05月18日18時07分
僕はあんまり深く考えてません^^;笑 若いからかデジタルから入ったこともあり、 だからこそデジタルはイジってなんぼかなぁとも思ってます(そんなにしてませんけど^^笑) 表現は自由ですからね、人に不快感とか与えなければ^^。 本来はこうしたいというイメージに100パーセントで撮らないといけないのでしょうけど まず無理だと思いますし、自分のイメージと足りない部分を補う感じとかでしょうか^^ 若者の戯言と思って流してください^^;笑
2012年05月18日18時50分
としむつさん いつもコメントありがとうございます。 デジタルに移行した当初はレタッチに対する葛藤も大いにありましたが 最近ではそれも殆どなくなり自分の意図する雰囲気に写真を仕上げることが面白くまあります。 賛否両論で色んな意見もあると思いますが、今後も極端なレタッチではなく 自然な風合いを目指してやっていこうと思っています^^
2012年05月19日16時44分
皆様いろいろなご意見いただきましてありがとうございます。 皆様のご意見を読みながらまた新たなモチべーションに繋がりました。 今日・明日とあまり時間がとれそうにないので改めてお返事書かせて頂きます!
2012年05月20日03時02分
Em7さん いつもコメントありがとうございます。 自分の中でも原画とレタッチしたものと境界線を見いだせなくなる時があるんですよね~ これじゃイケないと思う事もあれば、もっとアグレッシブに攻めるべきじゃないのか? などと色んな葛藤が有って自分の中でも過渡期なんだなと思ったりします(笑) そのときの気持ちに正直に今後もやっていくだけなんですがね^^
2012年05月22日20時52分
hatto06さん いつもコメントありがとうございます。 そうなんですよね~僕もデジタルに移行したころ 騙しているんじゃないかという様な「悪」なイメージが強くて敬遠していましたが 最近では考え方もだいぶ変わって自分のイメージをより伝えやすくするためにレタッチし 結果自分が納得できるものであればそれもアリかなと思っています♪ 何でもかんでも高コントラストでインパクト重視なのはいただけませんが これからもしっかりと意図的に使っていこうと思います^^
2012年05月22日21時01分
hashinさん コメントありがとうございます。 あははっ、実は僕もピリンとするのはこちらです(笑) 画面で見る分にはハイキーも透明感があって好きですが プリントだとこのくらいの濃度が有った方が良いのかなと思っています^^
2012年05月22日21時03分
esuqu1さん いつもコメントありがとうございます。 とても興味深いご意見で凄く参考になりました! 良いですね~本来写真SNSはこういう意見交換がもっと活発でも良いと思うのですが なかなか人の写真に意見って言いにくいですよね~(笑) 僕はフィルムが長かった事も影響していると思うのですがデジタルに移行したころ レタッチについて凄く抵抗がありました、今ではそんなのどこ吹く風ですが 基本は今でも原画の質が最後まで質にかかわると信じ込んで原画のクオリティには それなりに拘っているつもりです(笑) 髪の毛の部分の透過光は僕も一番迷ったところでもあります(汗) これをアップしたきっかけはご質問からなのですが、密かにその辺のご意見も出ればなと ちょっとだけ関心が有った事も正直言うとあります。 今後もより良い表現に向けて試行錯誤ですね^^
2012年05月22日21時13分
S*Noelさん コメントありがとうございます。 40年ですか~長い歴史ですね! 僕の人生と同じくらいのご経験の方から頂くご意見ありがたいです♪ 僕も昔は手焼きで色々と指示を出して焼いてもらってた頃が懐かしいです デジタルでも銀塩でも方法の違いがあるだけで同じようにレタッチしていましたよね~ 現に現在のソフトでも同じ用語が使われているから直感で操作出来て楽しいです。 昔は堀内カラーなどでアーティスト用のプリントサービスがありましたが ああいう技術者の方が今デジタルで現像するとどんな風に仕上がるのか興味津々です^^
2012年05月22日21時22分
nyaoさん いつもコメントありがとうございます。 いえいえ、戯言なんてとんでもない! 貴重なご意見ですよ~同じ場所を撮っても人によって 撮影スタイルも表現方法も違うしデジタルになってさらに個性が出しやすくなりましたよね! 今後とも楽しい写真ライフを楽しみたいですよね^^
2012年05月22日21時24分
はじめして。お邪魔いたします。 私はこども写真をきっかけにデジイチを始めた初心者です。 すてきな写真に魅かれていろいろ拝見させて頂きました。 少し前の話題に触れてしまって恐縮なんですが、レタッチの話もとても参考になりました。 私もレタッチってどこまで許されるんだろうとずっと気になっていまして。。。 また拝見させてください(*^-^)ニコ
2012年11月05日23時02分
mckee
↑続き レタッチに対する批判や疑問点など色々と皆さんのお考えがあると思いますが 是非皆さまのご意見やアドバイスをお聞きしたいなと思います。 もちろんダメ出しも歓迎です(笑)
2012年05月18日00時20分