Wild-eye
ファン登録
J
B
じょにいさんの教え?を実践すべく、絞ってみました^^; 屋外の写真(モノクロ)はだいたいF11で、パンフォーカス、 駅構内の写真(調色)はF5.6-F8で目測です。 coba★さんに指摘していただいた通り、開放でもシャープさは充分(私が微妙に眠いと感じたのは、カラーでの色乗りとコントラストのクセのせいかも…)のようですが、絞ってみると、うーむ、さらにシャープ、と等倍画像を見て、ちょっとびっくり…。
やっぱりいいですよ!このユニットは、というかエルマリート!! そして、Wildeanさんの見事な切り取りです。 第4世代と伺ったのでおそらく個体差は少なく、開放からでもエルマリートらしいシャープさがあるのじゃないかと思っただけです。恐縮です。 おかげでエルマリートとユニットを購入しそうです^^
2012年05月15日21時35分
シャドーのしっとりとした描写にゾクッとします。 ヤバいですね~! 必要十分、それでいてデジデジ感の無いシャープネスが気持ち良いです。 屋内でF5.6~8ですか・・・成程。 こちらこそ勉強になります! ISOはオートですか?
2012年05月16日10時08分
>ユウサンさん コメントありがとうございます。 いろんな方からいろんなお話や指摘を聞けるのはPhotohitoのいいところですね^^) 皆さんのコメント(他の方のところに書かれているものなんかも)いつも楽しく勉強になります! >yaetiti.netさん コメントありがとうございます。 絞りって、考え出すと結構深いですよね^^) コンパクト機だと、あんまり考える必要がないんですが、 大きい素子のカメラだと、レンズの焦点距離や被写体までの距離みたいな基本的な部分もあるし、 それぞれのレンズのボケ方のクセもありますしね…。 でも、面倒なほど面白いのかもしれませんね^^) >coba★さん コメントありがとうございます。 エルマリート、自分もほれ直してます^^) 今買うとなると、どのモデルにするかちょっと迷いそうですね〜 coba★さんの書かれていた通り、各世代で特徴がありそうだし、 現行のももちろん光学的には素晴らしいだろうし、小型軽量になってるのが 軽薄短小指向の自分としては魅力です。が、なかなか買い替えはできませんね…^^) >じょにいさん コメントありがとうございます。 確かに、レタッチしていても、つぶれにくいし飛びにくいような気がします。 ISOはオートで撮ったり、400, 800固定と試したりしています。 ちなみに、ISO250が多い「秘密」はお分かりでしょうか?^^)
2012年05月19日01時14分
あ~っ! 電子シャッターで撮っているのですね? 今日夜間撮影したのですが、激しく手ブレしてしまったので明日は電子シャッターモードで撮ろうと思っていたのです。 確かその場合最低感度が250でしたよね~。
2012年05月19日01時30分
>じょにいさん 反応速いですね〜^^) そうです! 実は私は夜スナップでは8〜9割は電子シャッターで撮っています。 なので、ISOオートで撮っていて最低感度になると250なんですね^^) 全く無音で撮れるという利点だけでなく、シャッターレスポンスもこっちの方がいい気がするんですよ。 それに完全に無振動なので、ぶれ防止にも多少いいかと思います。 欠点は、よく言われるとおり、動きもの(車、電車、自転車、走る人)を撮ると、派手に歪みます。 それから、電子シャッターにすると、絞り優先AEが使えない… 買ってからそれを知って、「おいおい!なんだよ…」と思ったんですが、 (ニコンのV1とかみたいに、電子シャッター/機械シャッターを切り替えるだけと思っていた…) まあ、絞りとシャッター速度でおよそのところをあわせておいて、細かくはISOオートでの調整に頼る、 という方法で、それほど不便なく撮れています。 それと、実は昨日(木曜)私も夜スナップをする機会があって、試しにISOを640に固定して 電子シャッターで撮ってみました。露出は全部マニュアル(あ、ピントもだ)になりますが… 結果はなかなか良かったです^^) なるべくこの週末中にアップしたいと思うので、 よかったらまた見てみて下さい。
2012年05月19日22時11分
鶴見の彦十
絞りのお話し、勉強になります! メモしとこ (db)/ カリカリ
2012年05月15日19時17分