写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mizunara mizunara ファン登録

芽吹き

芽吹き

J

    B

    太陽の光を求めて。 高原にも春が訪れています。

    コメント12件

    TAKAQ

    TAKAQ

    力強い芽吹きにエネルギーが満ちていますね。 最近、木々や草花からたくさんのエネルギーを貰っているように感じます^^

    2012年05月14日09時31分

    hatto

    hatto

    昨日長野県の八ヶ岳の山麓に行きましたが、白樺は全く芽吹きしていませんでした。標高が1000mぐらいですので、北海道のこの地より寒いのかも知れませんね。芽吹きを狙っていったのですが、残念でした。ようやくの春を感じさせて頂きました。

    2012年05月14日12時40分

    gakunonomomo

    gakunonomomo

    ずっとこのアングルで撮ってみたくて挑戦してるんですけど上手くいってません^^; 白樺と太陽の位置関係がなるほどですね!輝きに満ちた今を切り取ってみたいです。勉強になりました。

    2012年05月14日13時28分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    見上げる青空に、芽吹きの薄緑が、 おひさまを入れられて、 すがすがしさが増したようです。

    2012年05月14日15時31分

    a-kichi

    a-kichi

    北海道も雪が解けて、春の装いですね。 緑が美しいです。

    2012年05月14日23時46分

    Em7

    Em7

    この先この緑が、もっと青々として来るんでしょう。(^^) 新しいって印象が凄くする、薄手の緑、キレイですね~。

    2012年05月15日11時17分

    苦楽利

    苦楽利

    ダテカンバの新緑が太陽の讃歌を唄っているようです。 いい季節になりましたね。

    2012年05月15日12時31分

    mizunara

    mizunara

    さよなら小津先生 さん、 天気もよくて、気持ちのいい一日でした。♪ TAKAQ さん、 そうなんですよね。僕もです。 hatto06 さん、 標高1000mですと、まだ相当季節が遅いんでしょうね。 季節は、北へ、そして高いほうへと、進んで行くんですね。

    2012年05月15日22時23分

    mizunara

    mizunara

    gakunonomomo さん、 実際のところ、広角を使った時の構図は「数撃ちゃ当たる」です。僕の場合は。 特に広角の場合は、位置や角度を少し変えるだけで、大きく構図が変わるので、バシバシ撮りまくるのが楽しいです。一発で決めようとは思ってません。デジタルになってからですけどね。^^ YSKJIJI さん、 まだ葉が開ききっていないこの時期の情景に惹かれました。 a-kichi さん、 ようやく春になった実感です。この時期、季節は足早に移ります。

    2012年05月15日22時28分

    mizunara

    mizunara

    Em7 さん、 この景色は、めっけもんでした。 特に優れた景観という訳でもなかったのですが、なぜか撮ろうという気になり、何枚も撮ったうちの一枚です。 形のいいダケカンバと、青空と、太陽が、うまく味方してくれましたね。 苦楽利 さん、 そちらでは、ダテカンバともいうのでしょうか。能登の僕の義父も、ダテカンバと呼んでいたことを思い出しました。 ようやく、春を実感です。^^

    2012年05月15日22時37分

    usatako

    usatako

    ダケカンバの新緑と青空って最強のコンビですよね。 光を入れた構図も見事です。

    2012年05月15日23時00分

    mizunara

    mizunara

    usatako さん、 ありがとうございます。この日は、ご覧の通りの好天で、春を満喫できました。♪

    2012年05月15日23時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmizunaraさんの作品

    • 嵐のあいま
    • 当麻の宵
    • 湖界への門
    • 夜明け前
    • Blue Water
    • 留萌本線

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP