ダチア
ファン登録
J
B
鉄砲隊の演武です。 火縄銃は 火縄の火が直接火薬を爆発させる元となります。(手首から下げているのが火縄です。) 火鋏(ひばさみ)に付いた火縄は、引き金を引くと、バネ仕掛けで火皿(ひざら)に押しつけられる仕組みとなっています。すると、火皿の火薬が小爆発して、その火力が火穴を通って銃身内部の火薬に引火して爆発し、弾丸が飛び出す仕組みです。 火皿の火薬は、いわば、着火薬です。
セラさん コメント頂き有難うございます。 この日は結構晴れていたので良かったのかもしれません。 ただ被写体を中心に撮影位置が4時の方角ではなく2時の方角 からの撮影が出来なかったので銃口からの火飛が撮影できませんでした。 次回の課題に致します。
2012年05月08日19時21分
ぐうたらおやじさん コメント頂き有難うございます。 演武を行うのは色々ありますので出来ると思います。 ただ火縄銃の所有となりますとビックリはしませんが少々お金がかかります。 ちなみに火薬の取り扱いは厳しいです。 そこの演武でどれくらいの量を使用するかを県の許可が要ります。 また、管理が厳しいです。火薬を長期に保持するには火薬庫を設置(検査も有ります)しないといけな いので必ず使い切ると思います。
2012年05月08日19時34分
茜さん コメント頂き有難うございます。 そうですね。なかなか見る機会か少ないかもしてないですね。 演武でイベント情報有るかもしれませんよ。 撮影される時がありましたら銃口からの長い飛火を撮ると 迫力有りますよ。
2012年05月08日21時34分
赤のダチアさんはもしかすると、GUN好きですか? 僕も学生の頃、すきで「GUN」って本良く買ってました。 本物持てる訳ではないので、モデルガンでしたが^^
2012年05月13日13時42分
灯の酔人さん コメント頂き有難うございます。 友人がGUNショップを経営しているので よく遊びに行きました。アングラ系も聞かされたり サバイバルゲームも少し参加させられました。 面白いですけどね。 火薬については火薬学専攻して いた為、少し詳しいです。
2012年05月15日00時48分
ダチア
火縄銃は 火縄の火が直接火薬を爆発させる元となります。(手首から下げているのが火縄です。) 火鋏(ひばさみ)に付いた火縄は、引き金を引くと、バネ仕掛けで火皿(ひざら)に押しつけられる仕組みとなっています。すると、火皿の火薬が小爆発して、その火力が火穴を通って銃身内部の火薬に引火して爆発し、弾丸が飛び出す仕組みです。 火皿の火薬は、いわば、着火薬です。 火蓋は、火皿を覆う蓋ですが、その役割は、二つあります。 1.火縄の火が間違って火皿に引火しないための安全装置。 2.火皿の火薬が落ちたり飛んだりしないための覆い。 銃口の下には、銃身に沿って、火薬や弾丸を詰める木の棒、朔杖(カルカ)が備えてあります。(詰め木による作業(玉を押さえて火薬を圧縮)で火薬からダイナマイトの様な機能となります。) 火薬は火をつけても発火するだけです。ちなみに昔の人はダイナマイトを虫歯に入れると痛みが治ると言ってました。嘘かほんとか分かりませんが。。 それから 戦いの火蓋(ひぶた)を切る っといった言葉が有りますがこの火蓋は火皿に引火しない為の引火ロックの役割を果たすものでそれを開けたり閉じたりします。 火蓋を開ける事を火蓋を切るを言うらしいです。
2012年05月08日01時42分