usatako
ファン登録
J
B
常念岳への最後の上り坂。 しんどかったけど、もうすぐ山頂。 本日2枚目です。
私もこの部分覚えています。兎に角きつかったです。踏み固められているのと無いのではかなりさがありますね。私が行った時は、もうかちかちに固められて、比較的楽だったと今思います。(笑)
2012年05月04日20時49分
hatto06さん ありがとうございます。カチカチだったということはもう少し寒い時期だった のでしょうか?固い方が体力的には楽ですが、滑落が怖いですね。
2012年05月05日16時20分
こるぷらさん ありがとうございます。常念は良く入門者向けの山と言われるので 楽だろうと予想してましたが、腐れ雪の道は思っていた以上に体力を消耗します。 でも頂上の絶景を楽しみにしながら頑張りました。
2012年05月05日16時26分
登山の装備とカメラとレンズで何キロくらいになるのか想像も付きませんが 毎日のニュースで登山者の事故を報じておりました。 初心者向け(?)で、こんなに大変なのは、まっすぐ登らず横に登って行く事でも 理解できます。 雪山の素晴らしさは登った人だけが味わえるものでしょう。 たどり着いた山頂からの眺めは達成感とともに宝物ですね。
2012年05月06日14時00分
一歩一歩最後まで自分のペースで焦らずに・・・ あの頂の向こうには雄大な北アルプスの風景が広がっているんですね ところで常念は麓から見ても丸っこい特徴的な形ですが、やっぱり山頂もそんな感じなんでしょうか・・・ こんな場所で星空撮ったら凄いんだろうなあ・・・
2012年05月06日21時07分
☆yuki☆さん ありがとうございます。帰ってから、水なし、食糧なし、カメラなしで測ってみたら 12キロでした。たぶん全部で18キロぐらいでしょうか?かなり軽い方だと思います。 事故はほんとに残念でなりません。これからも気を引き締めて登るようにします。
2012年05月06日21時30分
mimiclaraさん ありがとうございます。常念は肩(常念小屋)から結構な急斜面を登り、 最後のこのあたりは傾斜が緩みます。山頂は広くもないですが、 尖っている訳でもないです。うぅっ、説明へたくそですみません(^^ゞ
2012年05月06日21時34分
duca
ドキュメントを見ているようです。 ずっと続く足跡の先に見える方の姿が なんとも印象的です。
2012年05月04日20時13分