hatto
ファン登録
J
B
もう蔵出しに近くなりました。水量が多く飛沫が凄い勢いで飛んでいる中、レンズを掌で覆いながら撮った写真です。側ではモニターすら見られず、帰ってから整理していましたら、益々「人面岩」に見えてきました。横顔です。そして滝の流れが、涙に見えないでしょうか。(春の千ヶ滝にて)
鬼 ...ではなく、「鬼神」ではないでしょうか?! 鬼の形相で瀧行をしている神様に見えます! きっと この瀧の守神さまが、hattoさんの真摯な姿勢に魅せられて 一瞬お顔を覗かせてくれたのかも知れませんね。^^
2012年05月04日06時22分
確かに顔に見えます>< そしてそれを涙に例えるとは^^ 鬼も泣きたくなる日本の今の状態なんでしょうね><(笑 あと遅くなりましたが要望?!されていた球の拡大バージョン載せてみました^^ (時間帯が違いますけど><)
2012年05月04日10時42分
言われてみれば、そう見えますねっ。 それにしても、hatto06さんの作品は、何か心に響くものを持ってますよね。 涙に例える感性も素敵です。こういう写真、いつか撮ってみたいなあ。
2012年05月04日11時27分
自然の作り出す造形、たしかに顔に見えてくるから不思議です^^ 暗黒に浮かび上がる鬼の顔が修行の厳しさを伝えているようです。 撮影後、数か月経ってから気づく発見は少なくないような気がします☆
2012年05月04日11時57分
鼻と口は・・・解ります。なるほど! しかし、4月15日が蔵出しと言われると。。。。僕はこの先しばらく蔵出しが続きます、(笑) この滝・・・どこでしたっけ?箱根でしたっけね? 僕はここしばらく、hattoさんの後ろばかり追いかけています。(^_^;)
2012年05月06日00時09分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 この時は初めて、カメラを含めて滝撮影では、スッカリ濡れてしまいました。前日の雨も影響したようです。冬の姿とまた違った滝をどう料理するかなのですが、難しいですね。試行錯誤で撮ってみます。
2012年05月05日16時06分
yghrtkさん有り難うございます。 この滝で初めてこの様なものを見いだしました。恐らく昔からそんな事は囁かれていたのでしょうね。この滝ではこの位置からが普通に見るポイントですので、皆さんそんな事を感じられたことでしょう。
2012年05月05日16時09分
mckeeさん有り難うございます。 1月に撮影した時は、氷で見えませんでしたが、今回私も初めてそう思いました。過去に撮られたかとそう感じられたでしょうね。
2012年05月05日16時11分
何時もながら素晴らしい滝ですね タイトルも素晴らしいです^^ 私も真似して頑張ってますが、まだまだですね~^^ 技術や知識は、お陰様で、少しマシになりましたが やはり経験だけはどうにもなりませんね。 少しずつ経験を積んで良い滝^^写したいです^^
2012年05月06日10時17分
Hsakiさん有り難うございます。 折角それぞれ美しく流れる滝ですので、何とか特徴を捉えて表現出来ればと思っています。ただ余り技に溺れないで、出来るだけストレートな表現を目指したいです。
2012年05月06日14時35分
hokuto2005さん有り難うございます。 きっと私より前に、そう感じられた方いるでしょうね。どう見ましても鬼はともかくとしまして、人面岩に見えます。
2012年05月06日14時51分
宮爺さん有り難うございます。 人面岩ですね。一回目に行った時は、氷に覆われていて分かりませんでしたが、この時は氷が全く無く岩も露出していました。涙する優しい鬼神さんですね。「私の不幸を一身に背負って下さい!」(笑)
2012年05月06日14時59分
海と空のpapaさん有り難うございます。 人面岩で騒がれていないでしょうか。この度滝の側の人に聞いておきます。(笑)(側に駐車場を運営している宿があります)
2012年05月06日15時04分
ぐうたらおやじさん有り難うございます。 あちらこちらこのサイトを回らせて頂いていますと、皆さん若い方が多いので、漢字の先生のように思われるのも困ってしまいますので、少しは私も若いんだぞと云うことを知らさないと思いました。で、この様なタイトルを付けて見ました。(笑)
2012年05月06日15時08分
nyaoさん有り難うございます。 鬼は威張り散らすのが仕事でしたが、鬼もこんな世間ではやりきれないのでしょうね。(笑) ご無理良いって済みませんでした。思っていましたとおり素敵な作品有難うございました。
2012年05月06日15時15分
SD-2さん有り難うございます。 何か凄くお褒め頂き、恐縮です。まだまだで、何時も見て頂くこと自体何とも恥ずかしいです。でも一生懸命皆さんの心に何かお届け出来るものを撮りたく思っていますので、これからも宜しくお願いします。
2012年05月06日15時23分
FRBさん有り難うございます。 撮った後ででも感じてやれたのはこの写真には良かったです。また古いのを探してみます。(笑)しかし柳の下にそうそうは居ないですね。(笑)
2012年05月06日15時25分
syuseiさん有り難うございます。 有り難うございます。滝の写真がどうしても多くなります。そこで皆さんに常に新しいものを表現出来れば、参考にして頂けるんじゃ無いかと思っています。
2012年05月06日15時27分
けんぼーさん有り難うございます。 しこり折りの滝を残したく頑張っていますが、冬バージョンの次は、花や木とのコラボも良いかなと思っています。撮れるかどうか分かりませんが、頑張ってみます。
2012年05月06日15時30分
momo-taroさん有り難うございます。 車に、雨用のカバーを入れてあったのですが、撮りに帰るのが面倒でそのまま撮影しました。ただレンズとカメラが大変なことになりそうでしたので、上着を脱いで被せて撮ったのですが、レンズ面が最悪でした。また上着が、もうずぶ濡れで着れませんでした。初めての飛沫での撮影でした。準備は常に必要ですね。反省です。
2012年05月06日15時35分
こるぷらさん有り難うございます。 何時も滝の写真見て頂き有り難うございます。出来るだけ違った方法の描写を考えてはいますが、難しいですね。まあ自然に撮るのがいいかもしれませんね。
2012年05月06日15時36分
tomcatさん有り難うございます。 ご来訪有難うございます。前の飛竜の滝では、仏様にそっくりでした。今度は鬼でした。(笑) 滝には伝説がつき物ですので、人面岩もありきですね。(笑)
2012年05月06日15時39分
parchさん有り難うございます。 乃ムさんのお言葉ですが、こんなご時世ですから、鬼も泣きますねと。同感です。この鬼さんもこの滝の水に足元をすくわれなければ良いのですが。(笑)
2012年05月06日15時42分
ちゅう太さん有り難うございます。 皆さんにお褒め頂き、恥ずかしい写真は出せなくなりました。(笑)ですから何とかご期待に添わせていただくべく頑張っていきます。でも背伸びしないでやりますので、宜しくお願いします。
2012年05月06日15時52分
Goodさん有り難うございます。 この位置から動けませんでした。凄い飛沫で、足場も悪く、滑りっぱなしで、この位置で頑張りました。100カットぐらい撮影しましたが、もうビショビショでした。(苦笑い)
2012年05月06日15時55分
Em7さん有り難うございます。 Em7さんも行かれました清里の千ヶ滝ですよ。そうでしたまだそんないたっていませんでした。自分の中ではあっという間に緑が濃くなってきましたので、遙か昔に思えていました。この時はまだ全く緑が有りませんでしたから。
2012年05月06日15時57分
eosx5さん有り難うございます。 もう滝撮影も随分勉強されましたので、大丈夫ですね。ただ色温度は最後の手段ですので、余りいじらない方が良いと思いますよ。
2012年05月06日16時02分
kibo35さん有り難うございます。 kibo35さんの仰る通りに私も感じました。弘法の滝ですので、そんな長い間の歴史にも涙することが、有ったのでしょうね。
2012年05月06日16時04分
たまじんまさん初めまして。ご来訪有難うございます。多くのお気に入りと、コメント恐縮です。 そうですね被写体に力がかることもありますね。色んな力だと思います。ここでは、厳しさの表現でしょうか。
2012年05月06日16時23分
千ヶ滝・・・ これは野辺山の千ヶ滝ですか? 昨年の冬に一度行ったことがあるんですが・・・ 飛沫で濡れるほどっていうと心当たりがあります^^ 確かに人の横顔に見えますね 自然の造形は人間の想像力の源かも知れませんね^^
2012年05月06日17時35分
mimiclaraさん有り難うございます。 そうです。清里のと書きましたが、正確には野辺山になるのでしょうか。 良い滝ですが、冬の方が撮りやすかったです。
2012年05月06日19時50分
harubowさん有り難うございます。 流れが凄くて、もの凄い流速でした。カメラもお陰様でビショビショでした。車のクーラーをぎんぎんに回して乾燥させながら帰宅しました。(笑)
2012年05月11日05時18分
gakunonomomoさん有り難うございます。 構図も決められないほどの、飛沫で身体が濡れて寒くて仕方有りませんでした。その割には上手く迫力が撮れませんでした。
2012年05月11日05時19分
Y-hiro
おっしゃるように確かに横顔に見えます。 幾つもの滝を撮られている中、このような事もあるのですね。
2012年05月04日04時55分