☆yuki☆
ファン登録
J
B
国道56号線に沿って流れる伊与喜川。 日本一の鰹船団を率いる佐賀港に注いでいます。 ダムの無い豊かな清流として黒潮町に無限の恵みを与えてくれています。 鮎や川海老・鰻などの生物が生息しており、四万十川に劣りません。 漁師町らしく、毎年5月の連休には鯉のぼりと鰹のぼりが勇壮に泳ぐ姿を見ることができます。
トムとジェリー様 早速のコメントありがとうございます。 風薫る5月はカツオが旬ですよ~~~♪ 鰹のたたきとか生鰹とか、とても美味しいですよ。 27日、倉敷からついでに回るとか^^ 十勝は今からなんですね。 楽しみがあって良いですね。
2012年05月02日21時24分
yqhrtk様 早速のコメントありがとうございます。 私も初めて見ました。 56号線を走っているとひと際このブルーの吹き流しが目に飛び込んで来ました。 で、もちろん立ち寄ってみると・・か・かつおさん^^ 結構風が吹いていたのに、重いのかあまり風になびかないかつおさん 今から美味しい季節になりますよ~~~♥
2012年05月02日21時27分
わぉ、鯉のぼりの大群!みんなして青いですねっw でもそれがまた一層清いですねぇ。 今月中旬に初めて佐賀に行くんですけど、その頃はもう終わってるかな。。。??
2012年05月02日21時44分
ミツル様 コメントありがとうございます。 これは鰹なので、青いらしいですよ。 高知は鰹漁で有名ですものね。 佐賀というと佐賀県ですか? それとも高知県の旧佐賀町?(合併後黒潮町)ですか。 この鰹のぼりは5月6日までの期間限定らしいので 連休が終われば見れません。
2012年05月02日21時51分
chesara様 コメントありがとうございます。 さすが高知、ですよね。 ハチキンの緋鰹・・? 初めて聞いたので・・ググったけど何だろう? 高知の女性は「はちきん」と呼ばれるらしいですけど・・・ あと幻の赤目の鱸は高知では釣れるらしいです^^
2012年05月02日22時03分
青い鰹のぼりいいねぇ~ 明日5/3日は鰹の藁焼きたたきや、魚(イオ)飯などの催しがあるそうです この川は綺麗でカワセミがこの日も飛んでました! Tシャツアート開催しましたね^^
2012年05月02日22時05分
YSKJIJI様 コメントありがとうございます。 ん? 思わずタイトル見直しました(笑) お察しの通りこれは「かつおのぼり」です。 高知はカツオ漁が盛んで これからの季節、生で食べる鰹や、たたきが美味しいです。 お酒には「塩たたき」がお勧め♥
2012年05月02日22時06分
ca.じじぃ様 コメントありがとうございます。 3日は藁焼き鰹のたたきですか!!(゚ロ゚屮)屮 もちろん明神水産のでしょうか? 河原で食べるたたきは最高ですよ・・きっと・・ でも連休はここまでの道は絶対大渋滞ですよ・・!考えただけで昼間は動けませ~~ん! Tシャツアートは3日~じゃなかったのですか? うぅぅ~~~行きたい!! 車の量、凄いんだろうなぁ~! お天気が回復しないとどうにもならないですね。鰹は青かったから 空が白い方がかえって良かったけど、Tシャツアートは青空じゃないと絶対ダメ! 我が家の高校生が、5・6日と模試があるらしいので 早朝動けない!旅行にも行けない!! ゴールデンウィークはca.じじぃ様と四万十回らなかったら 最悪だったわ・・しかし学校も考えて欲しいわ!!(# ̄З ̄) ブツブツ
2012年05月02日23時56分
rider-tkc様 コメントありがとうございます。 私も知りませんでした。 歴史は浅いようで、高知出身の人も知る人ぞ知る!!みたいですよ。 ca.じじぃ様もコメントされてるように、近くにTシャツアートで有名な砂浜があり この日もたくさんのサーファーが県外から来ていました。 そちらの方が全国的に有名なので、かつおのぼりはこれから~って感じでしょうか・・
2012年05月02日22時23分
宮爺様 コメントありがとうございます。 今年は4月29日~5月5日まで1週間だけの様です。 毎年この季節になると鰹の吹き流しはやってるようですよ。 鰹のたたきはにんにくのスライスが定番ですね。 お店によって付け合わせはスライスした玉ねぎやみょうがだったりしますが スライスにんにくは欠かせません。 このかつおのぼりのある町は明神水産というかつおの一本釣り漁で有名な会社があります。 だからこの辺りの幼稚園には大漁旗とかが挙げられているらしいですよ。
2012年05月02日23時39分
斗志様 コメントありがとうございます。 私も鰹のぼりは初めてです。 このブルーの川渡しは国道を走っていても 凄く目だちます。 またここの川沿いには手作りの鯉のぼりがずらっと立ち並んでおり なかなか楽しい光景でした。
2012年05月02日23時41分
jaokissa様 コメントありがとうございます。 タイムラグで順番が前後して申し訳ありません。 私も「青い鯉のぼり」だとばかり思ってましたら 「かつお」だと教えて頂きました。 ネットで調べたら、不燃紙のかつおのぼりが・・と書かれてましたので^^ 見た感じは布と変わらないような気がしましたが 後ろの方の鯉のぼりは見事に泳いで居るのに この鰹さんは太り過ぎなのか 全く泳ぐ気配がなく・・ダイエットしてほしいわ(笑)
2012年05月03日00時01分
三重のN局様 コメントありがとうございます。 全国的にもココだけじゃないでしょうか? 私も同じ事を思ったんです。 作った人が几帳面なのか、単に型紙を節約したか・・ このかつおのぼり以外にも、川に沿って立ち並ぶ鯉のぼりも橋の上にならぶ鯉のぼりも その場所にあるものは全部同じ大きさなんです。 もう少し変化があった方が面白いかも~と思ってしまします。
2012年05月03日00時07分
なんかリアルな鯉のぼりですね! 僕も今年撮りましたが、こんなの初めてです。 下関に行ったとき、ふぐの鯉のぼり「河豚のぼり?」がありました。 でも写真は今一でした。 このお写真は巧い構図ですね^^
2012年05月04日20時13分
全部ブルーの鯉のぼりってすごいですね。 鯉じゃないんですね!鰹!!流石土佐! 私の母は土佐山田の出なんですよ。おじいちゃんが 生きていた時はよく行きましたが今はほとんど行って 無いですね。懐かしいなぁー。
2012年05月06日09時32分
トムとジェリー
鰹のたたき、食べたい~! 十勝は、まだ蕾です。
2012年05月02日21時11分