hatto
ファン登録
J
B
こちらも長坂からの南アルプスを望む春の野です。 朝日が斜めに、谷間の野を太陽が染め上げていきます。 この木の道は、何処に続いているのでしょうか。甲斐駒までいけると良いですね。
これぞ・・・「春」の足音、という感じです「木の道」がずっと奥へとつながっている感じがイイです。 平凡に撮ってしまうと、単なる風景になってしまい、「綺麗」な写真で終わりがちです。やはり、「切り取り方」ですね。勉強になります。
2012年05月01日13時53分
momo-taroさん有り難うございます。 丁度冬と春の間の情景に出会えました。私の住む藤沢より2週間ぐらい遅い状況で、早朝の波長の長い光りが、谷間の影を追いやる様に見えました。気持ちの良い朝でした。
2012年05月01日18時20分
akizoさん有り難うございます。 実はこの木道は、民宿に向かうアプローチです。民家を改造された素晴らし宿でした。次回は是非泊まりたいですね。因みにこの日は、満室と書かれていました。
2012年05月01日18時26分
kibo35さん有り難うございます。 山の写真は、何も登山しなくても撮れますよ。この場所も私の後30mに車を止めての撮影でした。是非素晴らしいアルプスを撮ってください。
2012年05月01日18時29分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 実はこの木道は、民宿へのアプローチです。霜が降りていて、滑って大変でした。この時期に霜で東京より随分遅い春を迎えた様です。
2012年05月01日18時31分
awesomeさん有り難うございます。した本当に仰る通り、何処か懐かしい情景なのです。何となくシャッターを押してしまいました。この木道が何処までも続いていてくれたらと思いました。
2012年05月01日18時35分
ミンチカツさん有り難うございます。 この時まだ鳥を撮るつもりがなくて、済みませんちょっと無関心でした。恐らくかなりの小鳥がいたと思います。メジロとか鶯がこんな所で撮れたら最高でしょうね。
2012年05月01日18時37分
nyaoさん有り難うございます。 この木道霜が写っているのです。随分と列島で季候が違いますね。しかしその為か空気がまだ澄んでいて、お陰様でこの様に甲斐駒が岳がはっきり姿を見せてくれました。
2012年05月01日18時42分
efabさん有り難うございます。 甲斐駒が岳に登ったことはないのですが、甲府盆地を抜ける時に必ず見える、おでこの山です。武田信玄もこの山を見て育ったんだと思うと感慨深いものがあります。またこの地はこの写真と正反対に、八ヶ岳の名峰赤岳が見ます。大好きな場所なんです。
2012年05月01日18時45分
宮爺さん有り難うございます。 この木道素晴らしいですね。しかし霜で、滑って大変でした。済みませんちょっとイメージを壊してしまいました。(笑)でも素敵ですね。実際は民宿へのアプローチなのです。
2012年05月01日18時48分
sparksさん有り難うございます。 この辺りはまだお休みの時間でした。私は早起きの恩恵で、この様な素晴らしい朝を迎えることが出来て、ちょっと得した気分でした。
2012年05月01日18時54分
Teddy yさん有り難うございます。 ちょっと早起きが出来て、こんな素敵な朝を迎えることが出来ました。まだまだ日本には、こんな素敵な場所が有るんだなと、ついつい民宿のアプローチをお借りしてしまいました。
2012年05月01日18時58分
英作さん有り難うございます。 この道はこの先で、右に折れて民宿の玄関へと続いています。古民家を改造されたようで、大きな窓硝子が填め込まれていました。この景色が一望出来るようです。今度は是非泊まって見たいですね。
2012年05月01日19時09分
SD-2さん有り難うございます。 大好きな場所です。中央高速の長坂から来たに20分程度の所です。この辺りをグルグルと回るだけでも楽しい場所です。富士山もしっかり見えますよ。
2012年05月01日19時15分
dolcheさん有り難うございます。 この情景を見て感動したところまでは良かったのですが、いざ切りとろうとカメラを構えたところ、全く定まらなく、あちらこちらとうろうろしながら、ようやく見つけた場所でした。人がいたら間違いなく、怪しまれていたと思います。(笑)
2012年05月01日19時22分
はく坊さん有り難うございます。 ほぼ日ノ出の後と云う感じの時間でした。斜めに射し込む日差しが、この様な波長の長い色で染めてくれました。また構図的に目線が甲斐駒に行くように撮れて良かったです。
2012年05月01日19時27分
Saltistさん有り難うございます。 よく見て頂きました。霜が降りていて、滑りながらこの道を歩きました。Saltistさんのお住まいも素敵なところだと思います。この様な情景は見慣れていらっしゃると思うのですが、如何でしょうか。
2012年05月01日19時29分
西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 私もこの小径が、甲斐駒まで繋がっていて欲しいと心の中で、思っています。童謡の世界も垣間見えます。素敵なコメント有り難うございます。
2012年05月01日19時32分
那須与一さん有り難うございます。 那須の良さは前から知っていますよ。三四回行った事有るのですが、と云っても詳しくありません。行きたいのですが、住まいからしますとこちら方面になってしまいます。東京の都心を抜けるのが億劫になっています。
2012年05月01日19時36分
先へ導く古木の道とあぜ道の水仙。 その先にあるのは冠雪の山々。 誰もが惹かれるこの風景を朝の光で描写されているのは流石だと思います。 自分がなかなか行けない場所をベストな状態で見せて頂いてる事を感謝致します^^!
2012年05月01日20時28分
yghrtkさん有り難うございます。 この場所を偶然見つけました。何か引かれるものがあり、民宿へのアプローチでしたが、どんどんと入り込んでしまいました。導かれる素晴らしさがありました。一つは朝の空気感だったかも知れません。見て頂いてそんな所を感じて頂ければ、嬉しいです。
2012年05月02日16時08分
shokoraさん有り難うございます。 水仙がこの写真のポイントになってくれました。もう少し花を期待していったのですが、仕方無いですね。ただこの朝日が素晴らしい朝を演出してくれました。
2012年05月02日16時11分
イナネンさん有り難うございます。 朝の6時台にこの地にたてたことが、この様な朝に遭遇出来ました。昔から早起きは三文の徳と云いますが、その通りの結果でした。
2012年05月02日16時18分
こるぷらさん有り難うございます。 済みません。実際にはちょっと下がった所がから右折して、民宿の玄関に向かっています。そう言ってしまうとちょっと夢がなくなってしまいますね。気持ち的には、南アルプスまでつながっています。
2012年05月02日16時20分
RAW-RIDERさん有り難うございます。 この辺り遊園地も名所もありませんが(私が知らないかもしれませんが)お弁当を持って、歩くのも良いかもしれませんね。
2012年05月02日16時25分
hokuto2005さん有り難うございます。 ちょっと遠いので、中々行くとなれば大変ですね。我々が北海道に行くより大変かも知れません。しかし北海道では、深呼吸出来る場所がもうあちらこちらで出来ますね。逆に有りすぎて大変かも知れませんね。
2012年05月02日21時06分
シュウポンさんこちらへも有り難うございます。 深呼吸してきました。民宿のアプローチなんです。やはり素晴らしい眺望なので、お客様を泊められるようになったのでしょうね。この日は満員札止めでした。(笑)
2012年05月02日22時31分
すだちさん有難うございます。 光線の具合が、丁度季節が反対の秋の夕方の様に感じますね。仰る通りだと思います。考えて見ますと太陽の位置も同じだからかもしれませんね。
2012年05月03日11時34分
まっすぐのびた粋な木道の先に雪を頂いた南アルプス 素敵な構図ですね その先は左に折れながら下っているようですが、どこまでつながってるのかちょっとわくわくしますね^^ そういえばここから南牧村方面が標高が高いのでこの時期の桜と天の川には絶好だろうと役場に開花状況を問い合わせたら 寒すぎて桜が育たない、という返事でした びっくりです^^
2012年05月03日17時27分
mimiclaraさん有り難うございます。 何だそうだったのですか。勉強不足でした。この辺りの風景に桜が合うと思って、お目当てで行ったのですが、初めからない相談だったのですね。やはりmimiclaraさんのように前調べが必要です。来年に期待していましたが、来年もありませんね。(苦笑い)
2012年05月03日20時21分
TR3PG@さん有り難うございます。 そうですね。そう思って頂くだけで十分ですよ。実際にこの木道の先に素敵なミツマタの木が数本あって満開でした。この先は谷間になっていまして、果物の木が植えられていました。兎に角素敵な場所です。
2012年05月03日20時23分
鮎夢さん有り難うございます。 そうですね。延々に続く道は実際にはないのですが、この天気と同じように、希望の地まで続いていたらと思う気持ちです。そんな希望も大事ですね。
2012年05月05日11時21分
deny14さん有り難うございます。 インドとは全く違いますが、歳をとって落ち着きたくなると、この様な風景もまた良いものです。心の故郷。郷愁のよなものを感じて頂ければ幸いです。
2012年05月05日11時23分
七さん有り難うございます。お返事返しが遅くなって済みません。 綺麗な順光でした、ちょっと色温度が電球食に近い感じでしたが、これはこれが特徴なので、いじる必要は無いですね。
2012年05月16日18時53分
momo-taro
冬と春の境目を切り取ったような素敵な作品ですね。
2012年05月01日05時33分