センベイ
ファン登録
J
B
岐阜県下呂市、大平展望台より、木曽御嶽山を望む。 ゆっくりと星が一つ、流れました。 私は5台のカメラを操作、これは見ていませんでしたが、愛知から来た人が流れたことを教えてくれました(^^; 対角魚眼の広い視野、流星は結構入ります。歪みを補正し、トリミングして仕上げました。
todohLXさん 対角魚眼で連続撮影していると流星は良く写りますよ。ISO3200,絞り開放で露出時間は空の明るさによって変えます。星を止めるにはここのような暗い空でも20秒までですね。 オリジナルはこちらに、歪曲収差を補正し、おいしいところだけを切り取っています。 http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4392 この程度のトリミングでも四つ切プリントなら十分ですね。 上の撮影記に流星を捕らえる方法を書いています。連続撮影しておけば、これからの時期なら流星は写りますよ。 この日の一番の流星、レンズにキャップをし ...
2012年05月01日22時47分
まだ少し天の川に歪みがるように見えますが 魚効果を残した感じがどことなく良いですね^^ 差し支えなければウチのタグ”星空萌え倶楽部”のタグをお使い頂けると光栄ですm(__)m
2012年05月02日02時52分
kassyさん PhotoshopCS5のレンズ補正でデータベースを使って歪曲収差の補正をすると、四隅の星がかなり流れてしまういのですね。そこでカスタムにして3回に分けて歪み補正をかけています。 昨年の星ナビ入選作は開田高原から秋の夕暮れ時の天の川を撮ったもの、これの左右裏返しです(笑) http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/689765b040a2e95667ed4a9b4cadee65 星空萌え倶楽部、ってなんですか? ここはまだあまり使ってないのでわかりません(^^;
2012年05月02日16時19分
私も先日 某コンテストで開田高原の星景が大賞に輝きました^^ そのタグで調べて頂ければ分かると思いますよ^^ いちよ・・・ http://photohito.com/tag/%E6%98%9F%E7%A9%BA%E8%90%8C%E3%81%88%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/
2012年05月02日21時10分
開田高原の星景写真で大賞ですか!おめでとうございます(^^) GANREFなど、組写真で御嶽山と星を5枚も入れたのに佳作で千円の図書カード、掲載されたデジタルカメラマガジン買ったら赤字に(^^; 一昨年の木曽町のフォトコンも佳作、500円くらいの携帯ストラップにタオル。でも御岳明神温泉に展示されてた写真は一番良い位置。天の川祭りのパンフに使われていました(^^)でも連絡なし、木曽町は駄目ですね~ タグをたどると橋杭岩の写真などもあり、萌えますね~、入れてみましょう(笑) 間違えて星燃え倶楽部、と入れるところでした(^^;
2012年05月03日00時07分
Miyaさん このレンズで撮るともっと広い範囲が写りますよ、これは歪曲収差を補正し、おいしいところを切り取っています。オリジナルと画像処理過程はGANREFの撮影記にまとめています。 http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4392 横構図で空を広く入れると地平線が大きく曲がります。それが嫌いならソフトで補正できます。縦構図で天の川を入れるとひずみはあまり気になりませんね。 星に使うのであれば、Leeのソフトフィルターをおすすめします。レンズと一緒についてくる治具に合わせてカッターで切り取り、レンズの後ろにあるゼラチン ...
2012年05月04日01時02分
ありがとうございます^^ 先日EOS60Dと15mmF2.8fisheyeが届いて天体写真撮ってみましたが、このレンズで星にピントを合わせるには∞に合わせてあげればいいですか?
2012年05月13日13時45分
Miyaさん ∞では見事にぼけます(笑)昼間のうちに遠くの景色をオートフォーカスで見て、ずれを調べておきましょう。 マニュアルにしてテープ固定しておくと良いですね。 夜なら明るい星を使い、ライブビューで拡大してあわせることもできます。
2012年05月13日17時44分
さいおとさん 中央少し右の木がなかなか良いでしょう。といっても大木ではなく、近くにある小さな木です(笑) 天の川を撮るには対角魚眼があると楽しいですよ。地上の風景はゆがんでしまうので、この1枚ではPhotoshopCS5で歪み補正をかけています。 60Dをお使いであればシグマ10mmF2.8が星撮り用にはベストと思います。でも新品で7万円程度と高いのが難点ですね、フジヤカメラやマップカメラで中古の良いのを探すことをおすすめします。 フルサイズならこのシグマ15mmF2.8ですね。新品で5万円弱、中古で3.5万円程度です。でも、APS+シグマ10mmF2.8のほうが周辺のコマ収差、周辺減光 ...
2012年06月30日22時04分
todohLX
自分も星撮りに対角魚眼を多用してますが、 流れ星をまともに捉えたことがまだありません。 撮影時、肉眼では、結構見えるのに、タイミングと 方向が天の気持ちと合いません。 ただでさえ素晴らしい構図に、流星のおまけまで。 文句なしの一票です。
2012年05月01日08時10分