sokaji
ファン登録
J
B
前作の「奥へどうぞ」の流れです。 広々とした境内の両側に咲く桜、そして正面の大殿の大きな屋根がとても魅力的でした。 右側のカメラマンがなかなか動いてくれなくて、我慢できずにシャッター押しました。
おお! とても広く美しく切り取られていますね。 やっと鬼のGWスケジュール第一部が終わり、一息ついています。 もう桜終わっちゃいましたね、久しぶりに行こうかな。鎌倉。。
2012年04月28日14時55分
とても落ち着きを感じる光景、今も昔も変わらね風景はありがたいものです。 大切に残して行かなければならないものですね! カメラマンが気になりますね(^^)
2012年04月28日16時01分
この位の高さからのが一番いいかもしれませんね。 カメラマンさん、3脚ですか。 これはこれで人気のある場所と言うことで。 一番いいのは、満開の時期に、 早朝(ここは6時前から入れます)に行って、総門の下あたりから おひさまの光があたり始めるころに ローポジションで撮られると良いような感じがします。 カメラマンも少ないし、参拝の方は桜の下なので、光があたらないので あまり気にならないかと。
2012年04月28日19時54分
わります、私ももう数十秒待てば・・それが待てないんですね 逆に人物がはいってよりいい画になることもしばしばありますね、 この作品はまさにそれではないでしょうか。 大きな緑の屋根に桜が映える構図見事ですよ、
2012年04月29日09時59分
ポターさん; ありがとうございます。 この広さに感動しましたよ。 毎年GWは箱根に行くのですが、今年は計画なし。 ヨコハマはいろんなイベントがあるので出かけようと思っています。
2012年04月29日11時35分
三重のN局さん; ありがとうございます。 このカメラマン、撮影が終わりそうでしたので 暫く待ったのですが、結局待ちきれませんでした。 こんな時期ですから、仕方ないですね。
2012年04月29日11時37分
YSKJIJIさん; ありがとうございます。 そうですか、光の当たり具合・・ そこまで考えるんですね。参考にさせて頂きます。 初めて訪れましたが裏の池や庭も含めとても素敵な場所ですね。
2012年04月29日11時43分
a-kichiさん; ありがとうございます。 実は、この場所で一眼を持っていたのはこのカメラマンと 私の二人だけでした。結構穴場的存在の場所でしょうか。
2012年04月29日11時46分
さよなら小津先生さん; ありがとうございます。 初めての光明寺はとても素敵な所でした。 鎌倉、地元でありながら知らない所ばかりです。 もっともっと歩いてみたいと思います。
2012年04月29日11時53分
イノッチさん; ありがとうございます。 私は基本的に待つのが苦手なんですよ。 ですからTDLに行ってもほとんどアトラクションに乗ったことないんです(笑) 人物を入れてどう撮るかですよね。
2012年04月29日11時55分
小梨怜さん; ありがとうございます。 この時は奇跡と言ってよいほど人が少なかったですね。 でも帰るころはしっかり団体さんで賑わってましたが・・ 人物をいかに有効利用するかが勝負ですね。
2012年04月30日19時20分
前作から続けて見ると、ホントお見事な構成でした^^ 山門を入ってすぐの景観だと思いますが、ここからがベストポイントなんでしょうね 本堂とのバランスを考えた古木の高さが光明院さんの拘りを感じます しかし鎌倉ってやっぱり素晴らしい・・・ 来年は是非ご一緒させてくださいね^^
2012年04月30日20時29分
mimiclaraさん; ありがとうございます。 そうですね。この桜の木の高さが絶妙で、大殿の屋根の高さとのバランスが 素晴らしいと感じました。 来年、了解です。是非おねがいします。
2012年05月01日09時03分
hisabo
満開の桜の古木、 緑青色の屋根、 それらの良い配置に、参道の遠近感。 ステキな構図をキレイな描写で、 これはもう、その中の人々もその場の雰囲気と言うことですね。^^
2012年04月28日14時53分