あばしりのとも
ファン登録
J
B
前回はちょっと薄暗い感じでしたので、今回は斜陽のあるうちに・・・
冬枯れの木に夕方の暖かい光りが当たって綺麗ですね。 青々とした水芭蕉との対比が綺麗です。 それにしても凄い数ですね。 これだけ群生していると圧倒されます。
2012年04月27日20時33分
YSKJIJIさん ありがとうございます。出来るだけこの迫力を伝えたくてこの構図にしました。 tecchan6さん ありがとうございます。本当に暖かかったので、暖かい雰囲気にしました。 S*Noelさん ありがとうございます。網走は水芭蕉の群生地としては最大規模だそうです。 Cigarさん ありがとうございます。日が木に当たっている感じが出て良かったです。 マッツン75さん ありがとうございます。夕方なのでちょうどいい時間でした。 ぐうたらおやじさん ありがとうございます。たて構図のほうが奥を見やすいと思い縦にしてます。 あと、縦構図が個人的に好きという事もあります(笑)。
2012年04月30日21時32分
ピカールさん ありがとうございます。春の生命力を感じますね。 gineybipさん ありがとうございます。自分も網走の水芭蕉がこんなに凄いとは 思っていませんでした。おそらく暖かい日が続いて一気に咲いたのでしょうね。 ハルヨシさん ありがとうございます。上下で季節が分かれている・・・ 言われて見ればその通りに感じますね!!!! sai2000さん ありがとうございます。 sai2000さんのような斬新な作品を撮られる方に 新鮮と言ってもらえるなんて!感激です。。。 kitsuchiさん ありがとうございます。縦構図好きなもので・・・ FRBさん ありがとうございます。確かにちょっと神秘的な感じでした。
2012年04月30日21時40分
donko498さん ありがとうございます。夕日のさす丁度良い時間でした。 オヤジクラブ#0さん ありがとうございます。自分も昔、知床五湖の見たことあります。あそこもぎっしり詰まって 咲いていましたよね。 灯の酔人さん ありがとうございます。 そちらでは咲いていないものなのでしょうか? こちらは湿地に多く咲いています。 メープルシロップさん ありがとうございます。この空間にいれたことがちょっと幸せでした。
2012年04月30日21時45分
YSKJIJI
林の中の水芭蕉群生。 夕方の光に少し染まった木肌と相まって この緑葉に白の苞が奥まで続くさまが 素晴らしい描写で、そこで見ているかのようです。
2012年04月27日19時54分