TR3 PG@
ファン登録
J
B
皆さんご存じのように兼六園と言えば岡山の後楽園と水戸の偕楽園と並んで日本三大名園の一つと言われています。 江戸時代を代表する池泉回遊式庭園で、国の特別名勝に指定されています。 小立野用水から引き込んだ水が霞ヶ池や瓢池に優雅に流れ込み、広大な園内をゆっくりと回遊しながら楽しめます。 園内には至るところに桜が見られますが、このように流れる清流との組み合わせっていいものですね。 ここは梅雨時期になると花菖蒲も綺麗そうです♪ ※この緑はカキツバタでした。 カキツバタは梅雨前の5月半ばから咲くようです。
何とも贅沢の限りを費やした庭園ですね。さくらに、松、菖蒲でしょうか、五月。そして川面にそれぞれのものが、映るように設計されていますね。今は桜を素晴らしい映り込みと共に楽しませて頂きました。
2012年04月23日19時20分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 兼六園内をそぞろ見するだけだったら一時間ほどでしょうか・・・。 ところが撮影目的だと半日あってもたりません(^.^) 季節毎に見所いっぱいありますからね♪ 園内にはご覧のような曲水が至るところにあり、池と池をつないでいます。 カキツバタ(すみません、花菖蒲と思っていたらカキツバタだそうです(^^ゞ)が咲く5月半ば頃からはまた趣が異なった光景が広がりますよ。 残念ながら桜とカキツバタは一ヶ月半ほどずれますからね、残念(^_^;
2012年04月28日18時08分
英作さん、コメントありがとうございます。 曲水というだけあって、微妙に曲がる流れがまたいいんですよね♪ もっとも、どう切り取るか悩みますけどね(^_^; 仰るようにカキツバタの緑がこの絵に華を添えてくれています♪
2012年04月28日18時09分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、加賀百万石のお庭ですからね(^.^) この素晴らしさが日本三大名園と言われる所以ですね。 さくらに、松、サツキ、そして流れの中にカキツバタだそうです。 昔から営々と引き継がれてきた庭の管理・・・大変でしょうが永遠に残していってほしいですよね。
2012年04月28日18時10分
stiさん、コメントありがとうございます。 四季折々の風情を醸し出す兼六園、いつ見ても飽きません。 また機会があったら是非お越し下さい。 その時は金沢城もも是非♪
2012年04月28日18時10分
翔心さん、コメントありがとうございます。 お天気は曇気味だったのですが、柔らかな光でよりしっとりとした映り込みが綺麗でした♪ 両岸のカキツバタの緑がこの絵に情緒を加えていますよね♪
2012年04月28日18時11分
shokoraさん、コメントありがとうございます。 はい、日本の美しさ満開です♪ この後、カキツバタが咲き、手入れされているサツキが咲き、またちがった風情ある光景を見せてくれるようです♪ 曲水への映り込みも桜から変わりまたいいでしょうね(^.^)
2012年04月28日18時11分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 園内には縦横無尽に曲水が配置されいくつかの池をつないで流れています。 ここの曲水は比較的大きく、ご覧のように桜、松、サツキ、そしてカキツバタが季節毎に雰囲気を楽しませてくれています♪ 水辺の桜、やはりいいですよね(^.^)
2012年04月29日11時29分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 正直、曲水の切り取りって悩みますね(^^ゞ 右上がりで流れ最後に左に・・・そこに桜・・・なんてぶつぶつ言いながら撮ってました(^^ゞ 桜が散ると、次はカキツバタ、サツキが綺麗に咲くと思います♪ 梅雨時期の兼六園もいいかと思います。
2012年04月29日11時32分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 日本庭園の贅を尽くした風景は、ほんと心和ませてくれますよね♪ この光景、外国の方々にも評判上々で、知り合いのアメリカ人なんかは京都よりいい何て嬉しいことをいってくれます(^.^)
2012年04月29日12時40分
宮爺
流石は兼六園ですね。趣があります。 この櫻に菖蒲に花が付いていたら・・・無理ですよね。 見たい気はします(^O^)
2012年04月23日07時05分