宮爺
ファン登録
J
B
カキの幼生抑制棚は潮の干満に合わせて水中と空中を体験させ生命力を強くするものです。 前方の寝観音に見える山(弥山)のある島が平清盛で話題の宮島です。
この光景素晴らしいです! 大好きです^^ 早朝の碧い光がたまりませんね♪ 隅々まで描写されていて、さすが良いカメラは違いますね^^ リサイズしていない画像を見てみたいですね!
2012年04月22日23時02分
D800Eならではの、微細な光の表現が素敵ですね。 カキたちの命の試練に儚さを感じるのと、 それを見下ろすかのような宮島がまた幻想的で綺麗です。
2012年04月23日04時31分
[杭打ち式漁場]でググッてみたところ・・ カキが一日中海水に浸かっているという状態で養殖すると カキは一日中餌が食べられるので、その分成長も早まりますが、 同時に海中に多数存在している生物が、多くカキに付着してきます。 一方、杭打ち式では牡蠣は一日の半分しか海水に浸からず、 半日はカキを「干した」状態になります。 日の光を半日浴びる事により、カキの殻はますます固く、身も引き締まり、 杭打ち式漁場独特の甘味を増します。 そしてカキ以外の付着生物はカキを干す事によって殆ど除去できます。 とありました。 全く知らずに、牡蠣を食べていましたが 、これからは一層味わい深くなりそうです。 吊るされた牡蠣がひとつ②、詳細に表現されてるのは 腕はもちろんですが 解像度が素晴らしいということなのでしょうか?
2012年04月23日12時23分
牡蠣棚の効能はTVで見て覚えたのですが、 棚の上下で不公平もありそうだと思ったものです。(^^ゞ 隅々まで鮮明な描写と、牡蠣棚の半シルエット、 その微妙な露出も上手いと感じます。
2012年04月25日16時03分
hatto
弥山というのは結構高いのですね。また牡蠣の試練てこのことだったのですね。珍しいものを見せて頂きました。これで皆さんのお口に入る頃には、美味しくなっているのですね。早朝の情景有り難うございます。
2012年04月22日08時39分