y@s
ファン登録
J
B
Fisheyeにゼラチンフィルターをつけて撮ってみました。
小梨怜さん コメントありがとうございます。魚眼は後球にあるフィルターポケットに市販のゼラチンフィルターを切って差し込まないといけないので、ちょっと手間です。一度レンズをボディから外さないといけないのであまり屋外でしたい行為ではありません・・どなたか便利な方法知りませんか?
2012年04月22日08時06分
フィッシュアイに普通はフィルターがつかないので、ゼラチンですね。なるほど色々考えられますね。 ややパープル系の色が付いているのでしょうか、味わい有る作品に仕上がっていますね。
2012年04月22日08時06分
ゼラチンフィルターっていうのがあるんですね! 魚眼にはフィルターは付けられないものと思っていたので 勉強になりました! awesomeさんはHDRといい、いろいろ意欲的ですね、 見習います^^
2012年04月22日23時04分
魚眼と2秒とゼラチンフィルターの色調 中央の川の流れる様子が誇張されて とても素晴らしい表現となっていますね。 渓流の水面近くにカメラを置いての撮影が 偲ばれます。 手前の15枚も拝見してきました。 独得の表現素晴らしいですね。 機関車あり戦闘機あり風景ありと 被写体の豊富さもとてもいいと思いました。 また楽しみに拝見します。
2012年04月23日19時51分
y@s
でも魚眼はレンズ(後)フィルターの付け外しが面倒ですね。はまると面白い画が撮れるのですが・・・。
2012年04月22日07時59分