hatto
ファン登録
J
B
ここ「清春」は、1955年(昭和30年) 清春村、秋田村、日野春村が合併し長坂町が発足。また2004年(平成16年)に長坂町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。甲信国境に近いことから戦国時代には武田信玄期の信濃侵攻における軍事的拠点となり、長坂郷には武田家臣の長坂光堅(みつかた)の屋敷が所在したという。ここはとっても風光明媚なところで、西に中央アルプス(甲斐駒ヶ岳他)、東に八ヶ岳、南に富士山と山好きには堪らない所です。甲斐駒を撮りに出かけましたが、思わぬ富士の雄姿に負けて撮影してしまいました。
清春をhatto06さんの辞書からの用語かと思ってしまいましたが 地名なんですね。そういえば、聞いた事がある気がします。いい名前ですね。 北杜市よりいいです。 山梨県側の富士山もすばらしいですね。
2012年04月20日07時28分
富士撮り初心者なので なるべく富士山の近くへと行動しがちですが、 離れた場所からの富士山も独特な美しさがあるんですね(^O^)/ 朝から清々しい作品をありがとうございます。 今日一日良い気分で過ごせそうです(^-^)/
2012年04月20日07時58分
美しいですね~ これは撮らずにいられませんね。 風光明媚なスポットとのことですが、多くの人々を魅了するだけのことはありますね。 素敵な作品をありがとうございます。
2012年04月20日12時17分
いつもながらステキな富士ですね。 上品で気高くてウットリとしてしまいました(*^_^*) hatto06さん、やっぱり何時も富士が見れるのは羨ましいです。 だって私、見たことないんですもの(T_T)
2012年04月20日18時59分
hatto06さん の秘密の場所でしょうか、 羨まし過ぎます^^。 雲の掛かり具合とグラデーションが綺麗に感じました。 特級カメラマンはその場所も嗅ぎ付けるんですね、恐れ入ります!
2012年04月20日20時47分
太陽が傾き間もなく夕刻、全くの独占穴場からの見事な風景、綺麗です。 この景色では甲斐駒(ヶ岳)もきっと顔負けですね。 (でも、甲斐駒ヶ岳もちょっと覗いてみたいです。・・・欲ばりかな?)
2012年04月20日22時24分
こんな景色を独占とは…。なんて贅沢な。 昔、風景に呼ばれる人って記事を読んだことがありますが、hatto06さんはきっと呼ばれる人だと思います。 ぼくはもっと修行が必要なようです。
2012年04月21日00時48分
これは素晴らしい富士の情景に感動です 朝陽を僅かに反射する薄雲がとてもいい位置にあってこそのこの富士 流石富士を数多く撮られているとどこにいらっしゃっても素晴らしい瞬間を逃さない眼力をお持ちですね
2012年04月21日20時08分
まるで絵画のような富士に見とれてしまいました♪ 気のせいでしょうか・・・いつも見る富士と比べて角度が急なような・・・ 朝日に焼ける霞が春を感じさせてくれますね♪ 美しいです♪
2012年04月22日22時01分
ぐうたらおやじさん一番にコメント有り難う御座います。 自分では、この地の清春に関して、詳しいと思っていたのですが、実は最高の場所は、ゴルフ場に占拠されていたようです。(笑)中に入れませんので、しかたなく車で山を走り回っていて見つけたポイントです。写真を撮るための場所ではないことが、直ぐに分かりました。良い場所を見つけたと慌ててカメラをセットしました。15分ぐらいで、詰まらない平板な富士になってしまい、ぎりぎりの撮影でした。
2012年04月23日12時34分
さよなら小津先生さん有り難う御座います。 お誘い有り難う御座います。何時か三島にお邪魔して、コラボで富士を撮影したいですね。その時はご案内お願い致します。
2012年04月23日12時36分
西洋式毛鉤釣人さん有り難う御座います。 ちょっと日の出の時間を間違えて、30分は遅かったのですが、ぎりぎりで撮れた富士です。モルゲンロートを車の中で迎えましたので、車の中でも焦る一方で、全く余裕の無い撮影でした。もっと早く行かなければならないと思うと大変ですね。(苦笑い)
2012年04月23日12時39分
シンキチKAさん有り難う御座います。 独占は独占だったのですが、30分読み間違えました。その事で余裕が全く無い撮影になりました。何とか立体的な富士を撮る事が出来ましたが、もう少し早ければと、悔やむばかりです。この日は雲の形が良くて助かりました。
2012年04月23日12時42分
ninjinさん有り難う御座います。 もう富士の魔力には勝てませんね、そんな性が撮らせました。(笑)日本画の大家なんてちょっと持ち上げすぎですよ。でも嬉しいです。有り難う御座います。
2012年04月23日12時45分
Hasakiさん有り難う御座います。 山梨県側の方が、ちょっと鋭角になりますね。ちょっと締まった富士のイメージでしょうか。Hasakiさんにはその方がお好きのようですね。私の家からの富士は、この富士より台形に近く見えます。円錐形と云いましても完全ではないので、見るところで少しずつ違うのが、富士のまた魅力なのでしょうね。
2012年04月23日12時48分
こしんさん有り難う御座います。 カメラマンが大勢集まる所は、何かと問題が有りますね。この場所は全くそんな雰囲気が残されていませんでしたので、良いポイントを見つけたのではないかと思います。好きな場所で自由に撮れるのは良いものですね。寂しがりやの人には、向きませんが。(笑)
2012年04月23日12時52分
ミンチカツさん有り難う御座います。 もう早出は宿命ですね。この時も15分ほどで、もう写真になりませんでした。朝の空気を思う存分すわせて頂きました。これが早出のご褒美ですね。
2012年04月23日12時54分
ducaさん有り難うございます。お返事返しがかなり遅くなって済みません。 早朝の空気がとっても美しかったです。日が昇る間際で、焦って撮った写真です。この10分もしないうちに、詰まらない平板な富士になってしまいました。
2012年05月12日19時43分
Rojerさん有り難うございます。お返事返しがかなり遅くなって済みません。 五月の連休は富士が撮れましたでしょうか。余り天気が良くなくがっかりな連休でした。
2012年05月12日19時47分
TAKA Cさん有り難うございます。お返事返しがかなり遅くなって済みません。 5合目とか私には分かりませんが、お詳しいですね。富士は雲が有りすぎてもダメですし、無いのも平板ですよね。このぐらいの雲が丁度良かったかも知れません。
2012年05月12日19時50分
hatto
この場所は、全くの穴場で人が通らない場所でした。当然独占です。
2012年04月20日04時12分