TR3 PG@
ファン登録
J
B
あいにくの雨模様・・・ こんなお天気にお城を撮ってもと思いつつ富山城の定番スポットへ(^.^) でも、やはり桜があると絵になりますね♪ 青空が広がっていれば更によいでしょうが、今日はお濠の雨模様がいい味出しているような・・・ ちなみに、この富山城は16世紀中ごろ越中東部への進出を図る神保長職により築かれたとされます。 神通川の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名をとったそうです。 また、滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれています。
翔心さん、コメントありがとうございます。 まだ満開にもなっていない桜でしたが、やはり桜の花が有るのと無いのとでは大違 い! やはりお城と桜、あいますよね♪ お堀に広がる雨の波紋もまたいいでしょ(^_-)
2012年04月18日22時44分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 桜はピークが短いせいもあり、お天気次第も重なってなかなかいろんなところに行く機会はないです。 なので、ここ富山はせっかく居合わせたので、雨でもちょっと寄ってみました。 咲き始めで花のボリュームはちょっと物足りないのですが、雨の桜にお城、なかなか良かったです♪
2012年04月18日22時45分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 普段なら雨が降っているときに花見なんてしないのですが、この時ばかりは折角居合わせたこともあり、ちょっと寄ってみました。 雨で空が灰色でしたが、これはこれで情緒あるかなと(^_^) 富山城は意外と古くからあり、織田信長と上杉謙信の奪い合いになっていたところだそうです。 滝廉太郎の「荒城の月」の着想の元になった城の一つといわれて以外かもしれませんが、歴史的にはあながちそうでもないかもですね。
2012年04月18日22時50分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、いつも意図をきっちり理解していただき感謝してます_(_^_)_ どんより曇り空よりお堀の水面を広く入れ、しっとり感、雨の波紋を意識して撮ったものです。 それなりに雰囲気でたかと(^_^)
2012年04月18日22時57分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、「荒城の月」といえば土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲による有名な歌曲ですよね。 土井晩翠が詞を構想したとされる宮城県仙台市の青葉城址、福島県会津若松市の鶴ヶ城址、また岩手県二戸市の九戸城址、そして瀧廉太郎が曲を構想したとされるのが大分県竹田市の岡城址、富山県富山市富山城だそうです。 富山城には歌碑も設置されています。 現在の富山城は富山市のど真ん中にあり、往年の雄姿とまではいきませんが現在も公園として整備が進んでいます。 「浮城」って素敵ですよね。
2012年04月18日22時57分
N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 お堀の雨の波紋、ちらっと桜とお城という構図を狙いたっかたので、縦構図としました。 晴れてて桜も満開ならば横構図だったでしょうね(^.^) 雨模様では余り撮られない場面でしょうが、折角なの機会なのでパチリでした♪
2012年04月18日23時14分
Em7さん、コメントありがとうございます。 富山を通過し金沢ですね(^.^) 余裕があったら是非富山・高岡へいらして下さい。 東京からは上越新幹線+ほくほく線・北陸線で3時間半です。 よろしく〜♪(^_-)
2012年04月19日21時48分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 お城に桜・・・定番中の定番の絵ですが、あいにくの雨模様だったので、お濠の雨の波紋をちょっと強調してみました。 雨も見方によっては良い雰囲気を演出しているかと(^.^)
2012年04月22日10時26分
翔心
お城と桜いいですね! お堀の水面に落ちる雨もたまにはいいですね! 一度は行ってみたいですね。(*^^*)
2012年04月15日11時41分