hisabo
ファン登録
J
B
午後の日を上から受けて、満開の桜並木が輝く印象でした。 古い並木で、この狭さが良い感じです。
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 いつも早々と見つけていただき、感謝しています。m(__)m この日はほぼ満開の咲き具合、お天気にも恵まれた桜日和でした。 実はここ、太郎さんのお墓の通りなのですが、 古い並木と狭い作りが魅力的です。 所々横切る車道があるのが残念ですが、かなりの長さがあります。 午後の陽が透過して間接照明の天井のようでした。♪
2012年04月14日15時06分
“チキチータ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々のご訪問に感謝です。m(__)m 咲き具合も良かったですし、高い陽も幸いしました。 天井そのものが透過するような光にも感動でした。 土の桜並木、それも嬉しいものでした。♪
2012年04月14日15時11分
良くご存知の場所なんでしょうね。 桜の並木の下で過ごす一とき。 日本人の春が来た時の行事の感じがします。 近所の方たちなんでしょうか、入れられて ほのぼのする情景、有難うございます。
2012年04月14日15時20分
“YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々と見つけていただき、感謝です。m(__)m これは先に見ていただいた、岡本太郎氏のお墓の脇の桜並木です。 狭い並木に高い陽の光、良い透過光を見せる満開の並木でした。 並木を楽しむ人々は、墓参の方が多いように思いますが、 ワンちゃんの散歩など、ご近所の方もいらっしゃるかも知れません。 人々のゆったりした印象も良い感じでした。♪
2012年04月14日15時28分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々とコメントをいただき感謝です。m(__)m 本当は横構図好きの人なのですが、 土の道と透過光のような桜の天井、その両方を表現するには縦しかないように思いました。 おっしゃるように、ここでくつろぐ人々の姿にも癒されるほどの雰囲気でした。 お日様の光、ありがたいですよね。♪
2012年04月14日15時42分
“ディケンズの呟き”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々とご訪問いただき、感謝です。m(__)m 桜の天井が間接照明のような輝き、 そこに惹かれたので、そこの露出は大事でした。 良い光のタイミングもあって、並木の間にくつろぐ人々も良い雰囲気になりました。 過不足のない切り取りに最適な焦点距離、 そこも結構大事な要素でした。
2012年04月14日15時49分
凄い迫力ある桜並木ですね~^^ 樹齢40~50年は有ろうかと、比較的まっすぐに伸びていますね 桜は冬の間、葉も付けていないので花が開花し始めると本当に美しく感じますよね、 その様な光景を感じさせられます♪
2012年04月14日16時05分
“kittenish”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々とコメントをいただき感謝です。m(__)m 良いでしょう、^^ 狭いし、土の道だし、樹齢は不明ですが、樹も立派だし。 おっしゃるように、意外なほど真っ直ぐなのも珍しいですね。 これは満期のこの時期に、良い時間帯の陽射しに輝く様がキレイだと感じました。 満開の桜と好天の陽射し、それらを楽しむ人々も良い感じでした。♪
2012年04月14日16時20分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早々と見つけていただいて感謝です、m(__)m この透過する天井が、並木の幹の間から射す陽がキレイだと思いました。 細い桜並木の道、珍しいですよね。^^ しかも立派な樹ですから、見事なトンネルになっていました。 太郎さんのお墓の前の並木です。♪
2012年04月14日16時23分
わー、いい並木ですねぇ。 本当にこの狭さがなんとも落ち着くというか、ホッとします。 思い思いにくつろいでいる人たち、気持ちよさそうですね^^ この時期、いろんなところで写真を撮ってる人たちがいて (私達もなのですが)誰かの作品に、こんなふうに入り込んだり してることもあるのかなとふと思います。 幹の黒さと、ほのかな桜色がとても美しいですね。
2012年04月14日18時23分
今年は桜並木には恵まれませんでした>< ザ、並木道!っていう感じですね^^♪ ここを通りながら桜吹雪など想像したら、もうやばいです(笑 登山は結局行き着くところは同じだったんですよね、向こうは今度にしようか! といいつつ、あの時は登りませんでした(笑
2012年04月14日20時02分
まさに満開の図、立派な桜の幹が歴史を感じる並木道ですね。 奥行き感たっぷりの構図も素晴らしいです。 昔の記憶から当時の名ライダーの名前が浮かんで来ました。 久保和夫、矢島金次郎の諸氏は元気でいらっしゃるのでしょうか。
2012年04月15日01時45分
“七”さん、早速のコメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 この、昔ながらの狭い桜並木に惹かれたのですが、この時のポイントは透過する天井の花でした。 土のままの路にも魅力はありますが、ここは桜の花と光を主体にでした。 この大木、樹齢は不明ですが、 たまたま手許にある、昭和13年頃と思われる多磨霊園の航空写真では、 この区画は未整備ですから、それ以後のものですね。
2012年04月15日09時31分
“梵天丸”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良い並木と、透過する光に惹かれての撮影だったのですが、 並木の間から射す陽と、満開の桜を愛でる人々も良い味わいで魅せてくれました。
2012年04月15日09時36分
“sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 狭い並木に太い幹、どのくらいに樹齢なのか未検証ですが、 昭和13年以降なのは間違いなさそうです。 満開のこの並木、トンネルと言うよりも天井と言えるほどです。♪ しかも良い透過光でした。
2012年04月15日09時39分
“one_by_one”さん、コメントをありがとうございます。 流石にこれほど狭い路の桜並木はあまり見ないですよね。 しかも素直に育った結構な樹齢と思われる立派な幹です、 来年もここに来たくなりました。
2012年04月15日09時42分
“ミンチカツ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんです、^^ 天井の光に惹かれたものの、望遠で覗いた並木は、その間から射す光の美しさも見事でした。♪ この路を向かい、この路を振り返り、良い切り取りになりそうな所を探りました。
2012年04月15日09時47分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良~い桜並木でしょう。^^ 土の路でこんなに狭い、しかも素直に育った巨木です。 何と言っても、最初に惹かれたのはこの狭さでした。♪ 余分なものを排除することを念頭に選んだ中望遠ですが、 その画角の中に見える、良い斜光とくつろぐ人々にも静かな時間を感じ、 まさに桜日和の印象でした。 こんな季節は、あちこちで見る高級一眼レフと高級レンズ、 自分が写っている可能性はかなり高そうです。(笑 ご指摘の、幹の黒さと淡い桜色、 自分でもお気に入りのポイントです。♪
2012年04月15日09時55分
“こやちゃん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良~い桜並木でしょう。^^ 確かに歩くだけでも気持ちの良い、程良い狭さと土の路です。 でも、今の自分は「カメラを持ってくれば良かった!」って地団駄踏みそうです。(笑
2012年04月15日10時03分
“髪結師”さん、コメントをありがとうございます。 はい、程々の圧縮効果で、余計なものを極力排除です。 しかも、幹の重なりで、斜光の表現も上手く出ました。
2012年04月15日10時05分
“海と空のpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、この狭さが何とも心地良いステキな桜並木でした。^^ 良い陽射しの時間帯にも恵まれ、光の表情も最高のタイミングと感じました。 この日は、気合いを入れての機材満載の背中の荷物、 焦点距離の選択にも事欠きませんでした。(笑
2012年04月15日10時16分
“カズα”さん、早速のコメントをありがとうございます。 並木の周囲を整理することと、並木の重なりを意識してのレンズ選択でしたが、 ご指摘の奥行きに関しても満足出来るものになりました。♪ その中の光と、くつろぐ人々、 穏やかな時間を感じます。
2012年04月15日10時22分
“ビート”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良いでしょう、この狭さと土の路、オマケにお日様のタイミングも最高な印象です。^^ ここの桜吹雪は、この幹の黒さからして、良い画になったことと思います。 月曜から金曜までの毎日の昼休み、近所の公園で桜吹雪を狙ったのですが、 今年も思ったような画を撮ることは出来ませんでした。(泣 また来年です。(..;)
2012年04月15日10時28分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ご覧のように、今年は良い桜並木に巡り会うことが出来ました。♪ でも、良い桜吹雪には、今年も巡り会うことなく終わったようです。(..;) 月曜から金曜までの昼休み、毎日近所の公園に出かけたのですが……です。(笑 久しく登山をしていないので、 あの青空の下、山頂へと続くルートを見上げる画に、何とも言えない懐かしさを覚え、 低い山でも良い、登りたいと思わせて頂きました。^^ 山は良いですよね。♪
2012年04月15日10時36分
“宮爺”さん、早速のコメントをありがとうございます。 横構図好きのわたくしですが、ここは縦しかあり得ないと言った感じでした。 左右の余分なものの排除が大きな理由だったのですが、選択した焦点距離もそんなことからでした。 車の見える横切る車道までの距離も考えると、 遠近感の表現にも最適な焦点距離だったかと思います。
2012年04月15日10時41分
“小梨怜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですね、この狭い桜並木に惹かれての撮影だったのですが、 選んだレンズ越しに見る、並木の間で桜を楽しむ人々、 その斜光に縁取られる姿もキレイでした。♪
2012年04月15日10時44分
“斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 「空を覆う満開の桜」、何ともステキな表現ですねー。♪ 暖かな雰囲気は春の光の演出、まさに作画意図通りの部分を見て頂き、感謝です。 良い並木を見つけました。^^
2012年04月15日10時53分
“OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 見つけた良い桜並木を、余計なものを排除する目的から選んだレンズ、 幹の重なり表現にも良い選択となりました。♪ 透過光の天井、斜光に輝く並木の間、 お気に入りの一枚が出来ました。^^
2012年04月15日10時56分
“brown”さん、早速のコメントをありがとうございます。 風格がありますよねー、この桜並木。 ここまで真っ直ぐ伸びた桜並木というのも珍しい気がします。 「ゆるやかな空気感」、良い表現ですねー、^^ 並木の間に射す斜光の輝き、その中でくつろぐ人々には、 まさに緩やかな時間を感じました。
2012年04月15日11時00分
“shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この狭さが良いですよね。^^ 最近では見ることも少なくなった土の路という点も嬉しいところでした。 露出はAEBを使うことが多いのですが、 カメラまかせでのAEBが結構多いです。(^^ゞ
2012年04月15日11時03分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これも、岡本太郎さんのおかげなんですが、良い桜並木を見つけたことが大きかったです。 その光のタイミングにも恵まれた感じで、 間接照明の天井のように輝く満開の桜、 並木の間に射す斜光も堪らない魅力を見せました。 レンズの選択にも満足の一枚です。♪
2012年04月15日11時12分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 周囲の余計なものの排除が目的で選んだ焦点距離でしたが、 並木の重なりにも良い結果になりました。 惹かれた透過光の桜のみならず、 並木の間から射す日が見せる美しい光りも良い表現が出来たと思います。 わんこも人も、気持ちが良さそうですよね。^^
2012年04月15日11時28分
“Shik4ku*”さん、コメントをありがとうございます。 この狭さが心地良い、この土の路が気持ち良い、そんな良い桜並木を見つけました。♪ また、お日様のタイミングも良く、 透過光に輝く桜も、並木の間に射す陽も穏やかな時間を見せてくれました。^^
2012年04月15日11時31分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 ホント、良い桜並木に巡り会えたと思います。 しかも、お日様のタイミングも抜群でした。♪ またまた、嬉しい話題をありがとうございます。 伝説のライダー「やじきん」は流石に噂に聞いているのですが、 久保和夫氏の方は、現役当時を知らないものとしてはあまり耳にする機会も無かったように思います。 師に当たるのでしょうか、鈴木誠一氏の方は四輪に転向してからの活躍を目にしています。 わたくしが走っていた頃は、鈴木秀明選手が最年長だったと思いますが、 四輪で言えば、高橋国光選手のような存在だったでしょうか。^^ 矢島金次郎選手は、伝説になってしまったことが切ないと、 今、改めて思い起こしました。
2012年04月15日11時53分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 流石は日吉丸さん、^^ 思いもかけないところからのジャブが入りました。(笑 なるほど~、真っ直ぐに伸びた素直な桜の気持ちがわかった気がします。(爆 でも、ここは広い都立霊園ですから、そんなこともないかも知れないです。(^^ゞ
2012年04月15日17時43分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 結構な年数を経た桜並木だと思うのですが、正確な樹齢は不明です。 ちなみに、昭和13年の多磨霊園の航空写真が手許にあるのですが、 その時は、この区画はまだ整理されていませんでした。 それ以後のものなのは間違いなさそうです。 桜の古木で、これだけ真っ直ぐに育つのも珍しい気もします。 それに、お日様のタイミングが良かったことも幸いでした。♪
2012年04月15日18時16分
おぉ!! この縦構図、素晴らしいですね♪♪ 幅狭しと咲き広がる桜の見事な咲きっぷり、その狭いところに集まる人々・・・。 奥行き感も見事に表現されて、この空間をぎゅっと密度を上げての描写に恐れ入りました♪
2012年04月15日22時43分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 場所がお墓なこともあって、その雰囲気を排除するような画作りを心がけました。 その為のレンズ選びと立ち位置でした。 陽の光のタイミングとも相まって、並木の重なりも効果的な画になったと思います。 この日は、レンズを三本と三脚を担いで26,000歩OVERです。^^
2012年04月16日08時52分
“kato”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 構図に関しては、写したくないものを排除する、 そこを徹底したレンズ選びでした。
2012年04月16日09時17分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 この縦構図は、並木の表現への意図よりも、左右の景観の排除にありました。 春のお日様も高い時間帯、桜の天井を間接照明にし、 南上から射す陽は並木の間を抜けて、枝や人々をキレイに照らしていました。
2012年04月16日09時37分
“Kyub”さん、コメントをありがとうございます。 今年はあまり桜を観る機会に恵まれませんでしたか……(..;) わたくしの方の今年は、開花始めから散るまで、 タップリと歩き回りました。(^^ゞ しばらく桜の写真のアップが続きそうです。 お付き合いいただけたら幸いです。m(__)m
2012年04月16日10時30分
“りん+”さん、コメントをありがとうございます。 幹太もスゴイですが、並木の木全てがこうも真っ直ぐな、桜はあまり見ない気もします。 狭い道も良いでしょう。^^
2012年04月17日09時36分
“猫村八分”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 今どきこんな良い桜並木もそうはないと思います。 今年は、この翌日から、 勤務先の近くの公園に、毎日の昼休みに通いましたが、 それでも桜吹雪の良い瞬間には恵まれませんでした。 おっしゃるように、ここなら良い桜吹雪が撮れそうです。 問題はそのタイミングですが……(..;)
2012年04月17日10時14分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 ここはお墓なこともあって、周辺をカットしたくてのレンズ選択、縦構図でした。 間接照明の天井のような満開の桜を主に、 細い趣のある道も程々の配分、 重なる並木の間に射す陽も心地良い描写になりました。♪
2012年04月17日10時26分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 素直に伸びた太い幹に、土の狭い道、理想的な桜並木でした。 これは、来年の訪問もあるかもです。^^
2012年04月17日11時48分
“キャスバル兄さん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 間接照明のように光る天井も見事でした。 それに、幹の重なりや、その間に射す陽の美しいこと、 良い桜並木を良いタイミングで見ることが出来ました。♪
2012年04月17日12時31分
桜の古木らしい幹の年輪を重ねた質感と、これも古木らしい見事な花びらの白のコントラストが素晴らしいですね 逆光が白い桜を輝かせて、幹の質感は一層高める hisaboさんらしい、計算された構図に思わず私も「にんまり」^^
2012年04月17日15時59分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 この太さは結構な年数を経ているかと思われますが、 昭和13年にはまだこの並木がなかったことが、当時の航空写真から判断できます。 それにしても、これだけ素直に伸びた桜並木も珍しい気がします。 計算と言うほどお利口なものでもないのですが、(^^ゞ 桜の天井、その輝きを残すチョイアンダーを選びましたが、 花の描写と幹の描写のバランスもこれで良いかなと思っております。♪
2012年04月17日16時12分
“hirotie”さん、コメントをありがとうございます。 随分な年数を経た桜並木だと思います。 この狭い並木の作りで、真っ直ぐに伸びた幹、 そして土の道というのも風情のあるものでした。
2012年04月18日09時10分
“池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 ホントに屋根や天井って感じですよね。^^ ここを通った時のお日様の光にも恵まれて、 その天井の灯りも、並木に射す光も最高の雰囲気でした。 ゲン太さんの本物の桜は今年は残念でしたか。(^^ゞ わたくしは、桜の時期にはどうしてもいっぱい撮ってしまいます。
2012年04月19日17時33分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 この狭さ、土の路、そして古い並木、これは魅力的な桜並木でした。 それに幸運なことに良い光の時間帯、 これは撮らなければ罰が当たろうというものです。^^ その切り取りのみに気を使うばかりでした。♪
2012年04月19日20時27分
“Y.ちあき”さん、コメントをありがとうございます。 はい、素晴らしいトンネルでした! 最近では、ここまで狭い、両側に並んだ桜並木は殆ど見ません。 花のタイミングも、お日様のタイミングもラッキーでした。♪
2012年04月20日14時43分
見事なる古木の桜並木ですね。 それぞれの桜の楽しみ方もあり とても良いですね。 この狭い所に入ってお昼寝したいですね。 この古木はゆすっても桜が散りそうにないなぁ(笑)
2012年04月20日19時42分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 良い並木ですよね。^^ この狭さが何とも言えない味わいです。 今時こんな狭い桜並木は見ないですよね。 そして光のタイミング、 桜の天井を照らす光も、並木の間に射す光も最高のタイミングでした。 選びようのない部分ですが、集う人々もよかったと思います。 この並木を散らすには、☆yuki☆さんに、登ってもらうしかなかったですね。(笑
2012年04月20日22時08分
“濱の黒豹”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 良い桜並木でしょう。^^ 素直に伸びた巨木に狭い土の道、 これほどの桜並木も、そうはないでしょう。^^ そしてお日様のタイミング、 それにも恵まれました。♪
2012年04月21日10時06分
“VOL”さん、コメントをありがとうございます。 この並木には初めての訪問だったのですが、良いところを見つけました。^^ 真っ直ぐに育った大きな樹が作る狭い桜並木、これはなかなか見ることが出来ない気がします。 満開の桜が天井のように頭上を覆い、 高い木の作る並木故に、その間から射す陽も美しいものでした。♪
2012年04月25日09時15分
三重のN局
素晴らしい桜トンネル、晴れた日に歩くと気持ち良さそう(^^) なかなかこれだけの並木は無いでしょうね! 圧巻の一枚、お見事です(^_^)☆
2012年04月14日14時58分