写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

丹波屋 丹波屋 ファン登録

琵琶湖疏水 桜

琵琶湖疏水 桜

J

    B

    琵琶湖疏水、大津側の入り口です。明治23年(1890年)完成、当時我が国最長の約2400mのトンネルです。この入り口の扉は京都市への洪水防止策のためだそうです。

    コメント9件

    翔心

    翔心

    レトロな建物に桜!いいですね。 土手の緑もいい感じです(*^_^*)

    2012年04月14日08時51分

    よねまる

    よねまる

    歴史ある琵琶湖疏水。錆びた扉がそれを 感じさせてくれますねぇ。そして満開の桜。 叙情的なとても素敵な絵ですね。

    2012年04月14日14時49分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    疎水を見守る桜そして、入り口扉の錆び具合も 自然でとても良い色合いですね。 先人の努力のおかげで、水が確保されている、 歴史を再認識しました。

    2012年04月14日15時33分

    ポター

    ポター

    凄く歴史のあるものが残っているのですね! 昔造ったものってとても丈夫なのでしょうね^^ 素敵な切り取り有難うございますm(__)m

    2012年04月14日16時45分

    shokora

    shokora

    歴史を感じる現役のものはやっぱり素晴らしいですね。 桜、緑とともに風情を感じることが出来ます。

    2012年04月14日19時58分

    丹波屋

    丹波屋

    翔心様  歴史建造物は、味があっていいと思いました。 よねまる様  撮って気が付きましたが、扉は錆びていても、周辺に溶け込んでいますね。 YSKJIJI様  琵琶湖疏水は桜の名所です。この時代2400mのトンネルは大変だったと思います。 ポター様  トンネルが今でも使えるのは確かに凄いことですね。 Shokora様  レトロな建物、白、緑、水路、これらの組み合わせに気が付き、撮影しています。

    2012年04月17日20時52分

    マッツン75

    マッツン75

    歴史を感じる見事なショットですね~ とてもロマンを感じます^^

    2012年04月18日18時11分

    duca

    duca

    美しい桜と水門の様子です。 私も以前この場所に立ったことがあります。 桜が咲くと本当に綺麗ですね。

    2012年04月19日19時44分

    丹波屋

    丹波屋

    マッツン75様  昔ここを人や荷物を乗せて船が行き来していたと思うと感慨深いです。 duca様  一年で最も輝く時期でしょうか。

    2012年04月20日22時17分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された丹波屋さんの作品

    • 琵琶湖疎水 桜 氣象萬千
    • 雨傘 知恩院にて
    • 絶景かな
    • 今年見納めの桜
    • 魁桜
    • 春祭りのひととき

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP