- ホーム
- 写楽庵(卒業しました)
- 写真一覧
- 昔の灯り
写楽庵(卒業しました)
ファン登録
J
B
J
B
裸電球の灯りに浮かぶ鮭の干し物 温かみのあるこの色は、是非、LED世代に伝えたい灯りですね・・・
情緒ありありますね〜 裸電球も最近では見ませんが、鮭をダイナミックに 屋内で干す景も珍しいですね。 何とも言えない光沢はやはり裸電球ならではでしょう。
2012年04月10日11時30分
私も灯りマニアです・・・・。少し前は蛍光灯、今はLED・・・灯りマニアにとっては 白熱電球が一番です。出来ればイルミネーションも電球にして欲しいけど省エネの 現代はLEDなんでしょうね。寂しいけど。
2012年04月10日14時15分
この電灯のぬくもりはぜひ伝えたいですね。 「街の灯りきらきら、、、」という歌詞がありますが、最近の街の灯りはどこか素っ気なさを感じます。 温かいあの中へ帰りたいと思わせるこんな灯りが良いですね。
2012年04月10日14時17分
下には囲炉裏があったのでしょうか!? よくニシン御殿などには見学に行きますが 昔の建物の素晴らしさとても感心させられます。 囲炉裏や石炭スト-ブ、障子、畳までもが減って来てますね。 日本の伝統少しでも残したいものです。
2012年04月11日13時54分
裸電球の滲むような灯りの広がりがいいですね 蝋燭も行燈も普段ではあまり使わなくなってしまった今、電球の温もりを残していくのも難しそうですね^^! この画面、うちの猫には見せられません^^
2012年04月12日18時00分
hatto
まだこの様な傘形のシェードが使われているのでしょうか。新巻でしょうかそれとも単なる干し物でしょうか。 電球の光りでテカっているのが分かります。この下に囲炉裏が有れば最高ですね。しかし良いものを見せて頂きました。有り難うございます。
2012年04月09日21時57分