hatto
ファン登録
J
B
「春暁」とは春のあかつき。春の夜明けを云います。正に太陽が顔を出そうとしている瞬間です。ちょっと低い位置の所謂ダイヤモンド富士でしょうか。この瞬間湖面の色がぱっと変化しました。(田貫湖にて)
素晴らしいですね! 綺麗な富士にダイヤモンド・・・美しいなー^^ 最近忙しくて田貫湖もご無沙汰ですが、これを見たらソワソワしてきました>< 素敵な景色をありがとうございます!
2012年04月06日11時44分
恥ずかしながら、hattoさんの写真見るまでこの湖の存在を知りませんでした。 先日立ち寄ろうまと思った時、行こうとした道路が通行止めだったので、行きませんでした。 こういう風に富士山が見えるんですね~。(^^)
2012年04月06日17時28分
こんばんは。 やっぱり富士山の写真は、hatto06さんが一番ですねぇ。 もう惚れ惚れしちゃって何て言って良いのか分かりません。 とにかく凄いです、ステキです、素晴らしいです。 この一瞬を狙ってシャッターを押す・・・たまらないでしょうねぇ。 こんな瞬間を見れたら感動するでしょうね。 この写真、大きくして飾って眺めていたいです(*^_^*)
2012年04月06日20時09分
いつも富士山写真がお見事です。 私もやはりこの時間帯とこの時間帯よりちょい前あたりに行きたかったです! 富士山はいろんな場所から時間によって違った表情を見せるのがまたいいですよね。
2012年04月07日01時01分
冬とは違い、まさしく春の暁という空気感を感じますね。 湖面の映り込みも何故か春らしく見えます。 日の出の光芒、湖面への映り込み、そして富士の雄大な姿に見入ってしまいました♪
2012年04月07日09時50分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 日の出が急に早くなってきました。この撮影時より随分早くなってきましたので、逆にこの様な写真を撮るのが更に、早起きしなくてはなりません。寒さが無くなる分楽ではありますね。
2012年04月08日14時32分
Hsakiさん有り難うございます。 この写真の後も何枚か撮りましたが、この一枚がやはり限度でした。露出が難しく、富士が全くのシルエットに 本来の美しい富士が無くなってしまいます。
2012年04月08日14時33分
kibo35さん有り難うございます。 富士を目の当たりにする早朝の日の出は、誰しも感激するものですね。実際の空気感がお伝え出来ないのが、残念でもあり、未熟でもあります。
2012年04月08日14時37分
ミンチカツさん有り難うございます。 富士の裾野が、ちょっと何かに囓られたような、そんな感じにも見えます。わっと広がる太陽の光芒は、あっという間でした。よそ見していましたら、あっという間にお終いですね。
2012年04月08日14時39分
ぐうたらおやじさん有り難うございます。 もうそろそろでしょうね。田貫湖は以外とマイナーなので普段も少ないようですね。しかし富士五湖よりずっと撮影ポイントが広いのは、有り難いですね。
2012年04月08日14時41分
オヤジクラブさんは#0有り難うございます。 どうしてもレンズ固有の絞り模様になってしまいますね。まあこのレンズは、ちょっと星のようですけれど、ダイヤモンドだと思う様にします。(笑)
2012年04月08日14時46分
ninjinさん有り難うございます。 あっと。声を上げた途端の一瞬のことでした。他のカメラマンさんも連続のシャッター音でした。私は単発でした。(笑)その間湖面を眺めていました。暗い内から撮っていましたので、一応写真としても変化を捉えていますが、やはり見たものの方が素敵ですね。当然なのでしょうが。
2012年04月08日14時50分
すだちさん有り難うございます。 本来の富士の色が、飛んでしまうのは残念ですが、これはこれで良いかなと思います。しかしダイヤモンド凄い人気ですね。良いこと有るのでしょうか。(笑)
2012年04月08日14時55分
eosx5さん有り難うございます。 初めてと云えば初めてのダイヤモンドの撮影でした。この場合は、小粒のダイヤだったかも知れませんね。王冠に輝くダイヤは、また別の日にと云うことにして下さい。
2012年04月08日14時57分
Em7さん有り難うございます。 実は、私も始めに行ったときに、前の荒しか何かで道が分断されて工事中だだったのです。白糸の滝方向に随分走って、かなりの遠回りでした。それを二回目は分かっていましたので、白糸の滝を先に撮影しました。三回目は、富士ICから近いので、そのまま田貫湖へ行きこの写真を撮影しました。
2012年04月08日15時03分
awesomeさん有り難うございます。 済みません。同じ様な被写体ばかりです。この時期自然のときめきは難しいです。(笑)しかし撮っている本人は、申し訳ないのですが、富士には飽きが来ません。(笑)
2012年04月08日15時07分
deny14さん初めまして。ご来訪有り難うございます。 一発ファンですか。それはどうも恐縮です。これからも頑張ってより良いものを目指しますので、宜しくお願い致します。
2012年04月08日15時12分
sparksさん有り難うございます。 富士の廻りで、何とかSLが走れば、sparksさんの事ですから、絶対に来られるでしょうね。JRさん企画しないでしょうかね。(笑)
2012年04月08日15時17分
SD-2さん有り難うございます。 そうです。全くの静かな空間に、ぱっとという感じで、光りが走っていきます。瞬間はやはり神々しいですね。礼拝!そんな感じです。
2012年04月08日15時19分
shokoraさん有り難うございます。 本当は風が無く波もでない状態ですと最高なのですが、得てしてこの様な晴天では、どうしても日ノ出とほぼ同時に風が出てしまいます。何時か叉狙いたいです。
2012年04月08日15時24分
ua997さん有り難うございます。 ちょっと風が有り、水面の表情は、面白いと思います。ただ風がないと水面は平凡ですが、逆さ富士がもう少し綺麗になります。ちょっと残念でした。
2012年04月08日15時26分
kazuchinさん有り難うございます。 溜息までついて頂きまして、本当に恐縮です。もっともっと良いものが有りますので、頑張って撮りたいと思っています。
2012年04月08日15時29分
a-kichiさん有り難うございます。 どうしても富士を目の当たりにして、ご来光は清々しく、また力を得たような気持ちにさせてくれます。 この写真で少しでもその様にお感じ頂ければ、幸いです。
2012年04月08日15時31分
Teddy yさん有り難うございます。 写真の撮り位置が、太陽と丁度対峙していた関係で、私から見て真っ直ぐに日が射してきました。また日ノ出と同時に風が吹き出し、湖面が波打ちました。100%の逆さ富士でないのが残念です。
2012年04月08日15時34分
nyaoさん有り難うございます。 本当に正直に言いますと、この場所での富士はこの時間の前に撮った「悠遠」で終わっていました。不思議なことに、他のカメラマンさんが、私が撮り始めたときの富士は見向きもしないで、このダイヤモンド狙いだけで来られているようでした。私もその方々につられてこの写真を撮った次第です。本当に美しい富士は、この前の時間のものだと思っています。
2012年04月08日15時35分
イナネンさん有り難うございます。 どうしても、手前に水面があった方が、富士には絶対に合います。何と云いましても逆さ富士がとっても絵になります。この日は風が有り、この程度になってしまいました。
2012年04月08日15時41分
スーパーリリさん有り難うございます。 静寂感にわくわくですね。確かにちょっとわくわくして、緊張もしました。太陽が出たときには何処とも無く歓声のような声がしました。
2012年04月08日15時42分
shun qさん有り難うございます。 この様な撮影は、準備も含め暗い内に着かなくては、なりません。この日は暗い内につくと駐車場には既に何台も停まっていました。恐らく昨日の天気予報を信じてこられたのでしょうね。
2012年04月08日15時45分
irikunさん有り難うございます。 irikunさんが苦労されていないはず有りませんよ。皆さん写真では苦労されていると云いますか、特にそんな事感じないで撮られていらっしゃるのではないかと思います。
2012年04月08日15時48分
TR3PG@さん有り難うございます。 この状態がこの位置では、最後の富士を美しく捉えられる瞬間です。この後は、どうしましても太陽に負けてしまい、色が全く飛んでしまいました。
2012年04月08日16時01分
日吉丸さん有り難うございます。 久々の快晴という天気用法に目覚まし時計よりも早く起きてしまいます。何時ものことなんです。 歳のせいで、トイレが近くなったためかも知れませんね。(笑)
2012年04月08日16時03分
hirotieさん有り難うございます。 長いばっかりの写真歴で、中身まるで有りませんでした。この掲載サイトで皆さんの作品を魅せて頂きながら、あれやこれやとやり始めた次第です。(笑)
2012年04月08日16時05分
シュウポンさん有り難うございます。 太陽が、鼠さんの様に、チーズを囓るが如く、ちょっとずつ顔を覗かせてくるようなイメージです。でも遅いようで、あっという間でした。
2012年04月08日16時08分
momo-taroさん有り難うございます。 そうですね。私もこの不思議な光りの線が好きです。面白い現象ですね。何か言い方が有るのでしょうか。今度調べてみます。
2012年04月08日22時45分
灯の酔人さん有り難うございます。 やはり富士が持つ力なのでしょうか。普通の山だと見ていただけ無いかも知れませんね。(苦笑い) そんな富士をもっと掘り下げたいです。
2012年04月11日19時57分
Hsaki
うわ~ダイヤモンドに光輝いてますね美しい光景です。 見ていると此の場に行って光の変化を見てみたいなどと思ってしまいます^^
2012年04月06日05時50分