hisabo
ファン登録
J
B
枝垂れ桜から次のパトロール地への移動中、10-22mmでF22まで絞るチャンスを見つけました。♪ ※ よその家の庭です。(^^ゞ 追伸 太陽を直接撮ることは、眼やCCDへの影響も懸念されます。よい子は真似をしないでください。m(__)m
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 早々と見つけて頂いたことにも感謝です。 あっ、危ない危ない、(^^ゞ 家の庭ではありません。(笑 当方では早くから咲き始めますが、そちらでは桜と一緒ですか。 その分、一気に春を楽しめそうですね。^^
2012年04月06日00時16分
難しい状況で見事に白木蓮が切り取られていますね。 素敵なアングルと光芒がとても印象的です。 今までF22まで絞ったことがありませんが、機会があればチャレンジしてみたいですね(^_^)
2012年04月06日00時17分
ハクモクレンの季節ですね^^ 私も、ハクモクレンお気に入りのスポットがあるのでパトロールに行かなければ! カリカリの絞りで星形になった太陽といい、透過光が美しい逆光の花といい、 見上げる構図といい、私の好みがてんこもりです♫
2012年04月06日08時34分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございました。 そうですね、難しかったです。(^^ゞ 10mmでは構図をまとめきれず、少しズーミングしましたし、 露出補正も、五段階ほどの中から選択しました。 それでも、レタッチで明部と暗部のバランスを調整しています。 このレンズの拡がる光芒、 これがF22から変わるとの情報をいただいていたので試してみました。^^
2012年04月06日09時22分
“三重のN局”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 ヘラクレスの時に、このレンズの光芒はF22から変わるとの情報をいただいていたことから、 ここはキッチリF22を試してみました。 拡がる光芒の傾向はそのままですが、確実にシャープになりました。 これなら、ヘラクレスの時もF22で行けば良かったと、SSの計算をしちゃいました。(笑 露出補正とレタッチで、逆光の白木蓮もギリギリ活かしましたが、 流石にこの条件では難しかったです。(^^ゞ
2012年04月06日09時35分
“OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 そうです、F22を使うための太陽へのチャレンジでした。^^ 流石にこの構成では透過光の白木蓮まで活かすのは難しく、 露出補正とレタッチで何とかここまででした。 チャレンジの際は、眼とCCDにお気をつけください。♪
2012年04月06日09時44分
“☆yuki☆”さん、コメントをありがとうございます。 見上げる青空を背景に、透過光のハクモクレン、 100mmマクロを付けたまま通りがかったこの場所でそれを狙ったのですが、 白い花には茶色のラインが出始めていたことを白状しておきます。(^^ゞ 遅かったハクモレンの開花も、東京では少し早かったかもです。 このレンズの、ちょっと変わった形の光芒と絞り値の関係、 そのテストを兼ねた画作りの一枚でした。
2012年04月06日09時55分
“ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 ほぼ真上を向いての撮影です、それ故の面白い太陽の位置になりました。 このレンズの光芒の形と絞り値の関係テストする目的が優先でしたが、 それなりの画作りは、モチロン意識しました。 でも、この構成では、流石に露出補正やレタッチは難しかったです。
2012年04月06日10時06分
“宮爺”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 ハクモクレンと雲、対角構図を見ていただけたようで嬉しく思います。 太陽を撮る際の、眼への影響やCCDへの影響も言われています、 その点は気を付けなければいけないことだと思いますが、 F22でのこのレンズの光芒の形をテストする目的がありました。
2012年04月06日10時14分
“Ren*”さん、コメントをありがとうございます。 樹にも寄りますが、当方ではハクモクレンも終盤です。 咲いたと思ったら、あっという間に傷む気もします、 急いでパトロールをしてください。♪ これは、このレンズの変わった形の光芒が、F22で変わるという情報から選んだ絞り値です。 とてもシャープにはなりますが、拡がる傾向は変わらないようです。 そのテストを兼ねながら、ハクモクレンの透過光も活かす描写は難しく、 現像を終えた写真から、適当と思われる露出補正の物を選び、 レタッチでやっとここまでこぎ着けたという印象です。 Ren*さんの好みがてんこ盛りとのこと、嬉しくなりますが、 見上げる点ではほぼ真上、これ以上はないほどです。^^
2012年04月06日10時23分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 このレンズの拡がる光芒の特性、それがF22で変わると聞いていたので、 そのテストを兼ねた画作りでした。^^ 見上げる角度はほぼ90°、 ハクモクレンと雲が対角45°です。♪
2012年04月06日10時35分
“SHIMANOISE”さん、コメントをありがとうございます。 このレンズのこの光芒が、かなり個性的な形なのですが、 その形と絞り値の関係をテストすることを兼ねての画作りでした。 面白い形の光芒がシャープになりました。♪
2012年04月06日10時41分
なるほど!だいぶ光芒の印象が変わりますね^^ 太陽らしい形が凄く良いと思います♪ 僕はファインダーを覗きながら太陽を撮ろうとして 目が眩んだことがあります・・・(*_*) ライブビューを使えばオッケー♪とか思ってましたが、 CCDに悪影響があるんですね(。。;) 日中の太陽撮影は極力控えるようにしますm(_ _)m
2012年04月06日11時50分
そうかぁ 私は悪い子だったようですね。 どうりで最近眼の調子が良くないと思っていました きっと罰があたったのですね。 。。。歳のせい そうかもしれませんが(笑) 逆光で光芒を映す手法は、アクセントを効かすため よく使うようになりましたが考えもの という事ですね 今日も勉強になりました。ありがとうございます。
2012年04月06日12時33分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 お誘いしたような形になっちゃいましたが、お忙しい中恐れ入ります。(^^ゞ ヘラクレスの時に窺っていた、このレンズのF22での光芒、 試す機会を見つけたので、撮ってみました。 放射状に拡がる個性はそのままですが、 大きく膨らむことがなくなり、シャープな印象になります 絵に描いたお日様のようですよね。^^ 金環食に向けて、眼の障害に気を付けましょうと言われていますが、 強い太陽光線はCCDにも障害を残す可能性がありそうです。 って、やっちゃってますが……(^^ゞ
2012年04月06日12時53分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 あら、悪い子だったから目を悪くしましたか。(笑 そうですね、 広角での風景撮影には太陽を入れたくなることも多いですから、 「そうですか」と止めるわけにも行かないですよね。 でも、人の眼にもカメラの眼にもあまり良くないという事情もあるようです。 程々のところにしておきましょう。 そんなところで手を打っていただくわけにはいかないでしょうか。(^^ゞ
2012年04月06日12時57分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 白木蓮も春の定番の一つですよね。^^ そこここで白く咲くのを楽しみに見ていました。 これは以前、西洋美術館のヘラクレスを撮った際に、 このレンズ特有の光芒の描写がF22になると変わると聞いていたことから、 この景観を見たとき、迷わずF22での撮影を考えました。 その個性的な形を残しながら、シャープな光芒を見せてくれました。
2012年04月06日14時00分
たしかに光芒におもしろ味がありますね。 太陽を意識的にフレーム内に入れることはしばしばありますが、カメラに良くないのではないかと、いちおう気にはしてますね。(でもやめられません)
2012年04月06日16時50分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 かなり変わった形の光芒ですし、F8程度ではボワッと膨らんだ感じで光芒とは言えない有様、 F22まで絞ると光芒らしくなると聞いていました。 その検証を兼ねての画作りでした。 強い太陽光で画素がやられることもあるそうです。 程々にどうぞ。
2012年04月06日21時41分
“池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 よその庭なんですが、やはり気になりました。(^^ゞ とは言っても、流石に遠慮もあったのですが、 今回は真上を向く切り取りなので、まあ良いか……と。(笑
2012年04月06日21時44分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、太陽を入れるにしても、どこかの陰に隠して、 光をちょっとだけ入れるとか、それが無難と思われます。 ただ今回は、このレンズのF22での光芒の出方の検証という目的もあってのことです。 貧乏なので、カメラに悪いと言われていることは控えめにします。(笑
2012年04月06日21時48分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 強い太陽光を入れることは、人の目にのみならず、CCDにも良くないようですが、 このレンズでのF22の光芒の変化の検証目的もあっての画作りでした。 白木蓮の光芒を活かすことも、空の表情を活かすことも、 直接入れた太陽を表現する露出のバランスが難しいものがありました。 太陽の部分は落としながら、透過光の花と雲は立ち上げる、 彩雲のような色は、その無理が祟って、壊れかけたものと思われます。(笑
2012年04月06日22時04分
“猫村八分”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー、勇気と言いますか、検証のための犠牲的精神です。(笑 冗談は兎も角、 このレンズでのF22の光芒を検証したかったことは事実です。 そのための、格好の被写体と思った訳ですが、 それなりの画作りにも工夫はしたつもりです。(^^ゞ
2012年04月06日22時15分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 このレンズでのF22の光芒を検証するための一枚でした。^^ 形は、このレンズ特有のものがありますが、F8からはシャープな光芒に激変しました。 太陽を直接入れるための構図に、 白木蓮の透過光などは難しい表現でしたが、 露出補正とレタッチで何とかという感じでした。
2012年04月06日22時19分
強い春の日差しに伸びやかに咲く白木蓮♪ ぐっと絞り込んでのアンダー調の描写が、その日差しの強さを感じさせますね。 よい子ですが真似をしそうです(^.^)
2012年04月07日09時21分
hisaboさん宅の白木蓮かと(笑) 多くの方が、白木蓮の花ビラの白さを撮られているのは良く観ますけど 逆光での花びら透過や絞り効果による光芒を出されているのですね^^ そして、人工物を入れられる大胆なショットに脱帽です♪
2012年04月07日19時03分
先日夕陽を撮っていても目がヤバくなりました 良い子はホント真似しちゃダメですね^^ 直射日光でも木蓮の白さがしっかりキープされてますね これは参考になります hisaboさんの探究心と犠牲的精神に感謝です^^
2012年04月08日19時13分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 真っ昼間の陽射しは強うございました。(笑 そんな中で見上げた、このよそ様のお庭の白木蓮、 このレンズで、F22に絞った時に変わるという、光芒の形を検証することを思い付きました。^^ 流石にこう直接では、 太陽の光芒を表現しながら、周りの様子も表現することは難しく、 最適と思われる露出補正のものから、レタッチに頼る羽目になりました。(^^ゞ TR3 PG@さんは、豊富な機材を誇ることから、 CCDの犠牲は兎も角、眼だけにはお気をつけください。
2012年04月09日09時56分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、サクラといっしょに見ることの出来るモクレンの開花です。 品種による開花時期の幅もあるようですが、これはちょっと早めでした。 日吉丸さんのところでは、まだ一月近く先になるでしょうが、 昨日も、サクラといっしょに見上げてきました。♪ もうちょっとですね。^^
2012年04月09日10時16分
“gakunonomomo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 このレンズの、ちょっと変わった形の光芒ですが、 これがF22からその描写も変わると聞いていたので、それを検証する機会を窺っていました。^^ その機会を見つけたりのこの一枚ですが、 画としてまとめる難しさも楽しむことが出来ました。(笑
2012年04月09日10時27分
“kittenish”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 庭があったら柑橘を植えたいんです。(^^ゞ それは兎も角、 ハクモレンといったら、真っ青な青空の下に咲く真っ白な花の印象ですが、 今回はこのレンズのF22での光芒の検証という使命もあっての画作りです。(^^ゞ それでも、鑑賞に足る画作りもせねばという思いもあっての、 懸命の露出補正の選択とレタッチでした。 道路標識や電線は、 その緊急レポートの臨場感でしょうか。(笑
2012年04月09日10時54分
“ゆきおやじ”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、F8のぼわっと拡がった光は光芒とも言えないような有様だったものの、 F22となると、拡がる特徴は見せながらですが、シャープになりました。 SIGMAのレンズでは、開放でもキレイな光芒を見せるものもあるんですが、 これはかなりの個性があります。
2012年04月09日11時33分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 ライブビューでも使えば良かったのでしょうが、 実は、ノーファインダーでは不可能なほど繊細なフレーミングでした。(^^ゞ 今こそF22の光芒を試すとき! その思いに無謀なチャレンジでした。(笑 その光芒と共に、眩しい空気感を表現するのが、 結構難儀な一枚でした。♪
2012年04月09日11時49分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 夕日も、直接入れると、結構なSSを切ることが出来ますからねー。 それを考えても相当眩しいはずです。 ましてや真っ昼間のこの太陽です。 しばらく残像が残りました。(笑 空の雲や透過光のモクレン、 ギリギリのレタッチで破綻寸前でした。(^^ゞ
2012年04月09日11時55分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、ヘラクレスの時に窺っていた、F22からの光芒の違いを検証したいと思っていました。 この景観に、それを実施するときだと思ったわけですが、 流石に太陽を直接では、その周りの表現も難しいものがありました。 試すのは、人工光か、 太陽だったら、端っこから少しだけ覗く光とかにしておいて下さい。(^^ゞ ホントに、眼やCCDに良くないですから。 自分の眼はモチロン、7Dが可愛かったらそうしてください。
2012年04月09日17時09分
“七”さん、コメントをありがとうございます。 撮影意図を汲んでいただいての評価に感謝です。 思わず目を押さえてしまいそうになる、それは最高の評価に感じます。 F22での光芒の検証だったのですが、 それなりの画も意識しなくては意味がないと思い、 フレーミングも、露出補正もレタッチも、 それぞれに難しいものも感じていただけに、とても嬉しいコメントです。m(__)m
2012年04月12日09時19分
jaokissa
庭に白木蓮が!! うらやましい環境ですね~。 こちらでは桜の時期とほとんどいっしょなので、 たぶんあと1~2週間ってところだと思いますが、 これが咲き乱れると、ほんと目立ちますよね。 いよいよ春が本格的にやってきたな~と、いつ 見ても思わされます。
2012年04月06日00時04分