TR3 PG@
ファン登録
J
B
先日upした高岡の「土蔵町屋」の斜め向かいに重要文化財の「菅野家」があります。 写してきたものの、いまいち気に入りません・・・。 で、リベンジです。 さて、どう撮るか・・・大きな家ですが、やはり真正面から行きたいです! そこで、ポイントとして愛車に登場してもらいました♪ 古き土蔵町屋にハイブリッドスポーツCR-Z、この対比、いかがでしょうか(^.^) ホイールの角度もほぼOK♪ カタログに使えないですかね(^_-)
ところで、今日から明日にかけて全国的に荒れ模様になっていますが、皆さんおところはいかがでしょうか。 夕べからこちらは強い風が吹き、朝玄関から出るとまともに立っていられないくらいの強風でした。 出勤は追い風・・・なんとCR-Zの燃費が28km/lでした♪ しかし、帰りは向かい風で14km/l(^_^; 風の抵抗って燃費に偉い利くって事がまざまざと分かった一日でした。 さて、今日は風速30m/sを超える強い風が吹き荒れていました。 ニュースではあちこちでトラックの横転が報道され、一日中JRは運休していました。 明日・・・出張なのですが、はたしてJRが動くのかどうか・・・心配です(^_^;
2012年04月03日20時04分
夜の描写が、開放でこの素晴らしさですか。 ライトアップも手伝って、壁の描写や屋根の上までも質感を見せるようです。 重文とCR-Zの粋、結構しっくり来ますね。^^
2012年04月03日21時36分
新旧の対比が凄いですね。京都と車のCFがありましたが、そんなイメージでしょうか。 ここにはまだ菅野家の方が住まわれていらっしゃるのでしょうか。住むには重文ですから、制限が多くて大変でしょうね。何時もながらの、勉強になるキャプション有り難うございます。
2012年04月03日21時39分
対比面白いですw 時代もなにもかも全く異質な二つですが、 なぜかサマになってますよねw 多分、色遣いかすごくマッチしてるんだと思います。 しかし、風による燃費の差、びびりましたw
2012年04月04日07時58分
hashinさん、コメントありがとうございます。 ここを撮りに行く時に車の中で頭ひねりました。 さて、どう撮ろうかと。 で、仰るように夜に黒い家を撮ることになるので、対照的な白・・・そう我が愛車を登場させようと(^.^) この界隈にはこのような重文級の古い建物が結構あります。 市も観光地区として力を入れているところですが、やはり維持管理は大変でしょうね。 地域の協力もなければいけないでしょうし。
2012年04月06日21時47分
だいまさん、コメントありがとうございます。 白黒路線で撮りに行ったのが新旧対比になりました(^.^) ところで、ISOの件ですが、まだG1Xを使いこなす余裕がないので、全てAUTOで撮ってます。 夜景になると1600設定になっちゃうみたいです。 チルトレンズ・・・いや、その、あの・・・(^_^;
2012年04月06日21時48分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 おぉ!CMとは褒めすぎですよ(^^ゞ でも雰囲気は出てるたかと♪ 白黒、新旧の対比いいでしょ(^_-)
2012年04月06日21時49分
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、前回撮ってきたのですが、斜め構図だと周囲が入り込んで雰囲気NG、真正面構図は? ってなわけで我が愛車に登場願った次第です。 愛車はここのところの悪天続きでまったく洗車していないのですが、遠目でOK(^_^; 白黒、新旧の対比が良かったみたいです(^.^)
2012年04月06日21時49分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 まだまだG1X初心者なもので、すべてカメラ任せのAUTO撮影です。 ですから、夜景となるとISO1600&絞り開放というワンパターンになっちゃってます。 でも、さすがに撮像素子の大きさとDIGIC5の処理がこの質感を出していますね。 この対比、意外といいなと我ながらアイデア正解だったと思ってます。 ありがとうございます。
2012年04月06日21時50分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 やはり新旧対比を認めていただきましたね♪ 京都と車・・・とまでは行かないかもしれませんが、意外と古い町並みや建物に車を入れ込んでもいけるなと再認識しました。 この菅野家、建物前から見るとただ保存された古い家に見えるのですが、建物右横の奥まったところに玄関があり、明かりがついていました。 たぶん今も住んでおられると思います。 しかも、Google Mapsで確認すると、かなり奥まで屋敷が広がっているのが分かりますし、別の方からの出入りも出来るようです。 表の古い建物は歴史的建造物として生活には使わなくても良いのでしょうね。
2012年04月06日21時50分
konishiさん、コメントありがとうございます。 マッチしてますよね(^.^) ありがとうございます。 どちらも日本のDNAが流れている・・・それが感じられるからでしょうね♪
2012年04月06日21時51分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 いやいや、前回は正直この建物を撮りに行ったつもりでしたが、結果・・・NG で、今回のリベンジです。 もっとも、前回のNGをどう工夫するかで、車の中で考えた結果がこの絵でした(^.^) 正直、玄関のガラスに駐車場に入ろうとする車が映り込んだり、街灯の光の明暗があったりと、ちょっと難がありましたが、今回はまずこれで満足とします(^_-)
2012年04月06日21時51分
Look1216さん、コメントありがとうございます。 いや〜♪気に入っていただけてとても嬉しいです♪ ちょっと考えたことが良かったみたいです♪ この通り、結構な道幅があり車を路肩に止めやすく、この時間帯になると写真を撮りやすいんですよ。 白黒、新旧の比較、よかったです♪
2012年04月06日21時52分
sou07(そう)さん、コメントありがとうございます。 CR-Z、年齢不相応なのですが、自分がからんだ部品が使われているので思い切って買った車です(^.^) 最初は使い勝手の面で失敗と思ったのですが、今は完全に自分の足となってくれてます。 ちょうど1年経ちましたが、走行距離は24000km。 この絵のように使い手も新旧、レトロ&フューチャーの組み合わせです(^_^;
2012年04月06日21時52分
Em7さん、コメントありがとうございます。 CR-Z、走りますよ(^.^) SPORTモードにすると、メーターが真っ赤に変身し、ついついアクセルにも力が! エンジンサウンドも変わり・・・燃費もガタ落ちです(^_^; もっとも通勤は車の流れにのってエコモードです(^.^) 足回りもなかなかで、気が向いたら週末に山道を気持ちよく走ってスカッとしてます(^_-) 歳が歳なものでオートマチックにしましたが、マニュアルの方が面白いと思いますね。 遊べる車です♪ インサイトは今回のMCで1500ccのエンジン搭載車もでましたが、1300ccはちょっと非力かなと。 エコ運転重視ならば今のインサイトも良いかもですよ。
2012年04月06日21時52分
DP2K7さん、コメントありがとうございます。 白黒、新旧対比、当たりました♪ ちょっと考えてやってみた結果がOKになると嬉しいですね(^.^) 燃費の件ですが、この日はTVの全国ニュースでも流れたように瞬間風速で30m/sを越える強風の中、まさに追い風、向かい風をもろに受けての走行でした(^_^; 30m/sということは、時速に直すと108km/h・・・てことは時速50kmで走ると・・・追い風-58km/h、向かい風158km/h??? 何を言っているか分からなくなってしまいましたが、何となくこの燃費の差が分かるような(^_^;
2012年04月06日21時53分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 (^.^) 「ハイブリッドに乗って日本の文化遺産に触れる旅にでよう♪」 はい、良いフレーズです♪ こんど売り込んでみますね(どこへ(^^ゞ)
2012年04月06日21時53分
N.S.F.C.20さん、コメントありがとうございます。 いや〜めちゃ嬉しいです♪ そんな大それたメッセージを載せたつもりではないのですが、そこまで感じていただけるとは! 写真って撮る側、見る側での受け取り方、感じ方の多様性がいいんですよね♪ こう言っていただけると、ますます写真が好きになります。 ありがとうございます。
2012年04月06日22時00分
TR3 PG@
さて、この菅野家、やはり山町筋(旧北陸道)にあり、代々「伝右衛門」を襲名した高岡の代表的な商家です。 江戸時代末期から明治にかけて廻船の興隆に伴い財産を築きました。 明治22年(1889年)には高岡銀行、明治36年には高岡電灯を設立する一方で、政界にも進出するなど高岡の政財界の中心的存在でした。 主屋は、明治33年(1900年)の高岡大火の直後に再建され、土蔵も同時期の建設と思われます。 主屋は土蔵造り2階建て、平入りの町屋です。 外観は黒漆喰仕上げで太い出桁で軒を支え、2階の窓に観音開きの土戸を備えるなど、全体的に重厚なデザインとする一方、大棟、防火壁正面の石柱、正面庇の天井飾りや軒を支える鋳物の支柱などの細部の要所には細かな装飾が施され華やかな印象を与えています。 菅野家住宅は、伝統的な町屋が多く残されている高岡の山町筋の中でも、大規模で最も質の高い建築物として評価され、平成6年に国の重要文化財に指定されました。 以上、‘いこまいけ高岡’からのコピペです(^.^)
2012年04月03日19時59分