苦楽利
ファン登録
J
B
フクジュソウは、俳句では、正月の季語。でも、私の中では絶対春の季語です。雪に降られることが多いけど、じっと我慢して、春の日差しを待っています。
鉢植えのしか見たことが無くて・・・ ^^; この福寿草の根っこはどうなっているのでしょう。? これで見る限り雪が乗った葉っぱの下に長い茎? の様な物が地面から出ている様に見えますが・・・・
2012年03月27日22時54分
厳しい寒さに耐え忍んでいる福寿草ですね~ 私のイメージは何故か雪に纏わるシーンで福寿草を見かけるのですが、将にこのカットがそれです。 明るい日差しの下で元気に咲く黄色い花をみたいですね。
2012年03月27日23時36分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 フクジュソウが咲く頃はけっこう雪が降ります。 フクジュソウが雪を押しのけて咲いているような 写真がありますが、たぶん咲いているところに雪が降ったものだと 思います。
2012年03月28日20時13分
cafe mochaさん、コメントありがとうございます。 信州の野生のフクジュソウは少し前から咲き始めます。 白馬あたりの雪の多いところは、5月の連休の頃咲きます。
2012年03月28日20時19分
Teddy_yさん、コメントありがとうございます。 フクジュソウは、向日性を持っていて、太陽が大好きなんですが まだ雪が降る時期から咲きますから、雪に埋もれた写真が多いですね。
2012年03月28日20時29分
D.Dさん、コメントありがとうございます。 花にとっては、雪は嫌いでしょうね。 椿と雪、梅と雪などは、人間からするとなんとなく 雰囲気が出るのでうれしいです。サクラに雪が積もった ときがありましたが、ちょっと痛々しかったです。
2012年03月28日20時33分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 適当なタイトルないかなと春の歳時記見たら出ていなくて、 別の歳時記の正月のところにありました。 絶対おかしいと思いました。正月に鉢植えを飾る習慣から 来ているようですが。
2012年04月02日07時07分
hatto
こんな凄い場所に咲く福寿草。雪とのコラボ寒そうですが、春はそこに来ているのですね。
2012年03月27日21時00分