写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

飛行船とライダー

飛行船とライダー

J

    B

    今日も写真を撮りに出かける機会が無し……(泣 ここのところのGTの開幕間近の作品に刺激されての、昔の3月の写真です。 ELEMENTS10になって、ゴミ取りが簡単にできるようになりました。 フィルムのゴミみたいな空に舞うものは、ライダーが巻き上げた泥です。 F-1 FD100 F2.8  F2.8 1/250 KR(ASA64をASA80で使用)

    コメント87件

    hisabo

    hisabo

    “ビート”さん、早々とコメントをありがとうございます。 今晩は、もうじき寝ようかと思ったところですが、速攻でのコメントに感謝です。 早いSSで切っていますが、被写体が近いので結構流れます。 その飛行船ですが、 実は駐機中なんです。^^ その方が、かえって珍しいですよね。 飛行船が駐機する場所というのもそう多くはないはずですから。♪

    2012年03月26日00時59分

    OSAMU α

    OSAMU α

    ダートトラック・モトクロスの迫力あるシーンですね! 泥にタイヤを取られながらも激しく走る雰囲気が伝わって来ます。

    2012年03月26日01時01分

    Teddy_y

    Teddy_y

    迫力ある流し撮りですね~ ダートコースの背後にある飛行船というのもユニークな組合せですね。

    2012年03月26日01時10分

    ニーナ

    ニーナ

    流し撮り凄いですね。 距離は分かりませんが、 泥が飛んできそうな迫力です。 飛行船をバックと言うのも 二度と撮れない構図ですね。

    2012年03月26日07時23分

    ミンチカツ

    ミンチカツ

    ナイス!! 流し撮り

    2012年03月26日07時42分

    宮爺

    宮爺

    流し撮りで迫力満点ですね。 モトクロス、見てるだけで力が入りますよね。

    2012年03月26日08時02分

    m.mine

    m.mine

    岡山GTは行かれるんですか? もし いかれる場合は当日お会いしたいですね。 この流し撮り流石のピントですね。

    2012年03月26日08時24分

    hisabo

    hisabo

    “OSAMU-WAY”さん、早速のコメントをありがとうございます。 このコースは、関東地方の壁土に使われていたような土質ですから、 水の含み具合によってはかなり重たくなります。 その深い轍をハイスピードで抜けていく赤ゼッケンは、流石のテクニシャン達です。 これは、飛行船の背景を意識した一枚でした。♪

    2012年03月26日08時55分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 流し撮りと言うには早いSSですが、 モトクロスやラリーの場合、上下動も加わるので難しいです。(^^ゞ このコースは、滑走路脇にあるのですが、 飛行船が駐機している中でのレースは珍しかったと思います。 当時は、飛行船も忙しかったみたいですし……、^^

    2012年03月26日08時59分

    hisabo

    hisabo

    “ディケンズの呟き”さん、コメントをありがとうございます。 お詳しいですね。^^ モトクロスマシーンまで4STになったのはここ何年かのことですが、 倒立フォークになったのは随分昔のことですからねー。(笑 これは80年代の全日本選手権の一コマです。 モトクロの場合は、上下動が加わる上に、 マシーンとライダーが違う動きをしますから、 全体を決めながら流すのは至難の業、これも早いSSで置きピンで追いかけています。

    2012年03月26日09時05分

    日吉丸

    日吉丸

    駆ける人も 撮る人も・・ このノメリコム感じが なんともいいですね。

    2012年03月26日09時07分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 撮影距離は、フルサイズ100mmでこの大きさですから、 そこそこ離れてはいますが、場合によっては逃げるほどコース脇です。 事実、バンク上で観戦中、「あーっ」と言いながら上にはみ出してきた選手に、 「スミマセン」と言われたことがあります。(笑 モチロン、カメラやレンズにも泥が飛んできますから、 フィルターは必須でした。 このコースには、観戦も練習も参戦も、良く出かけていましたが、 ビッグレース中に飛行船が駐機していたのは珍しかったと記憶しています。

    2012年03月26日09時14分

    hisabo

    hisabo

    “ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しい評価に感謝です。^^ ですが、流し撮りと言うには早すぎるSSでしょうか。(^^ゞ これは、置きピンで追いかけながら、想定したポイントでレリーズという、 昔のモータースポーツ撮影の定番と言いましょうか……。(笑 もっと寄って流したモノもあるのですが、 マシーンはバッチリ決まっても、ライダーはぶれているなど、 その複雑な動きは難しいです。

    2012年03月26日09時20分

    hisabo

    hisabo

    “宮爺”さん、コメントをありがとうございます。 ファインダー内に止めて追いかけながら、置きピンでレリーズするという手法ですが、 早いライダーが、すぐそこを駆けているので、そこそこ流れる、 そんな感じでしょうか。(^^ゞ これは、飛行船を背景にと意識して切り取ったものですが、 ライダーの迫力をと考えると、28mmや20mmで撮れほどの近さですよね。♪

    2012年03月26日09時25分

    hisabo

    hisabo

    “m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 先週末も、一枚も撮ることなく終わってしまったほどですから、(..;) 岡山まで出かけることは困難の極みとも言えそうです。(苦笑 m.mineさんの撮影スタンスや技術のみならず、人としても魅力を感じます。 撮影に同行できそうな機会があったら、必ず連絡させていただきます。 その時はホントによろしくお願いします。m(__)m ピントへの評価にも感謝です。 当時のモータースポーツ撮影では、置きピンしか使った記憶がありません。 その意味では、ピント合わせは楽だったとも言えそうですが……。(^^ゞ

    2012年03月26日09時33分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 駆ける人、ノメリコム感じの姿勢ですねー。^^ 「前へ!」って感じが前身に現れています。 そして撮る人、足場がメリコンでいます。(笑

    2012年03月26日09時36分

    hisabo

    hisabo

    “猫村八分”さん、コメントをありがとうございます。 このように動くものには置きピンでしたので、 シャッターレスポンスは重要でしたが、腕はどうなんでしょうね。(^^ゞ 今や静物でもぶれたりしますし……、(笑 茨城は筑波には時々行ってました。^^

    2012年03月26日11時47分

    nyao

    nyao

    綺麗なブレで自分がここで見てるかのような感じです^^ でもやはりこっちにも泥とか飛んできますよね? 自分はいいですが、カメラがちょっと心配><笑 他の方も書かれてましたが前はフチを丸くするのが流行ったとか?! 何も知らずに加工してました><笑

    2012年03月26日12時25分

    junites uno

    junites uno

    これかっこいいですねぇ。。 泥だらけな感じが男らしい!!

    2012年03月26日12時31分

    hisabo

    hisabo

    “nyao”さん、コメントをありがとうございます。 早いSSですが、距離が近い分、そこそこにはぶれますね。 飛行船を入れるためのこのアングルでしたが、 このアングルでは、ピントに重きを置いた画にせざるを得ないかとも思います。 泥は飛んできますよー。^^ ボディのすべり止めのための面などは落ちにくいったらありません。(^^ゞ レンズにフィルターは必須です。 この写真もそうですが、 リバーサルは、ストリップを指定しない限りマウントで帰ってきました。 あの四隅のラウンドな形にはそれを連想して、親近感さえ覚えました。(笑

    2012年03月26日13時28分

    hisabo

    hisabo

    “junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 泥だらけな感じだけだったら、わたくしも負けてはいませんでした。(笑 コースコンディションによっては、一周でゴグルは役に立たなくなり、 顔まで泥だらけになります。(^^ゞ そして、Helmetだって重たくなります。(爆

    2012年03月26日13時33分

    池中ゲン太

    池中ゲン太

    ワイルドで良いですね。泥と流し撮りが男ですねーー!!

    2012年03月26日15時14分

    hisabo

    hisabo

    “池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 ゲン太さん始め、皆さんの岡山に刺激されました。(笑 最近、レリーズできていないこともありますが、 古い、今の時期の写真を見直していました。(^^ゞ なにしろ、昔は泥だらけになっていました。(笑

    2012年03月26日15時27分

    三重のN局

    三重のN局

    ダートトラックのモトクロスを置きピンで流し撮りとはお見事です。 技ありの作品、背景に飛行船もあって、どこか懐かしい光景ですね!

    2012年03月26日17時18分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    なつかしのF-1での作品ですね。 シャッター音が聞こえてきそうです。

    2012年03月26日17時30分

    池中ゲン太

    池中ゲン太

    またまた来ました。 自分の記憶に帰れる写真が、本当の写真だと思います。 この写真、ほんと良いです。その当時の感覚が甦るようです。

    2012年03月26日17時35分

    ポター

    ポター

    迫力出ていますね! 泥んこだけど、とっても楽しそう^^ 後ろのでっかいのが飛行船なのですね、初めは分かりませんでした^^;

    2012年03月26日19時05分

    チャピレ

    チャピレ

    泥んこの中の流し撮りきまってますね^^

    2012年03月26日19時09分

    kittenish

    kittenish

    こんばんわ~^^ 明るい表現での流し撮り決まってますね、私はまだ経験がないです^^; 100ミリ以上の圧縮感が有り飛行船も間近に感じ、流し撮りでの躍動感がたまりませんね 機会が有ったら挑戦してみたいです♪

    2012年03月26日20時42分

    shokora

    shokora

    迫力と臨場感がすごいですね! 流し撮り上手いなぁ!ホントすごいです!

    2012年03月26日21時13分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    速さと戦いながらの必死感がむっちゃ最高です☆

    2012年03月26日21時16分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 ここのところ写真を撮る機会に恵まれず、古い写真の蔵出しで恐縮です。(^^ゞ モトクロスやラリーのように、上下動を伴う競技での流し撮りは難しく、 置きピンでのピントと構図重視の切り取りをしていたと思います。 この写真は、たまたま流れた程度のことかと思います。(..;) この日は、ホンダ航空の滑走路脇に飛行船が駐機していたので、 それを背景にする構図を狙ってのものでした。♪ 最近は、飛行船も滅多に見なくなりました。

    2012年03月26日21時16分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 はい、懐かしのF-1です。^^ 横走りチタン幕フォーカルプレーンシャッターの軽い音が蘇ります。♪ でも、今持つと重たいですねー。 これにモータードライブを付けてコース脇を移動していたんですから、 体力もあったものです。(笑

    2012年03月26日21時24分

    hisabo

    hisabo

    “池中ゲン太64キロ”さん、再訪に感謝です。 うーん、そう言っていただけると、凄く嬉しいですねー。♪ プリントは見つからなくて、記憶だけのものもあったりしますが、 ネガやポジフィルムは、ほとんどをデジタル化しました。 それらを見ていると、その時々ことが、かなりのことまで思い出せたりもします。 モチロン、頭の中で演出された記憶もないとは言えないのですが、 それはそれで面白いものだったりするとも思っています。^^ 嬉しいコメントに、過去写真の価値も高まるような気がしてきます。

    2012年03月26日21時29分

    hisabo

    hisabo

    “ポター”さん、コメントをありがとうございます。 これは、飛行船の背景を意識して、コース脇の立ち位置も決めたものですから、 迫力を感じていただけるのは余計に嬉しいです。♪ 当時のわたくしなどのように、アマチュアで趣味のライダーは、 泥んこも楽しい、暑い夏も、寒い真冬も楽しい、苦しいけど楽しい。(笑 そんな走りでしたが、 赤いゼッケンの彼らは、生活がかかっていた人も少なくなかったはずです。 ま、そんなことは関係なく勝ちたいと言うのが本能でもありますが……。

    2012年03月26日21時35分

    hisabo

    hisabo

    “チャピレ”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー、チャピレさんに流し撮りに言及されると、恥ずかしくなるじゃないですか、(^^ゞ ここは、置きピンでピントが合ってるね、 とか、主題に大きなブレもないみたいだね、そんなところにしておいてください。(笑

    2012年03月26日21時38分

    hisabo

    hisabo

    “Assam”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、早さだけではなく、滑ったり飛んだり、 あらゆる方向への大きな動きも魅力の競技とも言えます。 この様子では、路面もかなり乾いてきていますが、 ライダーのゴグルも泥だらけって感じですね。 そのゴグルのレンズの上に、複数枚の捨てレンズを重ね、 それを一枚一枚捨てながら視界を確保するのですが、 終いには外すことになります。(笑

    2012年03月26日21時43分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 こんばんわ~、今日はこの時間にコメントを書くことが出来ます。(笑 サーキットでは流し撮りもしますが、 このようなダートコースでは流してもまとまりにくく、 マシーンは決まってもライダーがぶれたりなど、難しいことが多いです。 そんな訳で、これは流し撮りと言うよりも、 置きピンで、主題がぶれないように追いかけた程度のものです。 100mmですから圧縮効果もさほどのことはなく、 実際に、レースコースと滑走路が近いことや、 飛行船が巨大なことが間近認証も原因です。^^

    2012年03月26日21時54分

    hisabo

    hisabo

    “shokora”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、これはホントに流す意識よりも、 レリーズ場所を決めて置きピン、主題がぶれないように追いかけてと言う結果が流れているだけで、 1/250秒で流し撮りでは様にならないです。(^^ゞ 特にこれは、背景に飛行船を入れることに重きを置いたこともあって、 その構図優先ということもあります。

    2012年03月26日21時58分

    hisabo

    hisabo

    “こしん”さん、コメントをありがとうございます。 赤いゼッケンで一桁、これは早いライダーの証明ですから、 このレースの賞金のこと、これからの契約のこと、 このライダーは本能以外の計算も必要な、がむしゃら振りだった筈です。^^

    2012年03月26日22時01分

    hisabo

    hisabo

    “こやちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 後輪のその程度の潜り具合は、轍の範疇にも入らないほどです。^^ スロットルを開けただけで、その程度は簡単に掘れます。 また、ギャップを乗り越える際は、基本的にスロットルを開けていないと行けません。 ギャップが大きくなればなるほど、恐くて開けられなくなるんですけどね。(^^ゞ あ、それは兎も角、 これは飛行船をモチーフにしたレースシーンでした。♪

    2012年03月26日22時06分

    斗志

    斗志

    躍動感があってカッコイイですね! 綺麗な流し撮りですね^^

    2012年03月26日22時12分

    jaokissa

    jaokissa

    フィルムの流し撮りでしょうか。 ASA表示が妙に懐かしいですね。 と言っても、私の場合は写ルンです専門でしたが^^;

    2012年03月26日22時13分

    hisabo

    hisabo

    “斗志”さん、コメントをありがとうございます。 赤ゼッケンの一桁は桁違いですからねー、その迫力が伝わったら嬉しいです。 流し撮りの件は、ホントは流れちゃった撮りなんですが、(^^ゞ ぶれないように追いかけてレリーズが正解です。♪

    2012年03月26日22時32分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 はい、フィルム当時の置きピンでの一枚ですが、 流し撮りと言うよりも、ぶれないように追いかけたのが、流れる結果になったものです。(^^ゞ ASA感度の件、誰かが突っ込んでくれるかと思いましたが、^^ 先の一枚では一件もありませんでした。(笑 写ルンです、懐かしいですねー。♪ わたくしは、パノラマ用を頂いて使ったことがあります。^^

    2012年03月26日22時37分

    sokaji

    sokaji

    見事な流し撮りですね。 こんなに近くて、泥は被らないのでしょうか。

    2012年03月27日09時24分

    hisabo

    hisabo

    “sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、流し撮りと言うよりも、ブレを押さえるのに必死です。(^^ゞ モトクロス観戦は、振れば泥んこを被り、晴れればホコリまみれとなります。 走る方も見る方も一体感を感じることの出来る競技ともいえそうです。^^ 見ての通り、宙に舞い上がる泥が遠慮なく飛んできますから、 人もカメラもそれなりの覚悟が必要です。(笑

    2012年03月27日09時49分

    hisabo

    hisabo

    “Youyake_kun”さん、コメントをありがとうございます。 モチロン撮る側もテンションが高いです! だって、好きじゃなきゃ行かないですから。^^ ちなみに、簡易合羽を着て観戦している人も見ます。(笑 これは、モータースポーツシーンもさることながら、 飛行船を背景に考えての、位置取りや構図でした。 置きピンですから、ピントは結構出ると思うのですが、 ぶれないように追いかけるのがコツでしょうか。

    2012年03月27日15時20分

    アホキン・コレステロール

    アホキン・コレステロール

    見事な流し撮りですね。 バイクの流し撮りを私もしてみたいです。

    2012年03月27日17時42分

    rcz

    rcz

    泥んこだらけのライダーがとても印象的で、 撮影者の意気込みも感じられますね^^。

    2012年03月27日18時58分

    hisabo

    hisabo

    “アホキン・コレステロール”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、流し撮りなどと言われると恥ずかしいような一枚です。(..;) 置きピンのために想定した場所まで追いかけただけの、ピントに重きを置いたものです。 狙いは、背景の飛行船を入れることでした。

    2012年03月27日20時04分

    hisabo

    hisabo

    “rcz”さん、コメントをありがとうございます。 泥んこだらけに疾走する一桁ゼッケンのライダーは、速かったはずです。^^ ホンダなのに白いモトクロッサーはスポンサーカラーで、 モトクロスとしては珍しいと言えます。 撮影者の意気込みが、飛行船を入れた構図で撮ることにありました。♪

    2012年03月27日20時08分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    オートバイの疾走する様、泥が飛ぶ描写にびっくりです。 背景の白いのが飛行船なんですね。 取り合わせが面白いです。

    2012年03月27日21時47分

    hisabo

    hisabo

    “YSKJIJI”さん、コメントをありがとうございます。 昔の写真にお付き合いいただき、感謝です。 このような趣味で、大きなレースの観戦や、草レースへの参加を楽しんでいました。 ここ、桶川のホンダ航空の滑走路脇にあるコースなのですが、 飛行船の発着場になっていました。 とはいうものの、お出かけのことが多く、 レース中に駐機していた機会を入れようと試みた構図のものです。

    2012年03月27日23時14分

    白狐©

    白狐©

    血が騒ぐんじゃないでしょうか?^^

    2012年03月28日00時29分

    Nue000

    Nue000

    ライダーの勢いが伝わってきますね! ・・・・・・ ホンダ航空の横ですか! 私はよくオケスポに行きます! となりのサーキットです。 もしかして、ご近所さんだったりして・・・?w

    2012年03月28日01時05分

    hisabo

    hisabo

    “kato”さん、コメントをありがとうございます。 未だに血が騒ぎますし、乗れそうな気もするんですが、 先日、ガードレールを跨ごうとして、脚がつっちゃいました。(笑 もう、ダメでしょう……w

    2012年03月28日10時31分

    hisabo

    hisabo

    “ほづみん”さん、コメントをありがとうございます。 なにしろ昔の写真ですが、 全日本選手権やオールスターなどの観戦に行ったり、 練習や草レースに出かけていました。 今はこの下流に立派なオケスポですものねー。^^ 最近は行っていないのですが、 春には、荒川土手のカラシナの花を楽しみながら通ってました。 1時間半ほどかかりますから、ご近所というわけでもなさそうです。(^^ゞ

    2012年03月28日10時37分

    a-kichi

    a-kichi

    hisaboさんの流し撮り写真って珍しいかも? ばっちり決まってますね^^

    2012年03月28日20時52分

    mimiclara

    mimiclara

    間近で見ているような迫力、臨場感、素晴らしいです 跳ね上げた泥が飛んできそう・・・^^

    2012年03月28日21時41分

    hisabo

    hisabo

    “a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 お隣の埼玉県ですが、毎週のように走りに出かけていました。(笑 モトクロスの他に、サーキットへも足を運んでいましたが、 流し撮りが上手いとは、お世辞にも言えない技術でした。(^^ゞ これはもう、ただぶらさないように置きピンの位置まで運ぶだけでした。

    2012年03月28日21時50分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 臨場感ありとの評価、とても嬉しいです。^^ この写真にも宙を舞う泥が、スキャン時のゴミのように写っていますが、 ゴミ取りはがんばりましたから、正真正銘の泥です。(笑 実際、泥が飛んできますし、 晴れていれば、とんでもないホコリのカーテンになります。(^^ゞ

    2012年03月28日22時02分

    Good

    Good

    以前見た「泥沼状態」の時でしょうか。 難しい流し撮り、見事でございます。 しかしどろ飛びが凄い事に^^。

    2012年03月28日22時38分

    chobin

    chobin

    スティーブ・マーチンですね♪ 楽しい時代でした。 お写真も最高です!

    2012年03月29日01時22分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、コメントをありがとうございます。 「泥沼状態」は某バイクショップ主催の草レースに当たるのですが、 この写真は全日本選手権の時のもので、全く違う日です。 なにしろ「週末は埼玉県民」のわたくしでした。(^^ゞ これは、流し撮りではないんです。(..;) 置きピンの位置まで追いかけてブレを必死に押さえる、 そんな一枚です。 泥、確かにライダーにくっついていますし、 宙にも舞っていますが、結構グリップする、最高のコンディションだと思います。

    2012年03月29日09時03分

    hisabo

    hisabo

    “chobin”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁービックリしました、知っているんですねぇー。^^ #1を付けているスティーブ・マーチン、 ということは、これが何年かも解っちゃいますね。♪ そして、スポンサーカラーは珍しいですよね。 楽しい時代でした。♪ ここで、練習走行をしていたある日の昼休み、 数人の陽気なアメリカ人が走りに来たこともありました。 それが、あの後楽園を走った人たちだったという想い出もあります。^^

    2012年03月29日10時18分

    濱の黒豹

    濱の黒豹

    作品のような動き物に今年はチャレンジしてみたいです。 泥の飛び散る迫力が好きです。 エンジン音まで聞こえてきそうですね。

    2012年03月29日19時22分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    お見事な流し撮りですね。 まだまだ蔵に眠っていそうです。(^^) 飛行船、空を探してしまいました。デカすぎて気が付きませんでした。(^^;

    2012年03月29日21時09分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    動感溢れる迫力ある描写ですね!! こちらもF-1でのフィルムなんですね。 ASA80での絞り開放、見事な流し撮りとピンに拍手です♪ こういう動きある被写体に一度は挑戦してみたいという気持ちになっちゃいましたよ(^.^)

    2012年03月29日21時55分

    Kyub

    Kyub

    熱い写真ですね∑(´д`) 大人の泥んこ遊び 気持ちよさそうです(´ω`)

    2012年03月29日23時49分

    chobin

    chobin

    MXネタですいません。 '82後楽園をいうと#22リックジョンソンの初WINですね! 私は地元関西なので'83皇子山の#8リックジョンソン世代です。 hisabo様はきっと2~3つ先輩ですね♪ 80年代MXのお話が出来て感動です。 それにしても80年代のMXは面白かったですね! 特に83~85年くらいが最高でした。 そういやJTも昨年復活しましたし、 80年代のカッコ良さが戻ってくる事を期待しております。 (以前、hisabo様にコメントいただきました写真のDT200WRも'83YZカラー仕様です♪)

    2012年03月30日02時33分

    hisabo

    hisabo

    “濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 実は、動きモノは随分古いことなのですが、ダートの練習中に立ち寄った富士SWから始まりました。 当初は、流すことに気を取られ、周りの絵が見えていないことばかりでした。(^^ゞ モトクロスは、降れば泥、晴れればホコリで、カメラの健康にはよろしくないと思います。(..;) エンジン音が聞こえそうとは嬉しいコメントでした。^^ この宙を舞う泥は、スキャン時にホコリかと思いました。(笑

    2012年03月30日08時59分

    hisabo

    hisabo

    “kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、これは流し撮りとは言えそうもない一枚です。 実は、ホントの流し撮りのモノも隠してあるのですが、 ライダーとマシーンが違った動きをすることから、 その両方を止めるのが難しかったり、激しい上下動を伴うことから、 「何だこれは!」的な画になったりしています。(笑 飛行船ですね、 これはkaiのpapaさんに言われるまで気が付きませんでしたが、 飛行船といったら、普通は空を連想しますよね。(^^ゞ

    2012年03月30日09時27分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 早めのSSで、飛行船を背景に狙ったものですが、 走るマシーンをぶらさないように追いかけたことで、そこそこの動感が出たようです。 F-1は、なにしろ頑丈な写真機という印象で、 電池がなくても動く機械という点でもお気に入りでした。♪ それと、現像は独自の処理ながら、細かな粒状性を誇るコダクロームもお気に入りでした。 流し撮りとも言えない一枚ですが、 ピントについては、置きピンは合わせやすいとも言えそうな気がしています。^^

    2012年03月30日09時40分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 モトクロスの場合、絶対スピードはそれほど高いモノではないのですが、 すぐ目の前を走っていることから、実際のスピード以上の迫力を感じます。 これはマシーンがこの場所に来たら撮るという画をイメージして、 その場所に来たときのマシーンの位置にマニュアルでピントを合わせておくわけですから、 そのピントと、レリーズするタイミングさえ間違わなければ、確実にピントは合います。 趣味のモトクロス少年が競艇の選手になる、^^ ありそうな気もするエピソードだと思いますが、 そのお兄ちゃん、結構堅実な考えの持ち主だったかも……。 当時のライダー、年収2000万円はほんの一部、それも続かないですからねぇー。(^^ゞ

    2012年03月30日09時56分

    hisabo

    hisabo

    “Kyub”さん、コメントをありがとうございます・ 熱いですよー、彼らの走りは! 趣味のライダーでも、熱い闘争本能を見せるものなのですが、 赤いゼッケンの彼らは、生活がかかっていることもあって、特に熱いです。 ましてやこの彼は、海外からの出稼ぎライダーでした。

    2012年03月30日10時29分

    hisabo

    hisabo

    “chobin”いらっしゃい!^^ 昼休みの一時、ものすご~い走りにビックリしてみていたんですが、 っていうか、見せるんですよね。(笑 あの後楽園に出たホンダライダーの総出演だったと思います。♪ chobinさんは、'83皇子山山ですか、 確かあのころは、各地で開催されたんですよね。 あの、日本での初めてのレース、 一周目の四連を飛んだ瞬間の歓声が思い出されます。 そのころに桶川で練習走行の人は、2~3個上な感じですか、そう言うことにしておきましょう。^^ このコメントで、あのDTの写真を見に行ってきました。^^ わたくし黄色の中古から入って、紅組に転向したのですが、 chobinさんは白組だったんですねー。 '81の赤はフレームが弱くて、6速全開のストレートエンドで暴れて大変でした。(^^ゞ '83からはビックリするほど良くなったんですが。^^ 楽しい話題をありがとうございました。 また遊びに来てください。

    2012年03月30日10時45分

    シーサン

    シーサン

    モトクロスのレースシーンを見る度に遠い昔が蘇ります。 モトクロスがやっと日本にも根付き始めた頃の事なのですが熱い情熱だけはありました。 長谷見、黒沢、鈴木(誠一)等の名前が思い出されます。

    2012年03月30日19時16分

    hisabo

    hisabo

    “リクオ”さん、コメントをありがとうございます。 リクオさんは泥臭くはなく、潮の香りでしょう。^^ わたくしは、泥臭いのも好きでしたが、 カストロールやスーパーMの臭いも好きでした。♪

    2012年03月30日23時27分

    hisabo

    hisabo

    “シーサン”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 うわぁー、驚きました。 シーサンさん、その時代の方でしたか。 黒沢元治、鈴木誠一、の中では長谷見選手もひよっこの時代ですね。^^ 市販のモトクロッサーなどない時代ですね。 長谷見さんが四輪レースの大御所になり、御自分のレーシングチームを設立してからのことですが、 埼玉県の日高で、モトクロスの練習で一緒になったことがあります。 緑のモトクロッサーでした。^^ 懐かし過ぎるほどのお話しをありがとうございます。

    2012年03月30日23時45分

    まこにゃん

    まこにゃん

    迫力のある素晴らしい切り取りですね!! 泥がびゅんびゅんこちらに飛んできそうです!! この競技をhisaboさんがやっていたと言うのが凄いです。

    2012年03月31日15時51分

    Good

    Good

    あっ、じゃ河川敷の?あそこですか! ここに来られていたんですか、飛行船も時期には現れますよね☆

    2012年03月31日23時29分

    hisabo

    hisabo

    “まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 迫力の部分への評価が嬉しいところです。^^ というのも、レース中には珍しい飛行船の駐機中の姿で構図を作ろうとしたもので、 もっと飛行船がハッキリ写った画もあるのですが、 選手のレースシーンの迫力がなく、この画の選択となったものです。 泥はビュンビュン飛んできますし、晴れればホコリまみれです。(^^ゞ わたくしも参加していたのですが、 マラソンに例えると、 この写真のレースが招待選手のゼッケンに対して、 わたくしなどのゼッケンは市民参加のそれです。(笑 あ、でもマラソンと違って、混走はあり得ません。

    2012年04月02日09時27分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、再訪大歓迎です。♪ そうです、壁土の河川敷のあそこです。(笑 調べてみたら、今も飛行船の基地になっているようですね。 以前は、格納庫から滑走路へタキシングしていく飛行機を間近で見ていましたが、 CLARIONの紅い複葉機が格好良かったです。^^ その飛行機も一枚載せていますが、 それもこの場所での一枚でした。

    2012年04月02日09時54分

    hisabo

    hisabo

    “N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 いやいや、流し撮りと言うにはとてもとてもの1/250秒です。(^^ゞ これは置きピン位置まで持ってくるだけの、ブレ止め重視の画作りでした。 でも、臨場感は嬉しい評価です。♪

    2012年04月05日17時01分

    duca

    duca

    流し撮り良いですね、臨場感たっぷりです。 この競技はやっぱり泥んこでなくちゃあ~ 私にまで泥が跳ねて来ましたよ。(笑) そうそう 飛行船確認しました。

    2012年04月05日21時09分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱり流し撮りと言われちゃいますね。(^^ゞ これは置きピンで撮っていますが、 そこで待っていると、主題がぶれてしまうので、そこまで追いかけながらシャッターを押します。 形としては、流し撮りと同じ動きになりますが、 流す意図ではなく、止める目的という点で違いがあると思います。 臨場感をお伝え出来たことが嬉しいことです。 上空に飛ぶ泥に、スキャン時のホコリかと思いました。(笑 飛行船がもっとはっきり写ったものもあるのですが、 やはり、走るマシーンの迫力も大事でした。♪

    2012年04月05日21時32分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • ライダーの安否が気になる情景

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP