hatto
ファン登録
J
B
こんな梅の表現如何でしょうか。梅園には、梅ばかりではないのよと云わんばかりに、鎮座している「紫花菜(ムラサキハナナ)」を見つけました。木漏れ日ならぬ、梅花から洩れる陽の光りが優しく包んでいるようでした。(曽我の梅林にて)
おはようございます。 「紫花菜」て言うんですか。 梅の花が沢山ある中で、小さいながらも優しい存在感がありますね。 見落としそうな花なのに、流石に目の付け所が違いますね。 勉強させていただきました。 私も、もう少し落ち着いて回りに目を向けてみます。 ありがとうございましたm(__)m
2012年03月23日08時01分
私にとって「陽の下に咲く割合派手」に思っていた「紫花菜」も、こうして撮られると実に可憐ですね。 背景の梅の枝振りやボケの調子が、そのように見せているのでしょうね。 勿論、構図の良さは言うまでも有りません。
2012年03月23日14時47分
う〜ん ...皆さんのコメントを拝見していますと、やはり<紫花菜>に眼がいっている様子が伺えます。 タイトルとしては ..やはり、<紫花菜>を引き立てるべきであったでしょうか?! しかしながら、美しい光を見事に捉えていて いつもながらの描写力に感動します!
2012年03月23日18時07分
足元の、踏ん付けそうな小さな美しさに注目するセンスがすばらしいですね。私も先週梅を撮りに行きましたが、もう、目の前の梅の花ばっかり目が行って、、。結局Upに耐えられそうなのは無し、、。
2012年03月23日19時46分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 この写真も、普通に梅林を撮ってもと思いまして、きょろきょろとしていて見つけました。畑の中に寝転がってローアングルで撮った一枚です。
2012年03月24日15時59分
Hsakiさん有り難うございます。 もう少しだけ絞った方が良かったかも知れません。花菜と少し距離が開いていましたので、f6ぐらいで、梅を少し出しても良かったですね。
2012年03月24日16時01分
kibo35さん有り難うございます。 本当に小さなメルヘンです。しかしこの花一株だけで他では咲いていませんでした。ちょっと良いところに咲いていてくれました。這って撮った甲斐がありました。
2012年03月24日16時05分
ちょろさん有り難うございます。 ムラサキハナナというますと、菜の花の紫バージョンと思って下さい。私の家(藤沢)の廻りでは、雑草ではないのですが、勝手にあちらこちら咲いています。
2012年03月24日16時18分
宮爺さん有り難うございます。 私は家の廻りでも雑草の様に咲いているこの花が好きです。何時か上手く撮りたいなと思いつつ撮れませんでした。自分の中では、梅に力を借りた一番の写真かなと思っています。飽くまでこの花のと云うことです。
2012年03月24日16時21分
YSKJIJIさん有り難うございます。 この時期やっぱり目立つ花ですね。YSKJIJIさんの廻りにも結構咲くのではありませんでしょうか。菜の花の紫色バージョンという感じで素敵ですね。
2012年03月24日16時23分
eosx5さん有り難うございます。 私自信へのチャレンジでも有りました。這って撮って良かったです。ただ梅が咲いていてこの花が良い形でいてくれました。中々探してもない場面かも知れませんでした。ラッキーでしたね。
2012年03月24日16時26分
GORO150Rさん有り難うございます。 ムラサキハナナをこの場合右なのか、真ん中なのか、左なのか本来考えなければなりませんが、余り考えなくて、自分が好きな右に寄せて撮っていました。それぞれ撮って見比べるのも良いかもしれませんね。
2012年03月24日16時32分
苦楽利さん有り難うございます。 雪が深い地方の方は、ご存じないようですので、関東でも平野部だけに咲く花かも知れませんね。 私の廻りでは、雑草のごとく一杯咲きます。花期も長く今頃から5月いっぱいぐらい咲いていたように思います。
2012年03月24日16時35分
kobasaさん有り難うございます。 私はこの花が好きで、季節になると一度は撮る被写体です。しかし気に入ったものが有りませんでしたが、今回のチャレンジで、漸く気に入った一枚が撮れた感じがします。有り難うございます。
2012年03月24日16時40分
ninjinさん有り難うございます。 そうです丁度満開で、こちらだけを写しても充分綺麗でしたが、今回梅の変わった撮り方にチャレンジしていましたので、思い切った切りとりをしました。主役を脇役にしてしまったようですね。
2012年03月24日16時51分
awesomeさん有り難うございます。 そうですね。主役を脇役にして、また主役の存在感を出させる。俳優にもこんな人がいますね。そんな感じを狙いました。流石にご理解頂いていましたね。
2012年03月24日16時53分
西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 そうですね。その様な見方も当然ですね。今回の曽我梅園訪問は、ちょっと違う観点からの梅の描写を狙っていましたので、脇役を主役に見せて、主役の存在感を出したかったので、こんなタイトになってしまいました。
2012年03月24日16時57分
SD-2さん有り難うございます。 そうですね。ムラサキハナナと梅の木との間がかなり開いていましたので、梅にピンを持って行きますと、花は全く何が写っているか分かりません。主役の梅に、ちょっと脇役的存在になってもらいました。
2012年03月24日17時01分
ちゅう太さん有り難うございます。 今回はテーマを決めていったのが良かったです。梅の美しさについついアップで撮りがちですので、グッとその辺は押さえました。まだまだチャレンジですね。
2012年03月24日17時25分
a-kichiさん有り難うございます。 このムラサキハナナは、結構あちらこちらに咲いていますが、綺麗な素敵な花です。特に紫のグラデーションが美しいです。
2012年03月24日17時32分
down4thさん有り難うございます。 この花は本当に良い色合いですね。好きな花です。毎年この季節になると撮っていますが、中々良い写真が撮れません。今回のこの写真は自分自身気に入っています。
2012年03月24日17時47分
efabさん有り難うございます。 民家の間間に梅の畑がありました。そこにこの花が咲いていました。このアングルは、その畑に寝転がって撮りました。ですから、花と同じレベルで写っています。良いところを見つけられて良かったです。
2012年03月24日19時13分
チキチータさん有り難うございます。 主役を暈かしてしまいました。それでも存在感は多少残っているかなと思います。ムラサキハナナがこの場面でピッタリに思います。
2012年03月24日19時16分
これはとてもアリです、私も時々使う手です。 ありふれた作風から逃れたい時にちょっと変化球、新鮮ですね^^。 好みの差でしょうが、テレ側でf2.8なので、 もう少しボケを少なくしてやや梅の形を見せるのもいいかもしれません。 hatto06先生の野草に対する優しい心遣いが伺えてホッコリ致しました。
2012年03月24日19時33分
Goodさん有り難うございます。 Goodさんほどの方でしたら、この程度のことは当然だと思います。ご指摘の通り、もう少し絞っていましたら、主役の梅がもう少し引き立ったですね。有難うございます。 しかし先生はどうでしょうか。まだまだ生徒のレベルですので、ご指導下さいね。
2012年03月24日20時11分
usatakoさん有り難うございます。 最近特に滝が多かったものですから、少しは違うものと云うことで頑張ってみました。でも今朝(3/25)はまた滝になりました。済みません。ストックが多くて。(笑)
2012年03月25日15時42分
ducaさんこちらへも有り難うございます。 ちょとした私としましても初めての、チャレンジでした。沢山の方からご指示を頂けたようで、とっても良かったです。
2012年03月25日15時48分
陽光を包み込んだような白梅のボケが美しいですね 私も主題を決めるとつい他に目が行かなくなってしまいますが、こんな表現ができると写真の幅が広がりますね とても参考になりました ありがとうございます
2012年03月25日20時26分
mimiclaraさん有り難う御座います。 実はまだ私も、この様な形は初めてですので、これからも試してみたいです。間接的に表現出来ると本当に色んな広がりが出てきそうですね。
2012年03月27日12時15分
シンキチKA
やさしい視点ですね^^ 紫花菜って言うんですね。 hatto06さんの知識、経験、感性に頭が下がります。 今日も素敵な一枚をありがとうございます!
2012年03月23日05時29分